目次
丁寧に下処理、土鍋で炊く『鯛めし』
年始の食事やお食い初め、七五三や結婚記念日などお祝い事のときは、ちょっと豪華な食事を用意したいですよね。和のテイストで豪華な食事を作るとなったときに注目なのが、鯛めしです。速水もこみちさんが自身のYouTubeチャンネルで発信してしているレシピは、簡単かつ絶品!
『鯛めし』の材料は、米3合、鯛(25~30cmのもの)1尾、昆布(7~8cm)1~2枚、水700ml、酒大さじ3、薄口醬油大さじ2.5、みりん大さじ1、生姜2片、木の芽適宜です。
最初に三枚おろしにした鯛の頭と骨とアラを使って、出汁を取ります。頭と骨とアラを熱湯にくぐらせて霜降りにしたら、水で洗い流しつつ血合いや鱗を取り除いてください。鍋をきれいに洗って、水、キレイにしたアラ、切れ目を入れた昆布を入れてます。沸騰直前で昆布を取り出し、7~8分煮て濾しましょう。
土鍋に入れた研いだお米を入れてだし汁を注ぎ、薄口醬油、酒、みりんを入れてひと混ぜして全体に味を行き渡らせやすくします。そこに千切りにした生姜、縦半分に切った鯛の切り身を入れて蓋をして火にかけます。
強火で沸騰させ、蒸気穴から蒸気が出たら弱火で10分炊いて、火を止めて10分蒸らしましょう。炊き上がったらふたを開け、身を切るようにほぐして全体を混ぜ合わせます。全体に木の芽を散らして、完成です。
実際に作った視聴者も!贅沢な一品に寄せられた声
実際に速水さんのレシピで鯛めしを炊いたという人も視聴者の中にいて、コメントを寄せています。
- 「丁寧なやり方で美味しく出来ました。味付けもまたごはんを炊く時間もぴったしでした。臭みもなくて、土鍋で炊くと特別感があり達成感もありました。」
- 「贅沢で美味しそう。 出汁をかけてサラサラともいきたい。」
- 「鯛めしなのに、かつお出汁を使う人がたまにいて鯛めしちゃうやんとか思うことあるけど、やっぱりもこ様はちゃんとしてはるなぁ。 美味しそう。」
- 「鯛めし美味しそう。アラで出汁とるから旨味たっぷりですね。」
- 「鯛のおかしらの出汁なんて贅沢の極みですね お鍋の底のおこげは争奪戦が起こりそうw」
土鍋で炊くので高級感や特別感もありますね。余ったらおにぎりにするのもアリです。