気候の変化で体調が変わるって本当?天気病の原因と対策について

晴れの日は元気だけど、曇りの日や雨の日は調子が悪い…ということはありませんか?気分が落ち込むだけでなく、疲労感や頭痛など不調が現れるのは「天気病」が原因かもしれません。本記事では、天気病になる原因と具体的な対策について解説します。

天気病とは

天気病とは、気候の変化によって体に不調が出る病気で、「気象病」とも呼ばれています。季節の変わり目や激しい寒暖差、気圧や湿度の変化に自律神経が乱れてしまい、体に異常が出るのです。

倦怠感や疲労感、頭痛やめまいといった症状が多く、疲れや風邪だと思う人も多いのではないでしょうか。気持ちが落ち込んでしまい、ひどい場合は鬱になってしまうこともあります。

天気病のサイン

天気病は、寒暖差の激しい季節の変わり目や梅雨による湿度の変化によって以下の症状が出やすくなります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 関節痛
  • 肩こり
  • 倦怠感
  • 耳鳴り
  • 肩こり
  • 憂鬱な気分

体調不良になった時期に気候の変動がある場合は、天気病の可能性があります。

天気病の原因

天気病の原因は、自律神経が乱れることです。耳の奥にある「内耳」という部分で気候の変化を感じ取り、脳へ指令を出します。内耳には気圧の変化を感じ取るセンサーがあり、このセンサーが敏感な人はその影響で自律神経が乱れてしまうのです。

天気病の対策

東洋医学では、天気病の原因は湿気だと考えられています。体内の水のめぐりが悪くなることを「湿邪(しつじゃ)」と言い、湿度の高くなる梅雨の時期に不調が出やすくなるのです。水のめぐりが悪くなることで体が冷え、血液の循環が悪くなることで代謝が落ちてしまいます。

そのため、天気病の予防には、体の中の水をめぐらせることで症状が改善します。

適度な運動をする

体の中に溜まった余分な水分を排出するため、軽く汗ばむような運動をするようにしましょう。汗をかくならウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が効果的です。

また、入浴時に湯船につかり汗をかくことも重要です。暑い時期はシャワーだけで済ませがちですが、38℃くらいのぬるめのお湯に浸かると良いでしょう。

水分を摂りすぎない

気温が高くなると、心配なのが熱中症です。しかし、湿度の高い時期に水分を過剰に摂ってしまうと逆効果の可能性も。水を飲むときは一気に飲むのではなく、少量をこまめに飲むようにして下さい。

食事に気を付ける

油の多い食べ物や、バター、マーガリンなどは体に余分な水分を溜めてしまいます。水のめぐりを良くする食材を積極的に食べるようにしましょう。

ショウガやネギ、小豆等の豆類、キュウリやスイカ等の瓜類が効果的です。利尿作用のある緑茶やコーヒーも余分な水分を排出してくれます。カフェインが気になる人は、トウモロコシ茶やハトムギ茶もおすすめです。

最後に

天気病の患者数は、1000万人を超えると言われています。しかし、その原因が気候の変化によるものだと自覚している人はまだ多くありません。気候の変化による不調だからといって放置しておくと、精神的にも不安定になってしまいます。

気候の変化による不調を感じたら、体内のめぐりを良くするために食事や運動で調整していきましょう。食べるものを変えるだけでも症状は軽減します。天気予報をチェックし、事前に備えることができれば安心ですね。

適切な対策をとって、天気病を乗り越えましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る