フライパンの捨て方とは?!不用になったフライパンの正しい処分方法

使用歴があるフライパン

フライパンの捨て方をご存知ですか?持ち手がグラついたり、焦げつきがひどくなったりして買い換えるときに古くなったフライパンをどのようにして捨てるのが正しいのかをご紹介します。フライパンは主に鉄で作られているので資源となりそうですが、実際のところお住まいの自治体によってごみの分別は変わります。今回はフライパンの捨て方と捨てる時の注意点をご紹介します。

フライパンの捨て方

汚れたフライパン

フライパンの捨て方として、本体部分と持ち手の部分で素材も違うので分別をするべきなのか?分解を自分でするのは難しいのでは?特に何もせずそのままの状態で捨ててよいものなのか?とフライパンの正しい捨て方を悩んでしまいますよね?

実際のところはお住まいの自治体によってごみの分別は違いますのでフライパンの捨て方も異なります。自治体によってはフライパンの大きさが30cmを越えてしまうと有料の粗大ごみの扱いになるところもあります。

また、ごみ出しのルールも袋に入れずにそのままの状態でごみ出しOKな自治体もあれば、他のごみと一緒にしないでフライパンのみをごみ袋に入れてごみ出しする自治体もあります。まずはお住まいの地域の自治体でフライパンの捨て方を問い合わせて確認してみましょう。

燃えないごみ(不燃ごみ)、金属ごみとして捨てる

AdobeStock_338252505

フライパンの捨て方として、多くの自治体では燃えないごみとして収集しています。世田谷区の場合は不燃ごみに含まれる資源化できる金属ごみとしてフライパンのみを別の袋に入れて出すように指示している自治体もあります。

お住まいの地域のごみの出し方をしっかり確認して捨て方を間違えないようにしましょう。

粗大ごみとして捨てる

AdobeStock_58983198

フライパンの捨て方として、大きさが30cmを越えるフライパンは粗大ごみの扱いになる自治体があります。粗大ごみの扱いになってしまうとお住まいの自治体のごみ収集センターなどに連絡して回収依頼をしなくてはならず、処理費用も有料になってしまいます。

また、連絡したときに回収日を指定されますので指定された日にごみ出しする必要もあります。大きさが30cmを超えてもフライパンのみの場合は粗大ごみの扱いをしない自治体もありますので、まずは1度フライパンの捨て方を問い合わせてみましょう。

有料になるのを避けたい場合、持ち手を取り外してサイズを小さくし、粗大ごみのサイズにならないようにして燃えないごみとして出すという裏ワザもあります。

多少のコツが必要になりますがドライバーを使えばフライパンの持ち手を取り外すことは可能です。持ち手を取り外すとサイズは30cm以内に収まることが多いので、通常の燃えないごみの日に捨てる事が可能になります。持ち手を外すときは怪我をしないように注意してください。

ごみ処分センターに自分で持ち込む

AdobeStock_482150118

フライパンの大きさが30cmを越えて粗大ごみの扱いになってしまった場合、通常は有料になるのですが自分でお住まいの自治体のごみ処分センターに持ち込むことで粗大ごみの処理費用が無料になる場合があります。

自分で持ち込む時のフライパンの捨て方としては、インターネットや電話で持ち込みの申し込みをして指定された日にごみ処分センターに持ち込みましょう。持ち込む際に受付で申込者の確認がありますので、運転免許証などの身分証明書が必要になります。

ごみ処分センターは住宅地より離れた場所にあることが多いので、移動手段にも注意しましょう。バスなどの交通機関を利用してしまうと回収してもらうよりも高額になってしまう場合があります。

不用品回収業者に依頼する

AdobeStock_315071574

ご自宅の近隣にリサイクルショップなどが無い場合は不用品回収業者に依頼して回収してもらうことができます。物によっては有料になるのですが、自宅まで回収に来てくれるので手間は少なくなります。

フライパン1つのみの回収を依頼するのではなく、家庭内の不用品がある場合に利用すればまとめて処分することが可能ですし、不用品の種類ごとにごみ出しをする手間をはぶくことができます。

依頼する前には何件かの不用品回収業者に問い合わせをして料金などを聞いて比較し納得が出来る金額の業者に依頼しましょう。

フライパンの捨て方における注意点

フライパンを洗う

フライパンを捨てる時は、使用したままの汚れた状態で捨てるのはNGです。

捨ててしまうのだからそのままで良いのでは?と考えてしまう方もいるかと思いますが、臭いからカラスや野良猫をおびき寄せてしまい、ごみ収集場所が荒らされて近隣の方々へ多大な迷惑を掛けてしまう事になります。

また、あまりにも汚れがひどい場合にはごみの分別の曜日も変わってしまいごみ収集をしている人が収集してくれない場合もあります。フライパンを捨てる時は必ず1度洗ってから捨てましょう。調理をした後はしっかり洗って捨てるようにしてください。

種類別!フライパンの寿命

表面加工が削れたフライパン

フライパンの寿命は調理する頻度や表面加工の種類によっても大きく変わってきますが、持ち手がグラグラしてきたり、フライパン表面のコーティングがはがれてしまったり、調理をしているときのこげつきが取れなくなったら寿命です。

新しいフライパンを購入するタイミングと考えましょう。新しいフライパンを購入したら古いフライパンは捨てることになりますので、正しい捨て方をするようにしましょう。

テフロン加工(フッ素加工)

AdobeStock_403118249

使用している状況で変わりますが、1年から2年程度で表面の加工の劣化が始まってきます。テフロンはあまり熱に強くはなく、火の消し忘れによる加熱しすぎなど使い方によっては半年程度で表面の加工が劣化してしまうことがあります。

セラミックコーティング

AdobeStock_189839807

表面がセラミックでコーティングされているフライパンで、硬く耐熱性に優れているとされていますが、取り扱う上での注意点も多く使用の状況によっては半年程度で劣化してしまうことがあります。しっかりとしたお手入れを続けていれば3年程度問題なく使用できます。

マーブルコーティング、ダイヤモンドコーティング

AdobeStock_405570189

磨耗に強いとされるコーティングで、鉄製のフライ返しを使用しても傷が付かないとされていますが、空焚きなどで加熱をしすぎてしまうと劣化が早まってしまいます。通常の使用で2年から3年程度でコーティングの劣化が見立つようになります。

鉄製

AdobeStock_98736083

表面のコーティングが無い鉄製のフライパンにはコーティングの劣化という概念がありません。使用方法やお手入れの仕方は他の種類のフライパンと異なり独特なのですが、フライパンの寿命は20年を越えることも可能です。

未使用のフライパンは捨てずにリサイクル

フライパンリサイクル

フライパンの捨て方としてリサイクルに出す方法があります。頂き物などで未使用のままの有名メーカーのフライパンは捨てずにリサイクルショップに売ったり、フリーマーケットなどで販売することが可能なので簡単に捨てるという選択をしないで、ごみを減らす努力をしましょう。ちょっとしたおこづかいにもなります。身近に欲しいと言う方がいれば譲りましょう。出すごみを減らすことは立派なエコ活動です。

リサイクルショップで売る

有名メーカーのフライパンで未使用のものはリサイクルショップで買い取ってもらえます。店舗によっては買取をしていない場合もあるので持ち込む前に電話で問い合わせてみましょう。

ネットオークションやフリーマーケットで販売

ネットオークションやフリーマーケットで売ることも可能です。自分で値段を決めて販売するので、リサイクルショップで買い取ってもらうときよりも高額で販売することも可能ですが、ずっと買い手が見つからずに長い期間手元に残しておかなければならない場合があります。

売れた場合も連絡を取り合って自分で梱包から発送までする手間が発生します。また、購入した相手によってはトラブルになることもあるので販売相手にも注意が必要です。

まとめ

コーティングが削れたフライパン

今回はフライパンの捨て方を紹介しました。

フライパンは本体部分が金属で持ち手の部分にプラスチックを使用しているものや木製のものがあるので分別の必要があるのでは?と思ってしまいますが、ごみの分別はお住まいの自治体で異なりますのでフライパンを捨てるときは1度問い合わせてからごみ出しのルールを守って捨てましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る