電車の優先席でしてはいけない『5つのタブー』

老人に席を譲らないで座っている高校生

電車には、車両の端などに優先席が設けられているところが多いです。この『優先席』、皆さんはどのような目的で設置された席か正しくご存知でしょうか。今回は『電車の優先席』の定義と、優先席でしてはいけないタブー行為について考えていきましょう。

電車の『優先席』は高齢者や体の不自由な人が優先される席

優先座席

現在、多くの電車には『優先席』が設けられています。この『優先席』は、以下のような特徴を持つ人に優先的にお譲りするべき席です。

  • 体の弱い高齢者
  • 怪我や障害、病気によって体が不自由な方
  • 妊婦さん
  • 小さなお子様を抱っこしているお母さん

このような特徴を持った方や、その他にも席に座るべき理由がある人に対して、優先的に席を譲ってくださいと鉄道会社が推奨している席を指します。

空いている『優先席』には健常者が座ってもいいの?

よく「優先席に健康な人が座ってもいいのか」という話題が持ち上がりますが、基本的に優先席は「必要な人がいる場合は優先して譲るべき席」なので、周囲に前述したような席を必要としている人がいない場合は、健常者が座っても問題ありません。

「周りの人の目が気になって優先席に座れない」という人もいますが、混雑している電車内で席が空いているのに誰も座らず、通路を塞いでしまうようであれば、優先席に座った方が通路を通る人の邪魔になりません。

しかし、健常者が優先席に座った場合は、必要としている人が電車に乗ってきた時に、席を優先的に譲るようにしましょう。

電車の優先席でしてはいけない『5つのタブー』

電車内の優先席

では、電車の優先席ではどのような行為に気をつけるべきなのでしょうか。ここでは電車の優先席でしてはいけないタブーをご紹介します。

1.明らかに必要としている人に席を譲らない

先ほど、周囲に席を必要としている人がいない場合は、健常者が座っても問題はないという話が出ました。そもそも『優先席』は「必要としている人に優先的に譲るべき席」なので、必要としている人がいないならば、通常の席と同じように使用しても問題はないのです。

しかし、明らかに席を必要としているご高齢の方や体の不自由な方、妊婦さんなどがいるにも関わらず席を譲らないのは、あまりにモラルがありません。

中には、外見的に体が不自由に見えないという人でも、手助けが必要なマークをバッグなどにつけている人もいます。こうしたマークもなるべく見逃さず、気付いた時はすぐに席を譲るようにしましょう。

2.譲って断られたのに座ることを無理強いする

「優先席だから必要な人に」と善意で必要な人に譲る行動は、人としてとても素晴らしいことです。しかし、中には席を譲ったけれど断られたという経験を持つ人もいるでしょう。

一見、他人から見て「席を必要としていそう」と感じても、本人は席を必要としていなかったり、ご高齢の方には「まだ元気なのに!」と自分なりのプライドを持っている人もいます。

また「妊婦さんだと思われて声をかけられたけれど、実は体型がふくよかなだけ」という体験談をネット上などで見かけることも少なくありません。

このように人によって様々な理由や心情があるため、譲ったのに断られたからと席に座ることを無理強いすることはやめてください。善意であっても、譲られた人からすれば「ありがた迷惑」として映るかもしれません。

3.優先席で居眠りする

優先席は健常者が座っても問題ありません。しかし、優先席を必要としている人がいるのに、健常者が席を譲らない行為や態度はタブーです。

こうした状況を作らないためにも、優先席に座る際は居眠りしたり、スマホに熱中しすぎたりといった行為は控えましょう。いつでも必要としている人に気付けるような座り方、電車内での過ごし方を心がけてください。

4.席に荷物を置く

こちらは健常者はもちろん、実際に優先席を必要としている方にも言えることです。

優先席では、電車内で立っていることが大変な人に対して、優先的に席を譲ることを呼びかけています。それにもかかわらず、中には自分が座っている場所の隣の席に荷物を置く人がいますが、これは明らかに非常識です。

通常の席でも座っている席以外の場所に荷物を置く行為は白い目で見られます。優先席であれば、その席を必要としている人がこれから乗ってくるかもしれないため、なおさら迷惑がかかります。

席が空いている場合でも、自分が座っている席以外の席に荷物を置く行為はやめましょう。荷物が多い場合は、荷物棚を利用しましょう。

5.健康そうな人が座っているからと罵声を浴びせる

時々電車内のトラブルで見かける事例として、健康そうな人が優先席に座っているからと罵声を浴びせるトラブルがあります。何度もお話ししているように、優先席であっても、必要としている人がいない場合は、健常者が座っていても問題ありません。

また、一見すると健康そうに見える人でも、実は病気を患っていたり、妊娠初期であったりと目に見えない不自由さや危険性を抱えている人も多いです。

こうした様々な事情や『優先席』の定義を無視して、自分なりの正義感から他人に罵声を浴びせる行為は、単純に迷惑行為です。より大きなトラブルに発展したり、相手が優先席を必要としている人だった場合はトラウマになってしまったりする恐れもあります。

電車の優先席では皆が気持ちよく使えるよう配慮して

いかがでしたか。「優先席には健常者が座ってはいけない」というイメージを持つ人もいますが、必要としている人がいない場合は、健常者が座っても問題ありません。しかし、優先すべき人が近くにいる場合は、すぐに席を譲ってあげるなど配慮することを心がけましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る