目次
ミニマリストとは
 
ミニマリストとは、必要のないものは持たず、必要最小限の物だけで丁寧な暮らしをする人のことをいいます。自分にとって本当に必要な物を見極め厳選することで、物は持たなくとも豊かな暮らしをすることができるという考え方が基本になります。
【 断捨離との違い 】
断捨離は物への執着を絶ち不要な物を処分していくことをいいます。ミニマリストとは断捨離をしたその後のライフスタイルの一つになります。
ミニマリストをやめた理由

理由1:楽しくなくなった
<補足>
そもそも自分がその生き方自体に共感したり、物を持たない生活が合っているからでなく、流行りだからという理由のみでは続けるのは無理ということです。
理由2:物に囲まれているのが落ち着くから
<補足>
コレクター気質で物に囲まれていることが好きな人は無理なようです。
理由3:物を捨てて退屈になった
<補足>
生きてる実感が持てなくなる人は向いていないようです。
理由4:家族にうっとうしがられるようになった
<補足>
家族とはいえ強要はできません。自分の部屋だけはなるべく物を増やさないようにしても、完全ミニマリストにはなれない場合があります。
理由5:続ける意味を見失ってしまった
<補足>
捨てる快感だけのために必要なものまで捨ててしまっては、生活そのものが困難になります。断捨離なのか、捨てたいだけなのかわからなくなり、続ける意味を見失う場合もあるようです。
ミニマリストをやめたほうがいい人とは?

- 物欲が強くそのこと自体に特に罪悪感がない人
 - ライフスタイルに共感しているわけでなく流行に敏感なだけの人
 - コレクター気質で物に囲まれていることが幸せな人
 - 必要最小限のものしか持たない生活で合理性を追及した結果、心の豊かさを失っている人
 - 一緒に生活している家族まで強要してしまい関係が悪化している人
 
ミニマリストが向いている人

- 家の中にものがなければないほど心が落ち着く人
 - 家の掃除や家事全般に手をわずらわされたくない人
 - 家の中での生活よりも仕事を優先したい人
 - 家の中にものがなくすっきりとした部屋が好きな人
 
ミニマリストのメリット・デメリット

メリット
<節約>
- 衝動買いがなくなる
 - 節約を考えて買い物が上手になる
 - 部屋が狭くても満足できる
 - お金を無駄使いしないようになる
 
<時間>
- 物を探す時間が少なくなる
 - 部屋の掃除が楽くになる
 - 出かける準備などが早くなる
 - 家事が時間短縮になる
 
<ストレス>
- 部屋の中がスッキリする
 - 部屋の中での作業に集中できる
 - 自分の部屋が好きになる
 
<自分自身>
- 好き嫌いが分かるようになる
 - 自分にとっての大切な人間関係が分かる
 - 自己管理ができるようになる
 
デメリット
<ケチになる>
- ケチな生活をしてしまう
 - 必要な物も買わなくなる
 - 先行投資などしなくなる
 
<暇になる>
- 一人の時間が増えて退屈になる
 - スマホなどの物に依存してしまう
 
<優越感>
- 自分の考え方が正しいと優越感に浸るようになる
 - 物を捨てない人を軽蔑するようになる
 
<変った人>
- 友人との付き合いがなくなる
 - 合理的な考え方になってしまう
 - 気難しい人間になってしまう
 
最後に

ミニマリストで大切なのは、自分に合っているか、明確な目的があるかなど知る必要があります。
ものを減らすことが目的ではなく、ものを減らしたことにより時間を有効的に活用したり、夢や目標のための手段の一つと考えましょう。







					

