子どもの門限、何時にすればいいの?小学生~高校生の平均時間と状況に合わせた対策とは

帰路に就く子ども

子どもが外で遊ぶとき、門限を設けている家庭は多くあります。では、子どもの門限時間はどれくらいが平均なのでしょうか?子どもの年齢別の門限をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。門限を設けることで得られるメリットについても、紹介しています。紹介している門限を参考にして、家庭でどうすべきかを見極めましょう。

子どもの門限ってどれくらいにすべき?

疑問を持つ親子

子どもの門限は、親子で論争をしたことがあるという人が多いのではないでしょうか?イマドキの子どもたちの門限は、総合的に以下のようになっていることが多いようです。

  • 門限は特に定めていない…約過半数
  • 17~18時前後…全体の1/4
  • そのほか…全体の1/4

なんと、門限を設けていないという過程が大半!でも、子どもの性格上それをするのは怖いという家庭も、決して少なくありません。子どもの門限は、何時にすべきなのかをまとめました。

【子どもの年齢別】門限の平均時間

ジャングルジムに登る少年

子どもの年齢を大まかに分けて、門限の目安をまとめました。

小学生の門限

小学生の門限は、17時前後であることが大半です。

  • 自治体が鳴らすチャイムを区切りにしている
  • 学校が定めた門限が、17時になっている
  • 夏以外の時期は、17時くらいに帰宅しなければ外が暗くなって危険

上記のような理由で、門限が17時になっている家庭が多いようです。高学年になると、授業時間が長くなり、帰宅したら16時前になってしまうことも多くなります。そういった場合は、門限を17時半まで伸ばしたり、夏の門限を18時まで延ばすという家庭もありますよ。

子どもと門限の取り決めを行うときは、どうして門限を作るのかということを説明し、子どもが納得したうえで時間の制限を設けましょう。

中学生の門限

中学生の門限は、18時ごろと定めている家庭が多い傾向があります。

  • 小学生ほど子どもではないので、縛り付けるのではなく信頼する育て方をしたい
  • 小学生よりも危機管理能力がアップしているため
  • スマホを持たせているため、なにかあったときの連絡手段があるなど

中学生になると、小学生のときよりも交友関係が広がります。人間関係にも様々な変化が現れる年ごろなので、家庭に縛り付けてしまうのはNG!とはいっても、まだ善悪がしっかり区別できない部分もあるので、門限は設けておきましょう。

高校生の門限

高校生の門限は、22時前後と決めている家庭が多い傾向があります。

  • 交友関係が広がり、縛り付ける年齢でもなくなっているため
  • 23時以降の出歩きは、補導対象になるため
  • 誘拐などのリスクがあるため

高校生になると、門限をなくしてほしいと思う子どもも増えてきます。しかし、成人しているわけではない我が子を野放しにするわけにはいかないのが、親の心情です。補導や犯罪に巻き込まれることを考慮すると、門限はあった方がよいものといえます。

子どもの年齢に合わせた門限時間対策

家族の絆

子どもの年齢に合わせた門限時間の対策を練ることで、以下のメリットが得られます。

  • 子ども自身が、大人になっている、親からの自立を許されているという自覚を持ちやすい
  • 年齢に合った門限時間を設けることで、子どもを犯罪から遠ざけられる

子どもは年齢を重ねるごとに、親を煙たがるものです。縛り付けてしまうと子どもと折り合いがつかなくなってしまうので、門限を設ける場合は子どもとの話し合いで取り決めを行い、子どもと親双方が納得した時間を設定しましょう。

まとめ

子どもの門限は、設けていないという家庭が多い一方で、門限を設けているという家庭も少なくありません。門限を設けるメリットにも注目し、家庭での門限の定め方などの参考にしてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る