結露にしてはいけない『NG行為』3選!どうやってカビを掃除すればいいの?

結露の付いた窓

冬は乾燥の季節のため加湿器を付けるご家庭も多いです。また外気と室内の温度差が大きくなるため室内の窓ガラスやサッシには結露がたまりやすくなってしまいます。しかし結露によって生じる悪影響は目に見えないところでも起きているのです。結露にしてはいけないNG行為を解説しますので確認しておきましょう。

結露ができる原因

加湿器

ご存じの方も多いでしょうが結露の基本的なことを改めて確認しておきましょう。結露ができるのは

  • 加湿器などを使って部屋の湿度が上がっている
  • エアコンやストーブで室内の温度があがり屋外の気温差が大きくなっている

の2つが主な原因です。

結露にしてはいけない『NG行為』3選

窓枠の結露の掃除

冬になると気が付くと窓やサッシに付いている結露はとても厄介な存在です。できてしまった結露のNG行為をご紹介します。

1.放置するのは絶対NG

結露が発生した際、それをそのまま放置するのは絶対NGです。結露を単なる水ととらえて何も対策をしないと、後の対処が大変になります。結露のデメリットは

  • 健康に大きな影響を及ぼすカビが発生
  • 壁紙などは水分を吸収しシミができたり剥がれたりする
  • サッシや木材部分が傷む
  • カーテンにもカビが付着する

などです。特に結露によってできたカビが黒カビになると非常に厄介です。黒カビは根をはり素材の奥深くまで入り込む性質があり、掃除をして見た目はキレイになっても、根っこが深い部分に残っているため再び繁殖を始めるからです。

また浮遊している黒カビの胞子を吸い込むと、アレルギーやぜんそくなどを引き起こすことがあるので、小さなお子さんのいるご家庭では特に気を付けましょう。

2.換気をしないのはNG

室内では窓ガラスやサッシなど、結露ができる場所はだいたい決まっています。しかし目に見えている場所だけでなく、室内から見えない壁の間や屋根裏など、目に見えないところでも結露はでき、カビが発生することもあるそうです。

そのため結露が付いている場所はこまめに掃除したり、タオルで拭き取っているから大丈夫と安心は禁物です。目に見えない場所でできた結露対策も必要であるため、定期的に換気をして室内の温度と湿度を下げるようにしましょう。

3.加湿器のつけっぱなしはNG

室内の空気が乾燥すると口や鼻の呼吸器系の粘膜が乾燥しウィルスが体内に入りやすくなるなどの悪影響があります。冬は適度に湿度を保つため、加湿器を使って湿度を上げることも大切ですが加湿器をつけっぱなしにすることは避けましょう。

湿度を保つことで快適にはなりますが、余計な湿気はダニが繁殖しやすくなります。前述したよう目には見えない場所での湿気は、内装材が腐ったり家具の劣化につながり、一度損傷した部分は簡単に補修できないこともあります。

乾燥は気になる季節ですが、加湿器をつけっぱなしにしたり、室内の湿度と温度を上げ過ぎないよう心がけましょう。

結露でできたカビの掃除方法

窓枠にできた黒カビ

結露によってできたサッシやゴムパッキンなどの掃除方法は、カビの根が深くなければ雑巾などでふき取るだけで落とせます。雑巾で拭いただけでは落ちないカビには

  • 重曹とクエン酸を使用する
  • カビ取り剤を使用する

と2つの方法があります。重曹とクエン酸は体に優しいため、カビキラーなどのカビ取り剤では成分が強すぎて心配という方におすすめです。

しかしゴムパッキンにまで発生してしまった取れにくいカビとなると、カビ取り剤でしっかり掃除をする必要があります。今回はカビ取り剤を使った頑固なカビの落とし方をご紹介します。

  1. カビ取り剤を使う前には結露をしっかり雑巾などで拭き取って水気の無い状態にしておきます。
  2. カビ取り剤をスプレーするときは必ず窓を開けて換気をしながら行います。
  3. ゴム手袋とマスクを装着しましょう。
  4. カビに向かってカビ取り剤を直接スプレーします。
  5. カビキラーを散布したら、キッチンペーパーかラップをかぶせ洗剤成分をカビ部分に密着させます。
  6. そのまま15分前後放置します。
  7.  乾いたいらない布かキッチンペーパーで洗剤成分をふき取り、最後に念入りに水拭きと乾拭きをしましょう。

結露をただの水滴と見過ごしてはいけない!

AdobeStock_399203091

結露はただの水滴のように見え、汚らしいものでないので放置してしまうこともあるかもしれません。

ですがご紹介したよう、窓枠やサッシなどに頑固なカビが発生したり、目に見えない部分にも湿度が溜まり、家具や内装材がダメージを受けることもあります。結露をただの水滴と見過さずその都度ふき取るなどの対処を忘れずにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る