喪主の挨拶で絶対言ってはいけない『5つのタブー』

遺影を持つ男性

家族が亡くなりお通夜を執り行う際、遺族が喪主を務めることになります。喪主の挨拶では何を話せばいいのだろう、何に気をつけるべきなのだろうと悩む人も多いでしょう。今回は、喪主の挨拶で絶対言ってはいけないタブーや挨拶で押さえておきたいポイントを解説します。

喪主の挨拶は参列した方々への挨拶と謝意を表す役割がある

葬儀での喪主の挨拶

家族が亡くなると、悲しみに暮れる間も無く葬儀の準備に取り掛からなければいけません。お通夜を執り行うにあたり、喪主となる家族は喪主の挨拶を考える必要もあります。

しかし、喪主として挨拶する機会はそうそうありません。そのため、「何を話すべきなのか」と頭を抱えてしまう人も多くいるでしょう。

基本的に、喪主の挨拶は参列してくださった方々への挨拶と謝意を表すことが目的です。そこに生前の故人との思い出話を入れたり、その後の案内などを付け加えることもあります。

喪主の挨拶ではどのようなことを話すべき?

では、具体的に喪主の挨拶では、どのようなことを話すべきなのでしょうか。喪主の挨拶を考える際は、以下のポイントを意識して文章を作成してみましょう。

  • 挨拶は全体で2〜3分程度を目安に簡潔にまとめる
  • 弔問に対するお礼や生前お世話になったことへのお礼を述べる
  • 故人の人柄や思い出、故人への想いなどを簡潔に入れる
  • 通夜振る舞いの席や葬儀(告別式)の案内を最後に伝える

喪主の挨拶は長々と語る必要はありません。特別な場合を除き、全体的に3分程度を目安にして、簡潔にまとめるのが良いとされています。

内容は、参列してくださった方々へのお礼や、生前故人がお世話になったことへのお礼を述べます。その後、故人の人柄や思い出、故人への想いなどを簡潔に述べる人も多いです。

最後に、通夜振る舞いの席への案内や葬儀の案内を伝えることもありますが、これは葬儀会社の人から案内されることもあるため、相談してみると良いでしょう。

喪主の挨拶で絶対言ってはいけない『5つのタブー』

遺影を持つ男性

喪主の挨拶をするにあたり、絶対に言ってはいけないとされているタブーがあります。基本的に、不幸を連想させる言葉や宗派に配慮のない言葉選びが禁句とされています。これらのタブーを文章中に入れないよう気をつけましょう。

1.不幸の連鎖を連想させる『重ね言葉』

同じ言葉を繰り返す『重ね言葉』は、不幸が再び起こることを連想させるとして、喪主の挨拶ではもちろん、参列者側も言ってはいけない禁句として有名です。

  • 重ね重ね
  • くれぐれも
  • いろいろ
  • つくづく
  • 近々

このように、同じ言葉を繰り返す重ね言葉は、日常的に使いやすい言葉です。つい葬儀の時にも使いがちですが、喪主の挨拶では絶対に入れないよう気をつけましょう。

2.不幸の続きを想起させる『続き言葉』

何かが続くことを連想させる『続き言葉』は、喪主の挨拶で言ってしまうと不幸が続くことを想起させるためタブー視されています。

  • 追って
  • 再び
  • 続いて
  • 引き続き
  • 繰り返し
  • もっと

こうした言葉は『続き言葉』に含まれます。不幸が連想することを想起させてしまい、家族だけでなく参列者の方々にも不快な思いをさせてしまうかもしれません。

3.縁起が悪いと捉えられる言葉

葬儀において、縁起が悪いと捉えられる言葉は使わないように気をつけるべきです。これは遺族である喪主も例外ではありません。喪主の挨拶では、縁起の悪い不吉な言葉は使わないように気をつけましょう。

  • 消える
  • 落ちる
  • 流れる
  • 終わりに
  • 「四(死)」や「九(苦)」

こうした不吉な言葉は、故人と年齢の近い参列者の方に不安な気持ちを抱かせることがあります。そうした配慮も忘れず、縁起の悪い不吉な言葉は避けましょう。

4.宗派に合わない言い方

故人の宗派によっては、言葉選びを気をつけなければいけません。特に、故人が生前宗教に強い思いを抱いている場合は、喪主の挨拶でも気をつけましょう。

  • 仏教では「天国」「浮かばれない」などの言葉は使われない
  • 浄土真宗では「ご冥福」「霊前」といった言葉は使われない
  • 神式・キリスト教では「お悔やみ」「成仏」「供養」などの言葉は使われない

宗教によって、思想が異なるため、言葉によっては不適切になることもあります。挨拶文を作成した後、宗教に適しているか、不適切な言葉がないかチェックしておきましょう。

5.「死ぬ」などの直接的な表現も避けるべき

喪主の挨拶において、死を連想させる直接的な表現は避けるべきです。「死ぬ」はもちろん、「急死」や「亡くなる」「死去」「自殺」といった表現は、参列した方々に不安を抱かせたり、不快な気分にさせたりすることもあります。

また、「生きている頃」など、すでに今は死んでいることを直接的に表現する方法も避けるべきと考えられています。

「逝去」や「他界」「お元気でいた頃」などの直接的な表現を避けた言い換え表現で挨拶文を作成しましょう。

喪主の挨拶ではタブーに気をつけて簡潔な挨拶を述べて

いかがでしたか。喪主の挨拶では、基本的なマナーにくわえてタブーにも気をつける必要があります。今回紹介したタブーな言葉に気をつけながら、簡潔に参列してくださった方々への挨拶と謝礼を述べましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
遺影を持つ男性

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る