低糖質&低塩分のヘルシーさが人気のnosh(ナッシュ)。


自分好みの味か、おいしく続けられそうかどうかを知るためにも、まずは実際に試してみたいですよね。
noshは定期宅配のサービスで、初めて購入する人向けの「お試しセット」や「初回限定セット」は用意されていません。
でも、じつはお試しで1回だけ購入する方法があるんです!
noshではいつでも停止や解約ができるので、定期購入に申し込んでも、好みに合わなければ2回目以降すぐに定期便を停止してもOK。
つまり、定期購入なのにおためし感覚で気軽に注文できるのです。

それなら試してみてもいいかも!
とりあえず最安でnoshを試してみたい!という場合は、
- 6食セット(税込 4,190円)
- 3週間に1回のサイクル
の定期プランに申し込んだ後、次回お届け予定日の4〜5日前までに停止の手続きをすれば実質一度だけのお試し購入が可能です。
もちろん、食べてみて気に入ればそのまま定期購入の利用を続けてもOKですよ。
この記事では、noshをお試しできるたったひとつの方法として、申込方法から2回目以降の定期便が届かないようにする停止手続きの仕方までを画像付きでわかりやすく説明しています。
気軽に始められるnoshの低糖質弁当をぜひ実際に試してみてくださいね!
はじめてのnosh購入方法を画像で解説
noshの低糖質弁当を購入するには、1回だけお試ししたい場合でも、必ずいったん定期購入のお届けプランに申し込むことになります。
まずは申し込みの流れを確認しておきましょう。
- 申し込みプラン(食数と配達サイクル)を選択
- 好きなメニューを選択
- 会員情報を登録
- クレジットカード情報を登録
- 申込完了メールを確認
※ 次のお届けを止めたい場合は
マイページから停止手続きをする
実際に試してから継続購入する・しないを決める予定なら、配送サイクルは次の配送までにゆとりのある「3週間に1回」にしておくのがオススメです。
※ マイページからいつでも変更できるので、またすぐに届けてほしい!という場合はお届け間隔を短くすればOKです。
停止手続きはオンラインで簡単にできますが、次回お届け日の4日~5日前までに手続きを完了する必要があるからです。
→ 2回目以降 停止する方法はこちら
それでは、実際の申し込み画面の例を見ながら、購入方法をチェックしていきましょう。
1)申し込みプランを選択
まずは nosh公式サイト を開き、画面いちばん下の「お客さまに合ったプランを選択」をタップ。

まず最初に、1回の配送で届く食数を決めます。
noshが自分の口に合うか試すのが目的なら、まずは最小セットの6食コースで味見してみるのがオススメです。

家族といっしょに試すなら8食、10食プランでもいいかも
ここでは、8食プランを選んだ場合を例として先に進みます。

続けて、「何週間ごとに届けてほしいか」を選んでタップ。
実際に食べてみてから今後も利用するかどうか考えるつもりなら、「3週間に1回お届け」のサイクルを選んでおくと、ゆとりをもって検討できますよ。
個数と頻度が決まったら、noshのバリエーション豊かな低糖質メニューの中から好みに合わせてチョイスします。
2)好きなメニューを選択
一覧画面では、新登場メニュー、人気ランキングの順に表示されていますが、さまざまな絞り込み方法で自分に合ったメニューを手軽に探すことができます。
- メイン・パン・デザートで絞り込む
- 「食材フィルタ」で苦手な食材を除外する
- 糖質・塩分・カロリー・たんぱく質など、気になる栄養素の多い/少ない順に並び替え
また、各メニューの写真や名前をタップすると、それぞれの詳細情報や実際に食べた人のレビューなども見られます。

カロリーや糖質量、原材料も分かりやすい!

この例では8食プランを選択しているので、8食を選び終わるまでは購入画面に進めません。 (上の画面では2食だけ選択した状態なので、「あと6食選んでください」という表示が出ています)
自分でメニューを選ぶのは面倒、オススメの味を試してみたい、という場合は「おまかせ選択」でnoshのおすすめチョイスを届けてもらうことも可能です。

購入プランの食数(この場合は8食)を選び終えると、一番下に「購入する」ボタンが表示され、タップできるようになります。

「購入する」をタップすると、注文内容の確認画面になります。
プラン名と合計金額、お届けメニューを確認しながら、下へスクロール。

内容に間違いがなければ「入力に進む」をタップして会員登録の手続きに進みます。
- 名前
- メールアドレス
- 今後マイページにログインするための任意のパスワード
を入力して「次へ」をタップ。

- お届け先名(氏名)
- 郵便番号/住所
- 電話番号
を入力し、

お届け日とお届け時間帯をプルダウンメニューから選んだら「次へ」をタップして支払情報の登録に進みます。
4)クレジットカード情報を登録
noshの支払い方法はクレジットカード払いのみです。(JCB・VISA・Master・Diners Club・AMEX)
今のところ、電子マネーやコンビニ振り込み、銀行振り込み、代金引換などには対応していません。
PayPalアカウントを持っている場合は、PayPalに登録しているクレジットカードでの支払いも可能です。
カード情報を入力し終えたら、最後に「申し込む」をタップすれば購入完了です!
5)注文完了メールを確認
noshの購入画面では、「申し込む」をタップした段階で即申し込み完了となります。
最後にもう一度入力内容を確認する画面は出ないので、住所やクレジットカード情報に間違いがないよう注意して入力してください。
申込後に届くメールで、送料を含めた購入金額や登録内容を確認しておきましょう。
※ お試しのみで止めたい場合は「停止手続き」を忘れずに
商品が届いたあと、「これからも定期購入を続けたい」場合は、そのまま何もしなくてもOKです。継続のための手続きは特にありません。
もし「継続しない」と決めた場合は、次回お届けの4〜5日前までにマイページで停止手続きが必要です。

停止期限はマイページの「配送スケジュール」からも確認できるのね
期限までに手続きをしなければ自動的に定期購入が継続されるので、1回のお試しだけで止めたい人は停止手続きを忘れないように注意してくださいね。
これで安心!次回のお届けを停止する方法
定期購入でも、2回目以降はいつでもキャンセルOK!
→ nosh公式 Q&A「定期配送の解約はできますか?」
とはいえ、手続き方法が複雑だったり、ウッカリ間違えて次も届いてしまったりしない…?
そんな不安を解消するためにも、あらかじめ「次回のお届けを停止する方法」を知っておくと安心ですよね。
noshの停止手続きは、オンラインで簡単3ステップです。
- マイページにログイン
- 「プランを停止する」を選択
- プラン変更の提案など、表示に従ってすべて「停止する」を選択
停止や解約などの手続きは、次回お届け日の4日~5日前までに完了すれば大丈夫です。

手続きを忘れてた!ってならないようにだけ気をつけなきゃ
ここでは、くわしく画像付きで次回お届けの停止方法を説明していきます!
1)マイページにログイン
まずは登録したメールアドレスとパスワードでマイページにログインします。
2)「プランを停止する」を選択
マイページ最下部にある「プランを停止する」をタップして次に進みます。
2)「表示に従ってすべて「停止する」を選択
「配送業者の変更が可能です」「配送間隔も自由に設定できます」といった案内が表示されます。
停止する場合は、一番下の「配送間隔や配送業者変更せずに停止をする」をタップしましょう。

現在の会員ランクなどの案内が出て、停止せずに利用を継続することを勧められますが、そのままスルーして一番下の「継続せずに停止する」をタップすれば停止の手続きが完了です。
正しく停止の手続きが完了すると、このように「プランを停止しました。」という表示が出ます。
プランを停止した後、一度ログアウトして再度マイページに戻ったとき、以下のように「配送は停止中です」と表示されていれば、問題なく停止手続きができています。


これで2回目以降の商品が届かない!
このように、noshの定期購入はマイページから簡単に停止の手続きができます。
「停止の方法が複雑でわかりづらい」
「電話でしか手続きできない」
「○回以上購入しないとやめられない」
といった、定期購入サービスにありがちな面倒は一切ナシ。
簡単ステップでいつでも停止手続きが完了できるので安心です。

ここでは「停止」の手続き方法を紹介しましたが、noshには
- 次回以降のお届けを止めるけどいつでも再開できる「停止」
- 完全に退会して登録情報やクーポンが残らない「解約」
- お届けを1回休む「スキップ」
などの方法があります。
自分に最適か知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
→ nosh(ナッシュ)の解約方法まとめ
もっとお得に賢く使おう!noshの定期購入プラン
noshが自分に合っているか検討したい、継続できそうか考えるためにもまずは1回試してみたい、という場合は、
- 6食セット(税込 4,190円)
…いちばん少ないセットでまずは自分の口に合うか確認! - 3週間に1回のサイクル
…「次回発送日の5日前まで」の停止期限に余裕をもって継続/停止を検討できる
の購入プランから始めてみるのがオススメ。
ただし、最初からいちばんお得な買い方をしたい、家族で試したい、という場合は、購入個数の多いプランを選んだ方がかなり割安になります。
自分にもっと最適な始め方を知るために、noshの購入プランについてもう少し詳しくみてみましょう。
ナッシュの購入プランは6食から
noshの購入プランは、
- 6食セット
- 8食セット
- 10食セット
- 20食セット(*2回目以降選択可)
の「1回の配達で届く冷凍弁当の個数」と
- 3週間に1回
- 2週間に1回
- 1週間に1回
の「配送サイクル」を組み合わせて、食べる人数や回数、冷凍庫のスペースに合ったプランを選ぶスタイルです。
実際に食べてみないと継続できるか分からない…という場合は、まずは少ない数でお試ししてから、停止も含め今後のプランを考えるのがオススメ。
でも実は、できるだけまとめ買いをした方が1食あたりの価格はお得になります。
以下の図を見てみましょう。
(※ 20食プランは初回購入時には選択できません。2回目以降利用できるプランです。)
最安値の6食プランは4,190円で、1食あたり698円。
10食プランの場合 5,990円で、1食あたり599円。
6食プランと10食プランでは、1食あたりの価格が約100円も違ってきます。
また、すべてのプランにおいて別途送料(836円〜)がかかるので、1回の購入数を多くして配送回数を抑えるとさらに割安に。
→ 送料を含めたお得な買い方をもっと詳しく
→ nosh公式 配送料一覧を見る
初めての購入でも、家族と一緒に試したい、継続的にnoshを利用するつもり、という場合は、10食以上のプランを選ぶメリットが大きくなります。
- とにかくまずはお試ししてみたい人
→ 最安値の6食セットで自分好みの味かどうかチェック! - 複数人で試したい、少しでもお得に購入したい人
→ 8食セット、10食セットで1食あたりの単価をお得に!

いちど食べて良さそうだったら、冷凍庫のスペースに余裕を作ってまとめ買いしようかな!
どれを選んでも定額!バラエティー豊かな低糖質メニュー
noshの低糖質弁当は、60種類以上のさまざまな低糖質メニューの中から、自分の好きなメニューを自由にセレクトできるのも大きな特長です。
どのメニューを選んでも糖質30g以下、塩分2.5g以下なので、自分で糖質量や栄養バランスを考える必要がありません。

コンビニだと意識して低糖質の弁当を探さなきゃだけど、どれを選んでも低糖質の気軽さはイイな!

和食、洋食、中華、エスニックなど、さまざまなメインディッシュのほか、低糖質パンやロカボデザートなども選択できます。
定番メニューのほか、次々に新しいメニューが追加されて入れ替わるので、飽きずに続けられるのも人気のポイント。

選ぶメニューの種類によって価格が変わったりする?
noshの料金は購入プランごとに固定されている定額制なので、選んだメニューによって金額が変わることはありません。
たとえば6食プランなら
- 6食すべてをメインディッシュ
- 6食のうち
- メインディッシュ×4
- パン(4個入り)×1
- ロールケーキ(3個セット)×1
…のように、どんな選び方をしても同じ6食プランの価格になります。
noshのメニューにはどんなバラエティーがあるのか、自分好みのメニューはありそうか、チェックして選んでみてくださいね。
まとめ:停止手続きを忘れなければお試し感覚で購入できる!
noshはネット上で停止や解約の手続きが簡単にできるので、定期購入サービスでもお試し感覚で1回だけ購入できます。
次回お届け日の4〜5日前までに停止の手続きを行えば、次以降の定期便は届きません。
実際に食べてみてから継続する・しないを考えたい場合は、申込時に「お届け間隔」を3週間にしておくと、停止手続きの期限に余裕があるので安心ですよ。
- 定期宅配だけど、1回だけでやめてもOK!
- 停止や解約はマイページから簡単にできる
- つまり、お試し感覚で初回購入していい
noshが気になっているなら、まずは気軽に申し込んで自分の口に合うか確かめてみましょう。
300円OFFになる初回購入キャンペーンもやっているので、お得に低糖質弁当を試してみるチャンスです。