まな板の正しい洗い方!木製・プラスチック製のまな板のお手入れの方法

まな板

どこのご家庭にも常備してあるまな板。毎日使うものだけあって、汚れやすく不衛生になりがちです。材質に適した洗い方を知るだけでお気に入りのまな板を快適に使い続けることができます。その為にも清潔感のあるまな板で気持ちよく調理をするための効率的な方法をマスターしてみませんか?美味しい料理を作った後は簡単なお手入れ方法でお手持ちのまな板を長く愛用しましょう。

木製のまな板の正しい洗い方

まな板を洗う

木製のまな板の洗い方のポイントとして、「木製のまな板はタワシで洗う」が洗い方の基本です。食器洗い用のスポンジの硬い面を使って木の目に沿ってゴシゴシ洗ってもいいのですが、タワシの方が汚れをかき出しキレイになります。また、洗ったあとの表面もすっきりしていて気持ちがいいです。

まな板の洗い方の手順

  1. まずはおおまかな汚れを水だけでさっと洗い落とします。
    ポイント①:お湯で流すと、お湯の熱で肉や魚のタンパク質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなるので、汚れは流水で落としましょう。
    ポイント②:ネギやニンニクなど匂いの強い食材を切った後はすぐに水で洗い流すように心がけましょう。
  2. たわしとまな板に流水をかけながら、木の溝や目にみえない傷に入り込んだ汚れをかき出すイメージで丁寧にゴシゴシと洗っていきます。この時、側面や裏側も忘れないように気を付けてください。
  3. 木製のまな板に、あら塩や重曹をまぶしてタワシでこすることで、キズの中の汚れを落とすだけでなく、簡単な除菌にもなります。あら塩や重曹のかわりに除菌効果の高い洗剤やキッチン用アルコール除菌剤を使用してもよいでしょう。
  4. 手のひらで触ってみて汚れが残っていないか、嗅いでみて匂いが取れているかどうかを入念にチェックします。まだ油分が残っているように感じた場合は洗剤を少しつけてゴシゴシ洗います。この段階ではお湯を使っても構いません。
  5. 丁寧に水ですすいだら、水切りかごの上や、まな板立てを使って乾燥させます。

特に梅雨の時期はしっかり乾燥させることで、カビ対策もできます。

まな板の洗い方のポイント

使用前に水で濡らす

調理で使用する前に木製まな板を水で濡らし、よけいな水分を拭き取ってから使用するとよいでしょう。ちょっと水にくぐらせて軽く拭くぐらいでOKです。包丁を使うことによる傷つきを防ぐことができるうえに、汚れもつきにくく食材の臭いがまな板についてしまうことも予防できます。水にくぐらすというご使用前のひと手間を欠かかさないだけで、ずいぶん変わってきます。

殺菌消毒する

まな板を洗ってしっかり水ですすいだ後、熱湯を回しかけて殺菌消毒をします。野菜などをカットした後は省くこともできますが、肉や魚を切った場合は殺菌消毒をしましょう。

乾燥しすぎもNG

あえて直射日光や食洗機で乾燥させる必要はありません。むしろまな板自体が反ったり傷んだりしてしまいますので布巾で余分な水分をとったら、自然乾燥できる状態に置きましょう。

乾燥しすぎた場合の対処法

天然の素材なので乾燥しすぎもよくありません。木肌が白っぽく乾燥してきたと感じたら、木製食器専用のミネラルオイルや、オリーブオイルなどを薄く塗布すると乾燥を防いでくれます。

プラスチック製のまな板の正しい洗い方

まな板でトマトを切る

プラスチック製のまな板も、包丁の刃が当たったところにキズが付きやすく、そのキズに取り除けなかった食材が入り込んでしまい、雑菌が繁殖する可能性があります。プラスチック製のまな板も木製のまな板と同じように、油断していると黒ずみやカビが発生してしまうので、洗い方に注意が必要です。

まな板の使用後の洗い方

  1. 使用後、おおまかな汚れを水だけでさっと洗い落とします。
  2. 食器用洗剤をつけたスポンジで丁寧にこすり洗いをした後、すすぎ残しがないように、きちんと洗剤を洗い流します。
  3. 洗ったあとは、風通しの良いところに立てかけて乾燥させましょう。

使用後にしっかり乾燥させることが、カビを防いで黒ずみの発生を減らすことに繋がります。

プラスチック製のまな板には、抗菌タイプのものが販売されています。抗菌タイプのまな板は、使用前に水で濡らすことで銀イオンが除菌効果を発揮するため、いつでも衛生的に使用できます。

また最近では、食中毒のリスクを減らすために、「野菜用」「肉用」「魚用」「パン用」など、それぞれの食材によって、プラスチック製のまな板を使い分けて調理をする方もいるようです。軽量で手軽に移動できるプラスチック製だからこそですね。

プラスチック製のまな板は、使い続けていると黄ばんできます。そんなときは、塩素系の漂白剤を使って黄ばみを落とすことができます。まな板がスッポリ入る容器やビニール袋に、適正な濃度に水で薄めた漂白剤を入れ、プラスチック製のまな板を30分浸すことで、カビ対策にもなります。塩素系漂白剤に浸した後は、流水で丁寧にすすぎましょう。

まな板の洗い方の注意点

食洗機にまな板を入れる女性

木製まな板の洗い方の注意点

  • お湯を使って洗わない(お湯の熱で肉や魚のタンパク質が固まり汚れが落ちにくくなる)
  • 漂白剤を使わない(自然素材の製品なので薬品に対する耐性がない)
  • 直射日光に当てて日光消毒をしない(急激な温度の変化と乾燥に弱いため割れや反りにつながる)

プラスチック製まな板の洗い方の注意点

  • お湯を使って洗わない(お湯の熱で肉や魚のタンパク質が固まり汚れが落ちにくくなる)
  • 直射日光に当てて日光消毒をしない(割れや反りの原因となる)
  • たわしを使わない(まな板の表面にキズが付いて汚れが溜まってしまう)
  • ガタガタして安定しない(下にふきんなどを敷いて安定させる)

まな板の素材別の特徴

木製のまな板の特徴

木のまな板

優しい木の香りと滑らかな触り心地、そして包丁を使用した時の「あたり」が柔らかく刃への負担が少ない木製のまな板。素材本来の復元力が傷を修復しようとするので包丁傷が目立ちにくいとも言われています。そんな天然素材である木製のまな板を長年愛用している方も多いことでしょう。

プラスチック製のまな板の特徴

プラスチック製まな板

プラスチック製のまな板は漂白剤やアルコールでの除菌や乾きの早さなど、気軽にお手入れができるので木製のまな板よりも扱いやすいようです。

まな板を買いにスーパーやホームセンターに出かけてみると、売り場に並んでいるのはほとんどがプラスチック製。その種類は色々で食材を切るだけでなく、水切りができたり食卓に直接出せたりとお気に入りのデザインで調理時間を楽しくしてくれます。 また、お値段も手頃なものが多く、いくつか用意して食材によって色や柄で使い分けることもできます。 軽量で持ち運びもラクなので、初心者の方にもおすすめの材質です。

趣のある木製まな板と、お手入れが簡単なプラスチック製まな板。あなたはどちらが好みですか?

まな板の寿命

古いまな板

まな板の正しい洗い方の通りしっかり手入れしていれば古いまな板でも問題なく使えますが、一般的にまな板の寿命は木製のまな板だと5~7年プラスチック製のまな板だと2年程度と言われています。

消耗品ですので使い込むことで黒ずみが気になりだしたり、キズが目立ってきたりしてきます。また変形して使いにくくなった場合は、買い替える時期だと考えてくださいね。

毎日のように目にし、手に取るものであるからこそ、普段から正しい手順に沿ってお手入れすることで衛生的に使えるだけでなく、さらに長く愛用できることでしょう。

手入れが面倒な方は抗菌用やゴム製がオススメです。

ゴムまな板アサヒクッキンカット 家庭用 L(400×230×13mm)
トンボ NEW ラバー付 耐熱 抗菌 まな板 L グリーン

まとめ

食洗機にまな板を入れる女性

まな板の洗い方を間違えると雑菌が繁殖する可能性がありますので注意が必要です。

「水で濡らしてから使う」「最後にしっかり洗う」「完全に乾かす」この3つを効率よく行うことで、いつでも清潔な状態をキープしながら気持ちよく調理しましょう。

おいしい料理に欠かせないもの。それは新鮮な食材だけではなく、良く手入れされた道具や清潔なキッチン。そしてキッチンにおいてあるお気に入りの道具は大事に末長く使いたいものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 食器の洗い方は?

    1.水を張った洗い桶に食器を入れる
    2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす
    3.すすぎはまとめて丁寧に
    4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

    >> 詳しくはこちら

  • 鉄のフライパンはいつ洗う?

    「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る