お守りの絶対NGな『捨て方』5選

お守りの間違った捨て方とは

神社でいただくことのできるお守りは、とても神聖なものなので、大切に正しく扱わなくてはいけません。一般的に1年で手放すべきとされているお守りですが、皆さんはどのように手放していますか。今回はお守りにしてはいけない捨て方や、正しい手放し方を解説します。

お守りは神の力が込められている神聖な縁起物

お守り

神社や寺院などで授かることができる「お守り」。お守りには、神の力が込められた御神璽(ごしんじ)という木札が入っており、この神の力を常に身につけておくことで、災いから身を守ってもらえたり、ご利益を与ることができると考えられています。

お守りは平安時代に人々に浸透した神聖な風習と言い伝えられており、医療が発達していない時代には、お守りを持つことで疫病から守ってもらおうという考えが根強くあったとされています。

神聖で歴史のあるお守りですが、神の力が込められている神聖なものであるため、誤った扱い方は禁物です。罰当たりな行為をしないよう、手放す際も丁寧に正しい方法で対処しましょう。

お守りに絶対してはいけない『NGな捨て方』5選

お守りは常に身につけておくものとされていますが、神の効力は1年ほどで切れると言われています。そのため、1年経った頃に手放すことが推奨されています。ここではお守りに絶対してはいけない捨て方を紹介します。

1.自治体の「燃えるゴミ」として処分する

普段の生活ゴミを捨てる感覚で、自治体の「燃えるゴミ」として処分する方法は、神の力が宿っているお守りを手放す方法としては罰当たりです。人間の生活ゴミと一緒に「燃えるゴミ」として出されてしまうと、神様としてもやはりあまり良い気はしません。

どうしても燃えるゴミとして出す方法しかないという場合は、きちんとお清めをした上で、清潔な半紙に包み、他の生活ゴミとは別に出すようにしてください。

2.直接お守りに火をつけて燃やす

自宅でお守りをお焚き上げするという人もいると思いますが、お守りに直接火をつけて燃やす行為は、神様に対して罰当たりな行為であると考えられています。

そのため、もしもお守りを自宅でお焚き上げしたいという場合は、きちんとお清めをした後、清潔な半紙などで包み、半紙越しに火をつけるようにしてください。

また、自分でお焚き上げする場合は、必ずお守りがなくなるまで目を離してはいけません。安全のため、そして神様への感謝の気持ちを込める意味でも最後まで見守りましょう。

3.神社のお守りを寺院に、と別の場所に返納する

一般的にお守りは神社で授かることが多いですが、寺院でもお守りを授与しているところがあります。神社と寺院では、祀っている存在が異なります。神社は神様を祀っているのに対し、寺院は仏様を信仰しています。

したがって、神社のお守りを寺院に、寺院のお守りを神社に返納することはできません。神様は仏様への冒涜となってしまうため、気をつけましょう。

4.別の宗派の寺院に返納する

寺院で授かったお守りを返納する場合は、必ず神社ではなく寺院に返納しなければいけません。しかし、寺院の場合は宗派も影響します。授かった寺院の宗派とは別の宗派の寺院に返納することは、大変失礼な行為に当たるため、絶対にやめましょう。

基本的には、寺院であっても神社であっても、授かった場所に返納するのが最も安全であり、感謝の気持ちを伝えやすいでしょう。

5.他の人に渡してしまう

このような方法を取る人はあまり見ませんが、時折「可愛いお守りだから」となぜか1年以上経過しているお守りを他人に渡してしまう人がいます。しかし、すでに効力が切れている上、自身がお世話になったお守りを他人に譲渡する行為は大変失礼です。

また、お守りに残っている念が譲渡先の人に渡り、悪い影響を与える可能性も考えられます。お守りを他の人に渡す行為は絶対にやめてください。

お守りは1年で授かった神社や寺院に返納して

神社の鳥居

一般的に、お守りは1年を目安に手放すべきと考えられています。これは、神聖な力を込めたお守りだからこそ、あまり長く持ちすぎると悪い気が溜まってしまったり、すでに神の力が離れ、効力がなくなったりといった理由が挙げられます。

したがって、授かってから1年を目安に、感謝の気持ちを持ちながら神社や寺院に返納するようにしましょう。基本的には、授かった神社や寺院へ返納します。

もしも授かった神社や寺院が遠い場合は、郵送することでお焚き上げしてくれるところも多いです。また、神社で授かった場合は、最寄りの神社に返納することも可能です。

自宅でお焚き上げをしたりお清めをしたりする方法もありますが、誤った方法では感謝の気持ちを伝えられません。正しい方法でお焚き上げしてもらうためにも、神社や寺院に返納することをオススメします。

お守りは神の力が宿る物…返すべき場所に返納を

お守りには神様の力や仏様の力が宿っています。ご自宅で無理に処分するのではなく、返すべき場所に返納し、きちんと正式な方法でお焚き上げをしてもらいましょう。郵送する場合は、事前にホームページなどで郵送に対応しているかを確認するようにしてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする
お守りの間違った捨て方とは

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る