「頼りにならない人」の特徴5選!信頼できる人になるための改善点は?

不信感を抱く女性

頼りにならない人は、どんな場所にでもいるものです。どのような人が頼りにならないと思われてしまいやすいのか、特徴をまとめました。自分が当てはまっているかを確認し、改善できる点がないか振り返ってみましょう。頼りになる人との違いや、頼りになる人になるためのポイントも紹介しています。

頼りになる人とならない人の違い

疑問を持つ女性

頼りになる人とならない人に対する印象は、大きく異なることが多いです。双方には、どのような違いがあるのでしょうか?

  • 頼りになる人…視野が広く、優先すべきことが把握できており、安心して仕事を任せられる
  • 頼りにならない人…なにをすべきか瞬時に見抜く能力に欠け、安心して仕事を任せるのが難しい

上記のような違いは、一緒に仕事をする上で非常に重要になります。

「頼りにならない人」の特徴5選!

拒絶する女性

頼りにならない人の特徴は、以下のようなものが挙げられます。

1.幅広い面でルーズな点が目立つ

頼りにならない人は、仕事を含めてルーズなとことがあります。

  • 遅刻や欠席が多い
  • お金の貸し借りがある
  • 計画や予定を守れない
  • 瞬時に判断しなければならない場面で、いつまで経っても判断できない
  • 何度も同じことを注意され、覚えられず繰り返しミスをするなど

信用や信頼を得るためには、普段の行動が大きなカギを握っています。

2.優柔不断

優柔不断で、なにを決めるのに時間がかかってしまうのも、頼りにならない人の特徴です。とっさの判断が、今後の物事の進行に大きな影響を及ぼすこともあります。正しい判断ができるかわからないためビクビクしてしまい、常におっかなびっくりしてしまうのはよくありません。

3.言い訳をして、責任を誰かになすりつける

手違いやミスなどが起こったとき、素直に謝らず誰かに責任を押し付けようとするのはNG!頼りにならない人という印象だけでなく、信頼できない人と思われてしまう可能性が高いです。

なにかミスをしてしまったら、言い訳をせず潔く謝罪し、次に活かせるような大人になるよう心がけましょう。

4.フットワークが重い

頼りにならない人は、フットワークが重くて、いつまで経っても動かないことが多いです。自分のタイミングで動くので、他の人のスケジュールなどを気にすることがほとんどありません。面倒ごとを後回しにする傾向もあるため、頼りにならない人という印象を持たれやすい傾向があります。

5.余裕がない

心や時間に余裕がないのも、頼りにならない人に見られやすい特徴です・

  • 常に忙しそうにしている
  • 常にカリカリしていて、怒りっぽい
  • 適切な判断ができないくらい、忙しくしている
  • 常になにかに追われているなど

余裕を作るための方法はあるのかという部分さえ気に留める余裕がないので、いつまで経ってもバタバタしている人もいます。

信頼できる人になるための改善点とは

握手

周囲の人の信頼を得るためには、以下のことを実践してみましょう。

  • 頼られている人のことを観察する
  • 自分のスケジュールを管理する習慣を持つ
  • 物事の優先順位を考えて行動する
  • 責任ある行動を心がける
  • 周囲とのコミュニケーションを密に取り、報連相を欠かさない
  • 視野や知識を広げるため、いろいろな本を読むなど

周囲から頼りにされている人は、いろいろなことに積極的に取り組んでいます。失敗しても自分の責任をしっかりと自分で負い、さまざまな経験を積み重ねて視野を広げている人が多いです。頼れる人になるためには、まずは経験あるのみ!

まとめ

頼りにならない人には、複数の特徴があります。当てはまる部分がある場合は少しずつ改善し、頼れる大人にステップアップしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
不信感を抱く女性

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る