目次
育児の価値観の違いで実母との仲が険悪に…
育児は、想像を超えることばかり起きます。思っていたことと違うと感じることが起きるのは、母親の人間関係にも当てはまりますよね。今回藤本美貴さんのYouTubeチャンネルに相談を寄せている女性は、実母と子育ての価値観が合わず悩んでいます。
相談内容の詳細は、「子育ての価値観の違いで実母と仲が悪くなる…、想像もしてなかった」とのことです。
藤本さんは、相談者さんとの関係悪化対象が”実母”である点に注目。実の親子だからこそ、言いようがあるのではないかと自身の考えを述べました。男性スタッフが”世代によって育児のセオリーが異なる”点を挙げると、藤本さんはそれに大きく共感しました。
一昔前であれば湯上りの赤ちゃんに白湯を絶対に飲ませていたけれど、昨今では母乳育児の人は授乳している点を事例の一つに取り上げました。そのため、育児は世代によって常識が異なっているということを実母に伝えることを相談者さんに提案。
近い存在である母と娘という関係だからこそ言いたいことを言ってしまうのではないかと藤本さんが推測し、「言いたい気持ちは分かる」と母親世代の人の気持ちに寄り添いました。しかし、抱っこの仕方や寝づらそうなど、細かに指摘されると育児をしている人はイライラしてしまう気持ちにも共感!
「お互い真剣だから頑張りすぎちゃうみたいなところはありますよね」とスタッフさんが投げかけると、藤本さんはそれにも共感し「お母さんも孫が可愛いのよ」とお母さんがつい口や手を出してしまう理由を相談者さんに伝えました。
実際に仲が険悪になったという視聴者の声
里帰り出産で実際に実母との関係が悪くなったという視聴者が、コメントを寄せています。
- 「里帰り、実家に帰ったけど、本当に苦痛だった。昔の常識を押し付けてくる、八つ当たりされる、「今の育児はこうなんだ」と説明するといじける。産後メンタルボロボロなのに母との言い合いでさらにボロボロ。帝王切開で体辛かったから動けるようになるまで居たけど、本当に早く帰りたかった。」
- 「苦痛すぎて里帰りを早めたいと伝えたら、私と孫を引き離そうとするのかと逆ギレ。 話が通じなすぎて赤ちゃんのお世話じゃくてストレスで寝れなくなった」
- 「昔の育児を押し付けてくるし、こちらの話は聞かないしで、里帰り失敗だったと思ってしまった。」
- 「血がつながっているからこそ、言いたいことを言ってしまうのは分かるけど…産後のメンタルには堪える」
- 「孫を思う気持ちを産後の私にも少し分けてくれよと思いながらの里帰りでした。」
孫がかわいい気持ちはわかりますが、お産を終えた娘も少しいたわってほしいという声が多く寄せられている印象です。