目次
子どもの心が大きく成長する思春期

思春期に差し掛かると、子どもが反抗的な態度をとるようになります。なにかにつけて突っかかってきて、こちらの問いかけには適当な返事しかしないとなると親であっても嫌になってしまいますよね。なぜ反抗的な態度をとってしまうのか、理由を知っておきましょう。
- 第二次性徴期で、心と体がアンバランスだから
 - 周囲の人とのかかわりなどでストレスを抱えやすいため
 - 自分はどうあるべきかなど、悩むことが多い
 
かつての自分にも、思春期があり大人に対してよい感情を持っていなかった時期があるはずです。その時期を思い出しながら、子どもと接しましょう。
思春期の子どもにするべきではない『親のNG行為』4選

思春期の子どもにすべきではない親の行動は、以下のものがあげられます。
1.過度に干渉する
思春期になると、親にべったり甘えるということが少なくなります。
- 好きな人はできた?と問う
 - 忘れ物はない?と、しつこく聞く
 - 学校でなにがあったか話してと付きまとう
 - お母さん又はお父さんがやってあげるからねと、過度に子どもにかまう
 - 忘れ物を学校まで届けてあげる
 
上記のような行動は、子離れできていない親が取りがちな行動です。子どもは恥ずかしい思いをしてしまうため、反抗的な態度を取りやすくなるきっかけになることもあります。
2.怒鳴りつける・過剰に叱る
反抗的な態度ばかり取る子どもに対して、怒りの感情をぶつけてしまうのはよくありません。
- 子どもが悪いと決めつけた物言いをする
 - 子ども扱いし、子どもの意見を全否定
 - 小さなミスに声を荒げて叱りつける
 
親もモヤモヤが募る気持ちはわかりますが、子どもに対してつらく当たるのはNG!
3.他人と比較する
他者と子どもを比べるのは、思春期でなくてもすべきではありません。
- ○○ちゃんはできてるのに
 - 下の子と比較して「お兄ちゃん・お姉ちゃんなのにできてない」
 - 親戚と比較して「あんたはできが悪いから」
 
子どもの個性や特性を認め、本人なりに一生懸命取り組む姿勢を評価すべきです。
4.腫れ物に触るような接し方をする
思春期で反抗的な態度をとるからといって、かかわりを持ちたがらない態度をとるのはNG。無視や拒否をするのではなく、子どもが話しやすい環境を作るのがベストです。話しかければかみつくような時期も、思春期には見られがちでるが、気長に成長を見守りましょう。
思春期の子どもに対する正しい接し方

思春期の子どもへの接し方次第で、子どもの今後のもののとらえ方などが変わる可能性があります。子どもがマイナス思考になってしまわないためにも、思春期の子どもへの接し方には注意しましょう。
- 成長するのに必要な時期と割り切って接する
 - 否定的なことは言わず、失敗を受け止めてあげる
 - いつもと変わらない態度で接する
 - 子どもが安心できる環境を作る
 - 笑顔を心がけて接する
 
思春期は、非常に多感な時期です。大人にとっては小さな出来事であったとしても、子どもにとっては今後を左右する一大事のようにとらえてしまうこともあります。
とりわけ人間関係ではそのようなことが起こりやすく、悩みを抱えがち。子どもが安心して素を出せる環境を家庭内で整え、反抗しつつも居心地がいい場所として認識できるよう配慮してあげましょう。
まとめ
思春期は、子どもにとって非常に重要で多感な時期です。親もつらい思いをすることがあるかもしれませんが、子どもの成長と割り切ってとことん付き合ってあげましょう。







					

