目次
自分の意見がない・わからない人は一定数いる
会議などをしたとき個人の意見を求めると、自分の意見を持っていない人やわからないと返答する人がいます。意見がない、わからないという人には、どのような特徴があるのでしょうか?改善方法も、併せてチェックしておきましょう。
『自分の意見がない・わからない人』の特徴4選
自分の意見がない・わからない人には、以下のような特徴があります。
1.議題を他人事と思っている
会議や話し合いには参加しているものの、議題になっていることに対して他人事という認識を持っていると、自分の意見を持たない傾向が強くなります。
- 自分の意見がなくても、意見がまとまりそうだと思っている
- 参加していることに意味があるので、意見は出さなくていいと思っている
- どこに着地したいのかわからないので、考えても仕方ないと思っている
議題を他人事と思っていると、とっさに意見を求められたときにうまく回答できず、周囲の人から反感を買ってしまうかもしれません。
2.楽な方に逃げてしまう
一生懸命なにかに取り組んでも結果が得られるかわからない以上、やみくもに頑張るのではなく楽な方に逃げてしまう人は要注意!
- よさそうな他人の意見にすぐ寄り添う
- 「今考えている」など言い訳ばかりする
- 考えることそのものから離脱するなど
楽な方にばかり逃げていると、考える習慣そのものを持たなくなってしまいます。そのため、自分の意見がない人間になってしまうのです。
3.自信がないので、ほかの人の意見にすぐ乗っかってしまう
自分の意見や考えそのものはしっかりと持っているものの、自信が持てないので意見がない・わからないといってしまう人もいます。
- 意見を言って全否定されたことがあるので、意見は基本的に言わないようにしている
- 自分の意見は大したことないと過小評価しているので、聞かれたとしても言わない
たとえほかの人からすると非常に魅力のある意見だったとしても自分では大したことがないと思い込んでいるので、よほどのことが合い限り意見がない・わからないと言い張ってしまう恐れがあります。
4.人の意見に同調することで、嫌われるのを避けている
人の意見とほかの意見を言うことで、他者から反感を買う可能性があるのは否めません。
- 自分の意見を言うことで、まとまりかけた会議の内容を乱してしまうのに抵抗がある
- 異なる意見を言うことで反感を買い、仲間外れにされるのを恐れている
本気度の高い会議や話し合いになればなるほど、異なる意見は重宝されます。そうでない場合は、浮いた存在として見られてしまうかもしれません。
自分の意見がない・わからないのを改善する方法
自分の意見がない・わからないという人は、以下のような改善方法を実施してみましょう。
- 自分の意見を持つよう習慣づける
- 自分の意思や意見を過度に軽視しない
- なんでもいいという意見を封印する
自分の意見を軽視し続けてしまうと、自分の気持ちがわからなくなってしまいます。誰にでも好かれることは難しいので、自分の意見を持つ勇気を持ちましょう。
まとめ
自分の気持ちや意見に対して否定的になりすぎてしまうと、意見を持てない人になってしまう恐れがあります。それを避けるためにも、自分の意見や気持ちは大切にしましょう。