伝説の家政婦・タサン志麻 “外はカリッと中はふんわり”『じゃがいものガレット』の作り方を公開!”食材の味を活かす”目からウロコの『神技』に主婦も大絶賛「季節にぴったり」「絶対作ります!」

じゃがいものガレット

じゃがいものガレットといえば、薄くてちょっとしたおかずなどに作る人が多いのではないでしょうか?今回伝説の家政婦・タサン志麻さんが自身のYouTubeチャンネルで公開してしている『じゃがいものガレット』は、厚みがあってボリューム満点のランチなどにピッタリの一皿です。家にあるもので作れるので、ぜひチェックしておきましょう。

“外はカリッと中はふんわり”『じゃがいものガレット』のレシピを公開

じゃがいもが美味しい時期になると、さまざまな料理に使用しますよね。その中でも、ガレットはおしゃれかつ簡単に出来上がるので、とっても人気のある一品です。今回タサン志麻さんが自身のYouTubeチャンネルで公開している『じゃがいものガレット』は、ふっくらボリューム満点です!

『じゃがいものガレット』の材料は、じゃがいも6~8個(あればメークイン)、しめじ1パック、しいたけ3個、ピザ用チーズ好きなだけ、ベーコンブロック70g(好きなだけ)、オリーブオイル(サラダ油やバターでも可)大さじ3~4、塩コショウ少々です。

今回は、つけ合わせではなくランチとして作るため、具材などをしっかりと入れたボリューム満点の一品になっています。きのこ類は基本的に種類を問わず、ベーコンはスライスのものでもOKです。

しめじは石づきをとって1~1.5cmの長さにカットし、しいたけは小さなさいの目切りにします。きのこは水分が多いため、フライパンで強火で炒めましょう。きのこ類ができるだけ重ならないようフライパンに広げて、触らずに焼いていきます。

きのこと炒めている間に、ベーコンをカットします。表面についている水分をキッチンペーパーで吸いとると、しっかりと焼き目がついて美味しく仕上がりやすくなりますよ。今回はブロックベーコンを使用するので、食感を楽しむために少し大きめにカット。

きのこは状態を見て、全体に火が行き渡るようフライパンの位置を少しずらしましょう。火が通っていないところめがけて、少量の油をかけます。触らずに炒めることで、きのこにきれいな焼き色がつくだけでなく水分が過剰に抜けるのを防ぎやすくなります。

きのこに焼き目がついたのを確認したら、カットしたベーコンを入れて炒め合わせましょう。強火で調理して焼き目をつけ、食材から水分が抜けるのを防ぎます。しっかり目に味をつけるため、塩コショウを振って、出来上がったらお皿に取り出してください。

じゃがいもの皮をむいて、薄切りまたは細切りにします。志麻さんはスライサーを使って、細切りにしました。スライサーを使用する場合は、じゃがいもが四角になるようにスライスすると持ちやすくて扱いやすくなります。小さくなったじゃがいもは、包丁で切ってください。

好みでスライスしたじゃがいもに、少量の塩を振ってなじませます。

フライパンの大きさは、薄く作りたいときは大きなものを使用し、厚みを持たせたいときは具材がぴったりフィットするような大きさを選んでください。そうすることで、焦げにくくなります。

フライパンにオリーブオイルを引いて火をつけ、じゃがいもを半量入れてフライパンの大きさよりも少し小さくなるように広げましょう。フライパンの大きさいっぱいにじゃがいもを広げると、フライ返しなどが入りにくくなるので、その点は注意してください。

じゃがいもの中央部分に、先ほどの具材を乗せます。端まで具材が広がるとあふれ出てしまうので、2cmくらいはじゃがいもが淵に残るよう中央近くに具材を乗せてください。具材の上にピザ用チーズを乗せ、残りのじゃがいもを乗せて、具材とチーズを閉じ込めます。

じゃがいもを乗せたら木べらなどで形を整えつつ、上から少し押さえましょう。そうすることで、焼き色が付きやすくなります。少し多めの油で作ると、キレイな焼き色が付きやすくなります。

火加減は弱火で、5分に1回程度フライパンの向きを変えてしっかりと火を入れていきます。ぱちぱちと音が鳴る程度の弱火に調整してください。

じゃがいもの底に焼き色がついているのが見えてきて、じゃがいもの下の方が透明になって火が通っているのが目視できたら、ひっくり返しましょう。ぱちぱち音がしないときや油が少ないと感じたときは、油を追加。

ひっくり返したら再度木べらで形を整え、先ほどと同じように焼いていきます。側面はフライパンの側面に生地を押し付けるようにして焼き色を付けてください。しっかりと焼き色がついたのを確認したら、お皿に盛り付けて完成です。

丁寧な志麻さんの解説に寄せられた視聴者の声

女性 主婦 キッチン

丁寧な志麻さんの解説によせられた視聴者の声は、以下の通りです。

  • 「夕飯に作りました!きのこ、ベーコンにしっかり塩、こしょう、したのでジャガイモには味付けしませんでした。絶品です!」
  • 「ビギナーにありがちな、絶対にレシピ通りの材料分量を守らないといけないって思い込みを払拭されるように要所要所でアレンジ案や応用できること、これはやったほうがいいという解説が挟まるのがすごくわかりやすくて助かります!」
  • 「何故、ここは強火なのか、とかが分かるのが、なるほどー!って思います。火加減の選択が感覚だったので、志麻さんの説明はとても分かりやすいです!」
  • 「ガレットは薄いイメージがありましたが、このくらいしっかり厚みがあると腹もちも良さそうですね!おいしそう♡」
  • 「きのこ類の焼き加減って、難しいって思ってましたが、強火なんですね。勉強になりました」

味の濃淡や火加減などは、目安を参考にしつつ自分で工夫するようにしてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る