お守りを捨てるときにしてはいけない『5つのタブー』 正しく処分する方法とは?

神社やお寺でお守りを授かった場合、1年おきに交換することが推奨されています。しかし、面倒だからと誤った方法で古いお守りを処分してしまうと罰当たりになる可能性も…。この記事では、お守りを捨てるときにしてはいけないタブーについて紹介しています。

お守りの効果は1年!翌年には新しいお守りを身につけて

初詣や旅行先の有名な神社などを参拝した時、お守りを授与してもらう人は多いですよね。しかし、一般的にお守りは授与してもらってから1年おきに新しいお守りと交換してもらうことが推奨されています。

古いお守りを持ち続けていると、悪い気が集まってしまい、逆効果となる恐れがあるとも言われています。

毎年同じ神社の神様に1年の感謝を伝える目的で参拝し、その際に古いお守りを納めて新しいお守りを授けてもらうという流れが一般的です。

お守りを捨てるときにしてはいけない『5つのタブー』

お守りを捨てるときは、必ず神様への感謝の気持ちを込めて手放すことが大切です。しかし、感謝の気持ちが伝わらない行為をしてしまうと、1年間見守ってくれていた神様に対して失礼にあたるので気をつけましょう。

1.生ゴミや一般可燃ごみと一緒にゴミ捨てする

お守りの処分方法に困った人が最もやりがちな最大のタブーに、生ごみや一般可燃ごみと一緒の袋に入れてゴミ出ししてしまう捨て方が挙げられます。

あまりにも神様に対して不遜すぎる行為なので、生ゴミはもちろん、なるべく一般可燃ごみと一緒にゴミ出しする行為も控えてください。

ただし、どうしても遠方で郵送返納もできないという場合は、正しい手順を踏んでお清めした後、清潔な半紙などに包んだ状態で一般可燃ごみとは別の袋に入れて処分してください。

2.お守りを納める寺社仏閣を間違える

お守りは基本的に授与してもらった神社やお寺に返納する方法が最も適切です。間違えて神社で授与してもらったお守りをお寺に、お寺で授与してもらったお守りを神社に返納する行為はタブーです。

返納された寺社仏閣に対しても、1年間見守ってくれた神様や仏様に対しても失礼にあたります。必ず授与された神社やお寺、あるいは同じ宗派や神様が祀られている寺社仏閣に返納しましょう。

3.連絡なしに郵送で神社やお寺に送りつける

遠方の神社やお寺で授かったお守りの場合、郵送での返納を受け付けている寺社仏閣も多いです。しかし、郵送で返納する場合は、必ずホームページなどを確認し、事前連絡が必要かどうか確認してください。

連絡なしに突然無断で送りつける行為は、神社やお寺に対して失礼ですし、困惑させてしまう恐れもあります。事前に電話で連絡したり、ホームページに記載されている指示に沿って、正しい手順を踏んで手続きしましょう。

4.自分でお守りに直接火をつけて燃やす

お守りはお焚き上げするべき、というイメージから、自宅でお守りに直接火をつけて燃やす人がいます。しかし、個人でお守りに直接火をつけて燃やす行為は、神様に対して非常に失礼極まりない行為です。

もしも自宅でお焚き上げする場合は、お清めした後、清潔な半紙に包んだ状態で、半紙の上から火をつけるなど、正しい方法でお焚き上げする必要があります。

5.他の人に譲渡する形で手放す

古くなったお守りを他人に渡す形で手放す行為は絶対にやめてください。神様に対して失礼ですし、相手に古くなった気を移してしまい、不幸を呼び寄せてしまう恐れがあります。

相手が「気にしない」と言っている場合でも、基本的にお守りは自分で授与してもらい、自分で返納(または正しい方法で処分)することが必須です。

自宅でもできるの?お守りの正しい処分方法を解説

一般的にお守りの処分方法には以下の方法があります。

  • 自宅で処分する
  • 授与された寺社仏閣に返納する
  • お焚き上げしてくれる場所に納める

基本的には、授与してもらった寺社仏閣に返納するのが最善です。

しかし、どうしても返納する手段がないという場合は、お塩で清めた後、清潔な半紙や和紙に包み、一般ごみとは別の袋に入れてゴミ出しするか、半紙や和紙の上から火をつけてお焚き上げしましょう。

お守りはなるべく1年おきに授与された寺社仏閣に返納しよう

いかがでしたか。お守りの効力は1年間と言われています。翌年には、授与してもらった寺社仏閣に返納し、新しいお守りやお札と交換してもらいましょう。また、処分する際は必ず正しい方法で手放すようにしてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る