人を『イライラさせる』話し方10選!意外と無意識にやっているかも?

自分では無意識でも、相手が不快だと感じる喋り方をしていることはあります。どのような喋り方が相手に不快感を与えるのか、確認してみましょう。口癖や喋り方の癖になっている場合は、時間をかけて改善することをおすすめします。無理なく改善に取り組み、周囲の人と良好な関係を築きましょう。

自分の喋り方、気にしていますか?

ノートパソコンの前で困った顔をしている女性

友達や上司など、周囲の人の喋り方や癖などは、なんとなく気になるものです。では、自分の喋り方はどうでしょうか。自分は大丈夫と思っている人は多いですが、実は周囲の人から違和感を持たれているかもしれません。

コミュニケーションは言葉だけでなく、その言い回しや抑揚で与える印象が大きく変わります。無意識に人を不快にする話し方をしていないか、一緒にチェックしてみましょう。

人をイライラさせる10の話し方

友人関係に悩む女性

周囲の人に不快感を与える喋り方には、以下のようなものがあります。自分の話し方を振り返り、当てはまるものがないか確認してみてください。

1. ぼそぼそ喋る

せっかく話していても、相手に自分の声が届かない喋り方をするのはよくありません。

  • ほとんど口を開かないまま喋る…口の中に声がこもる
  • 声自体が小さい
  • 活舌が悪い

話の内容は問題ないものの、声が聞こえない、聞き取りにくいことに相手が集中してしまいます。そのため、話の内容があまり印象に残らないことが多いです。

相手に聞こえるよう、適切な声量で明瞭に話すことを心がけましょう。

2. 自分中心的な話題が長い

とにかく自分の体験や思想などを長く語る人は、相手からよくない印象を持たれやすいです。

  • 視野が狭い人だと思われやすい
  • 相手が共感しにくい話ばかりする

自分語りに花が咲くのは自分だけです。周囲の人は共感しにくく、内容によっては自慢話のように聞こえるため、非常に印象が悪くなることもあります。

相手の興味や関心にも目を向け、バランスの取れた会話を心がけましょう。

3. なにかあったとき、相手の判断任せの言葉をかけがち

自分のミスで相手を困らせているとき、相手の判断任せの言葉をかけるのはNGです。

  • 「やってくれてよかったのに」
  • 「やってくれてると思ったのに」
  • 「待ってくれてると思ったのに」など

自分のせいで相手になんらかの不利益が生じているのに、相手のせいのような言葉のかけ方をすると、相手は不快感を持ちやすくなります。

自分の行動に責任を持ち、誠実な態度で対応することが大切です。

4. 前置きが長い

話の本題に入る前に前置きをすることは多いですが、前置きが長すぎるのはよくありません。前置きに時間を費やすと、本題を話す時間が足りなくなり、相手からの印象が悪くなります。

簡潔な前置きを心がけ、すぐに本題に入るようにしましょう。相手の時間を大切にする姿勢が、良好なコミュニケーションにつながります。

5. 愚痴ばかり話す

どんなときでも、話題の中心が愚痴になるのはNG。愚痴をこぼしたくなるようなことは日常に多く転がっています。ストレスをためるのはよくありませんが、友人など話を聞いてくれる人にいつも存分に愚痴をぶつけてよいわけではないことを念頭に置きましょう。

ポジティブな話題も取り入れ、バランスの取れた会話を心がけることが大切です。

6. 耳に残る言葉使いが目立つ

なんとなく耳に残る言葉の使い方が目立つと、聞き手にイライラが募りやすいです。

  • 開口一番「でも」「だって」と、言い訳する
  • すぐに「しょうがない」「そうするしかない」と、あきらめの言葉
  • 「違う」「そうじゃない」と、相手を否定
  • 「えー」「あー」「そのー」と、言葉の合間に口癖を挟む
  • 語尾を伸ばして喋るなど

耳に残りやすい言葉使いが癖になると、改善に時間がかかります。自分の話し方を意識し、これらの癖を少しずつ直していくことが大切です。

7. 早口で話す

早口で話すことで相手がついていけなくなり、誤解を生むことがあります。一方的に話すのではなく、相手に理解してもらうことを優先して、伝えるための工夫をしましょう。

適度なスピードで話し、時には間を取りながら相手の反応を確認することが大切です。

8. 人の話を遮る

相手がまだ話しているのに、自分が話し始めたり、大きく相槌をうつことはありませんか? 話を遮ることは、相手への尊重が足りないと感じさせます。相手の話を聞き終わってから、反応するように気をつけましょう。

相手の話をしっかりと聞く姿勢が、良好なコミュニケーションの基本です。

9. 結論を最後に持ってくる

特にビジネスの場面では、結論から話すことが求められることが多いです。長々と説明した後に結論を言うと、相手の時間を無駄にしてしまいます。

できるだけ早めに結論を述べ、その後に詳細な説明を加えるようにしましょう。これにより、相手の理解も深まります。

10. 声のトーンや大きさが適切でない

状況に合わない声のトーンや大きさも、相手にストレスを与える要因になります。大きすぎる声は攻撃的に感じられ、小さすぎる声は自信がないように思われます。

場面や相手に応じて、適切な声のトーンや大きさを心がけましょう。相手の反応を見ながら調整することも大切です。

話し方を見直して、良好な関係を築こう

話し方ひとつで、相手に与える印象は大きく変わります。どんなに仲の良い相手でも、言葉の選び方や話すトーンには注意が必要です。少しずつでも自分の話し方を見直し、相手がどう感じるかを意識することで、周囲との関係はより円滑で良好なものになるでしょう。

言葉を大切にし、相手の立場に立って考えることを忘れずに。相手との信頼関係を築くために、日々の会話を大切にしていきましょう。すぐに完璧になることは難しくても、少しずつ意識して改善していくことが大切です。自分の話し方を振り返り、より良いコミュニケーションを目指してみてはいかがでしょうか。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る