目次
戌の日のお祝いについて
日本では古くから十二支が生活の中に根付いています。毎年その年を象徴する干支の動物がおり、年賀状などでよく見かけますよね。実はこの十二支は年だけではなく、日にも割り振られています。
12日を一周期とし、そのうち11番目が「戌の日」と呼ばれる日です。犬は一度に出産する子犬の数が多く、お産が軽いと言われています。そのため、現代日本においても子沢山で安産な犬にあやかってお参りするというのが戌の日参り、戌の日祝いです。
最もお祝いする人が増えるのは妊娠5か月に入った最初の戌の日です。妊娠5か月は妊娠中期の一番初めの時期で、いわゆる安定期と呼ばれる頃です。胎盤とへその緒が完成することにより流産率がぐっと下がるため、安定期と呼ばれています。
ですが、必ずしもこの妊娠5か月目の最初の戌の日にお祝いに行かなくてはならないというものではありません。一番優先されるのは妊婦と胎児の体調です。体調が良く、天気が良い日を選びましょう。
戌の日のお祝い・帯祝いのやり方
戌の日のお祝いでは安産祈願を行います。お祓いや御祈祷のほかに、帯祝いなどの儀式を行う場合もあります。戌の日のお祝いについて詳しく見ていきましょう。
戌の日のお祝い・帯祝いの方法
正式なお祝い方法としては、帯役や仲人も呼び、帯役に帯を巻いてもらいます。神社で行う場合は岩田帯を購入し、両家の両親を交えてお祝い膳を囲むのが正式な方法です。
岩田帯とは妊婦が腹部に巻く帯のことで腹帯とも呼ばれます。簡略的に両家の両親を呼んでレストランで食事をし、実母や義母などに帯を巻いてもらう方法も多くなっています。
安産祈願の神社への参拝
戌の日・大安・日曜日の条件を満たしている日は込み合うことが予測されますので、長時間待つ負担や妊婦自身、あるいは胎児の体調を考えると事前予約が可能であれば予約しておくと安心です。
また、神社で購入できる岩田帯の数にも限りがありますので、そちらの売り切れを避けるためにも予約をおすすめします。
なぜ腹帯が送られるのか
腹帯は胎児の無事の成長と安産を祈る目的で巻くだけではありません。胎児の成長に伴い、子宮は大きく重くなります。そのため、腰には大きな負担がかかり、腰痛の原因にもなります。
腹帯で支えることで、腰への負担を軽くすることが可能です。また妊婦は冷えやすく、冷えによる胎児の成長阻害を防ぐ目的でも腹帯が巻かれます。
帯祝いの妊婦の腹帯の巻き方
さらしタイプの腹帯は自分で巻く必要があります。さらしを縦半分に折り、丸め包帯のように1周巻きます。端部分を内に2周目を巻き、2周目が巻き終わったら上に折り曲げ、さらに3周目、4周目と下から上に向けて巻き上げます。巻き終わったら安全ピンで留めるか、中に折り込んでできあがりです。
自分で巻くのが面倒という場合にはマタニティーガードルタイプのものや腹巻タイプのものもありますので、自分に合ったものを付けると良いでしょう。
帯祝いの贈るマナーと金額相場
帯祝いもお祝いの一種ですから、それなりのマナーというものが存在します。贈る方もお返しをする方にもマナーがありますので確認しておきましょう。
帯祝いを贈る
正式には妊婦の実家から帯を贈ります。帯祝いを贈る際は、紅白の蝶結びの水引で熨斗ありのものが一般的です。
帯祝いの金額相場
- 妊婦の両親:1万円から3万円
- 義両親や兄弟:5,000円から1万円
- 親戚:3,000円から1万円程度
- 友人や同僚:3,000円から5,000円
帯祝いでは現金や商品券をご祝儀として贈ったり、帯やガードルなどをギフトとして贈ることが一般的です。お札など枚数があるものでは結婚祝いなどと同様に4や9、つまり死や苦につながる縁起の悪い数字は避けるのがマナーです。お返しは必要ないとされていますが、内祝いをする場合は贈られた金額の1/5から1/3が目安です。
服装
服装については特に規定されていませんが、あまりカジュアルすぎる服装は避けましょう。お腹が大きくなってきていますので、かっちりしたスーツよりはワンピースにストッキングなどが良いでしょう。男性は落ち着いた色合いのスーツが良いとされています。
安産を祈って戌の日のお祝いをしよう
戌の日は安産祈願のお参りや帯祝いを行う日です。妊娠5か月目の最初の戌の日に行うことが一般的ですが、日程や体調の都合で前後しても問題はありません。赤ちゃんが無事に生まれてくることをお祈りするものですから、妊婦と胎児の体調を第一に考え、天気の良い日に行いましょう。
服装もカジュアルすぎるものは避けた方が無難ですが、お腹に負担がかからない服装を心がけ、冬の場合は冷えにも注意します。長時間の外出は負担になる可能性がありますから、事前に予約できるものは済ませておきましょう。