目次
飛行機の持ち物検査、甘く見るのは絶対NG!
飛行機に乗るとき、手荷物検査が必ずあります。「自分に限って」「ちょっとくらい」と甘く見ていると、手荷物検査で引っかかってしまうかも!飛行機に持ち込むべきではないものを把握し、手荷物検査をスマートにクリアしましょう。
『飛行機に持っていけないもの』4選!
飛行機に持って入ってはいけないものは、以下のものがあります。
1.爆発する恐れがあるもの
爆発する恐れがあるものは、飛行機を利用するときには所持しないようにしましょう。
- 花火
- クラッカー
- 爆弾類など
旅行先でちょっとした遊びをするのに使用するものであっても、上記のものは持ち込んではいけません。万が一爆発してしまうと、取り返しのつかない事態を招いてしまう可能性があります。
2.火が出る恐れがあるもの
発火する恐れがあるものも、機内に持ち込むことはできません。
- 加熱式のお弁当
- お徳用のマッチ
- 炭
- オイルライター用の燃料など
なにもしなければ火が出ないものであっても、荷物内での摩擦が発火につながる可能性が否定できません。機内は密室なので、小さな火であっても大きな火事になる可能性があるほか、ほかの乗客がパニックに陥ってしまう可能性があります。
3.高圧ガス
高圧ガスも、機内に持ち込んではいけないものの一種です。
- カセットコンロ用のガス
- キャンプ用やダイビング用のガス
- ライター用の補充ガス
- スプレー缶など
高圧ガスは、一定の圧を加えるとガスが漏れてしまい非常に危険!鋭利なものが一定の力で触れ続けてると、ガス管に穴が開いてしまうため飛行機への持ち込みは不可となっています。
4.毒物
毒物全般も、飛行機に持ち込むべきではありません。
- 殺虫剤
- 農薬
- 放射線物質など
万が一のことが起きた場合、乗員や乗客の身の安全が保障できないものは、機内に持ち込むべきではありません。
機内持ち込み可能だけど、預け手荷物では不可のもの
上記のものに当てはまらにものであれば、基本的にほかのものは持ち込み可能です。小分けにして透明なビニール袋に入れるなどの条件をクリアすべきものもありるので、その点は注意しましょう。
機内への持ち込みはOKでも、預け手荷物ではNGとなっているものもあるので要チェック!
- リチウムイオン電池…100Wh以下のものは無制限、100Wh以上160Wh以下のものは2個まで
- ワイヤレスイヤホン
- 電子タバコ…1人1個までの個数制限があり、機内での充電は不可
- 喫煙用のライターやマッチ…1人1個まで
飛行機を利用するときは、機内持ち込みと預け手荷物の双方に問題がないか入念にチェックすべきです。
まとめ
飛行機を利用するときは、持ち込み不可のものをカバンに入れてしまわないよう注意しましょう。機内持ち込みは問題なくても、預け手荷物には入れてはいけないものもあるので、入念なチェックが欠かせません。