「腐ったカレー」はどう見分ける!?食べてはいけない4つのサイン

傷んだカレー、食べるべきではないサインが出ているカレーを食べてしまうと、食中毒のような症状が出てしまう可能性があるので非常に危険!食べるべきではないサインを見逃さないためにも、どのような状態になっているカレーが危険なのかを把握しておきましょう。見た目・形状・味・香りの面から、危険サインをまとめました。

腐ったカレーを食べるのは、非常に危険!

バツ印を出す主婦

腐ったカレーを食べてしまうと、食中毒のような症状が出てしまう恐れがあります。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 発熱
  • 脱水症状など

上記のような症状には個人差があり、ひどく出てしまった場合には命にかかわる事態になる可能性があるので要注意!カレーが腐っているときのサインを、見逃さないようにしましょう。

カレーを食べてはいけない4つのサイン

鍋に入っているカレー

カレーを食べるべきではないサインは、以下の通りです。

1.パッと見たときの外見が変わっている

カレーは色が濃い食材なので、異変を発見するのが少し難しいかもしれません。だからこそ、異変の特徴を知っておく必要があります。

  • カレーの表面に、白っぽい色の膜が張っている
  • カビが生えている…白・緑の点々
  • 本来の具の色ではなくなっている
  • 泡っぽい気泡が浮いているなど

作ってすぐのカレーには見られなかった外見の変化は、危険サインです。

2.カレーをすくったときの様子が、昨日と異なっている

カレーの外見に変化が無かったからといって、傷んでいないというわけではありません。火にかけたり、お皿に注ぎ込むときの様子にも注目してみてください。

  • 昨日までなかった粘り気がある
  • カレーが糸を引いている

カレーはもともととろみが強い食材で、とろみ以外の部分も確認する必要があります。糸を引いているとなると、傷んでいる可能性が高いです。

3.カレーの香りとは異なる臭いがする

カレーは香りが強い食材ですが、本来の香りとは異なった香りに変化しているときは要注意です。

  • 酸味が強く、ツンとした臭いがする
  • アルコールに似た臭いがする

納豆などの発酵食品に似た臭いになっても、食べるのは危険。昨今身近になったアルコールですが、食材からアルコールの臭いがしてしまうのは食べるべきではないサインです。

4.味が変わっている

カレーをひと口食べたとき、味が変わっているときは飲み込むべきではありません。

  • 舌がピリピリする
  • 納豆などの発酵食品に似た香りや味に変化する
  • カレーとは異なる苦みやえぐみを感じるなど

カレーとは異なる味わいに変わっていたり、口の中に入れたとき咄嗟に「危ない気がする」と思ったら、食べないほうがよいです。

カレーの正しい保存方法

カレーを食べる女性

カレーを最後まで美味しく食べるためには、以下の方法で保存するのがおすすめです。

  • 食べない分のカレーは、一食分ずつ小分けする
  • しっかりと冷まして、余分な水分が付着しないように注意して冷蔵保存する
  • 数日以内に食べきれない分は、じゃがいもとにんじんを取り除いて、一食分に小分けにして冷凍保存する

カレーは鍋のまま冷ましていると、冷めきるまでに時間がかかってしまいます。腐敗の原因につながるので、できるだけ手早く冷ますためにも小分けにして保存するのがおすすめです。

まとめ

カレーは、とろみがあって冷めにくいので、非常に傷みやすい食材です。正しい保存方法を把握し、劣化させないように保存して最後まで美味しく食べきりましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る