目次
小松菜とほうれん草、どう違うの?
野菜は種類が多いので、間違えてお目当てではない野菜を購入してしまうことがあるものです。中でも、小松菜とほうれん草は見た目がよく似ているので、急いでいるときは間違えて購入してしまいやすい傾向があります。
小松菜とほうれん草には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
小松菜とほうれん草の違い5つ!
小松菜とほうれん草はよく似た野菜ですが、異なる部分が随所に見受けられます。
1.葉の形状が違う
小松菜とほうれん草は、よく似たフォルムをしています。しかし、よく見ると葉の形が異なっています。
- 小松菜…葉が全体的に丸い
- ほうれん草…葉がギザギザで、少し縮れ気味
袋詰めされていてわかりにくいかもしれませんが、葉っぱの部分をよく見ると形が異なっています。
2.茎の太さが違う
小松菜とほうれん草は、茎の太さが違います。
- 小松菜…根の方に向けて太くなり、しっかりとした食感が楽しめる
- ほうれん草…茎の太さは小松菜より細く、葉と茎を一緒に食べる
茎だけの存在感は、小松菜の方が断然大きいです。シャキシャキとした食感が楽しめますよ。
3.栄養価が違う
小松菜とほうれん草は、似たような栄養を持っています。
- β-カロテン
- 鉄分
- カルシウム
- カリウム
- ビタミンC
- 食物繊維
しかし、含んでいる栄養価の量が異なります。
- 小松菜…ほうれん草よりも鉄分・カルシウム・ビタミンCが豊富
- ほうれん草…小松菜よりもβ-カロテン・カリウム・食物繊維が豊富
どの栄養素をたくさん摂取したいかを考慮して、購入する野菜を選びましょう!
4.価格が違う
小松菜とほうれん草は、販売価格が異なります。
- 小松菜…年間価格の大きな変動がなく、比較的安価
- ほうれん草…四季や天候によって、価格が大きく変動することが度々ある
ほうれん草が高騰しているときは、小松菜を使うという家庭も多いのではないでしょうか?価格を見て、どちらを購入するのか決めるというのもアリ!
5.アクの強さが違う
調理するときに、注意したいのがアクの強さです。
- 小松菜…アクはあまり強くなく、食べやすい
- ほうれん草…調理内容によっては、アク抜きが必要
アクが強いということは、苦みや甘み、旨みも強く感じられます。
小松菜とほうれん草を、美味しく食べられるレシピ
小松菜とほうれん草を美味しく食べるためには、以下の調理方法がおすすめです。
- 胡麻和え
- お浸し
- 卵炒め
- おみそ汁の具など
洋食であれば、キッシュに入れるのもよいですね。いろいろな使い方があるので、上手に調理しましょう。
まとめ
小松菜とほうれん草は、よく似た野菜です。しかし、双方ともに特徴があり、栄養価が異なる別々の野菜です。ぞれぞれの特徴を把握し、価格などを見てどちらの野菜を使うか検討しましょう。