目次
食材の冷凍保存は時短テクの基本!
食材の冷凍保存は、料理の時短や節約につながります。一人暮らしはもちろん、家族がいる家庭でも、冷凍ストックを作っておくと重宝しますよね。
冷凍保存の食材を作るとき、注意点を守らないと、思ってもみないトラブルが起きてしまうかもしれません。トラブルを未然に回避するためにも、NG行為を把握しておきましょう。
食材を冷凍する時にしてはいけない『絶対NG行為』5選
食材を冷凍するときにやってはいけない、NG行動をご紹介します。
1.買ってきた野菜をそのまま冷凍に回す
スーパーなどで購入した野菜を、そのまま冷凍庫に入れてしまうのはNG。大きな野菜を丸ごと冷凍してしまうと、調理が困難になります。野菜は調理しやすい大きさにカットして、虫や雑菌を落とすため洗って水を切ってから冷凍しましょう。
根菜など火が通りにくいものは、下茹でして冷凍すると、再度調理するとき簡単に火が通って使いやすさが大幅にアップしますよ!
2.下茹でした野菜の粗熱を取らずに冷凍
下茹でしてすぐの、粗熱が取れていない状態の野菜をすぐに冷凍に回すのはNG。熱を持っているものを冷凍庫に入れると、温度差が大きすぎるため食材を包んでいるものに水滴ができてしまい、風味を損ねてしまいます。
急激な温度変化は食材そのものに大きな負担をかけてしまうので、徐々に温度を下げるためにも粗熱を取って冷凍保存に回しましょう。
3.水気の多い食べ物をそのまま冷凍する
調理済みの食材で、こんにゃくや豆腐を使っているものは、水分が多いため冷凍には不向き。解凍後、食感が変化しやすく、水っぽい状態になってしまいます。水気の多い食材を冷凍する場合は、水分を切って冷凍すると食感の変化を防ぎやすくなりますよ。
4.調理済みのおかずをそのまま冷凍する
調理済みの食材の粗熱が取れたからといって、専用保存バッグやラップをしないままお皿などに乗せてそのまま冷凍庫に入れるのはNG。ほかの冷凍食品に食材のにおいが移るだけでなく、せっかく冷凍した食材が冷凍焼けして風味を大きく損なってしまう可能性が高まります。
5.既に保存している食材の上に、温かいごはんを置いて冷凍保存する
冷凍庫の中には、いろいろな食材が入っていますよね。野菜や果物だけでなく、冷凍食品やアイスクリームなども入っているケースも多いものです。
冷凍食品は、温度が一定だからこそ長期保存ができる商品です。熱々のごはんなど熱がこもっているものを近くに置いて冷蔵すると、熱が周囲に伝わって商品の劣化につながるので要注意!
熱いごはんを冷凍するときは、急速冷凍機能を活用するか、ごはんの周囲にすでに冷凍している食材や商品がない状態を確保して冷凍するよう心がけてください。
食材を冷凍保存するときのポイント
冷凍保存を行うときは、以下のポイントを重視すると、冷凍後も扱いやすく鮮度が保たれやすくなりますよ。
- 1回に使用する量を見極め、小分けにする
- 保存バッグやラップ、タッパーを使って、におい移りを避ける
- 水分はできる限り切り、粗熱を取って冷凍庫に入れる
冷凍した食材は、賞味期限が延びるため少しずつ使用できて便利ですよね。しかし、いつまでも冷凍庫に入れておくと、冷凍焼けして風味が落ちてしまいます。冷凍した食材は、できるだけ早く消費するよう意識しましょう。
冷凍後の食材は、食感や風味が冷凍前と異なることが多いので、解凍後は火を通して調理してくださいね。
まとめ
食材の冷凍は、時短と節約の大きな要になります。正しい保存方法を身に着けて、賢く無理なく節約と時短にトライしてみてください。