さくらんぼの旬とは!品種別の美味しい時期や食べ方

木にぶらさがっているさくらんぼ

スーパーや百貨店などでは、ほとんどの季節で見かけることができるさくらんぼですが、さくらんぼの旬の時期はいつになるのでしょうか。品種別の特徴から旬の時期、美味しい食べ方などを紹介します。

さくらんぼの旬は主に梅雨の時期

さくらんぼを収穫する

まず、さくらんぼの旬の時期はいつになるのかを確認します。

栽培方法で変わる

さくらんぼの栽培方法は大きく2種類あり、栽培方法により収穫する季節が異なります。

1つは、ハウスなどによる温室栽培、もう1つは、通常栽培(露地栽培)です。ちなみに雨除けハウス栽培も通常栽培に該当します。

【温室栽培の旬】

4月上旬から6月上旬にかけて収穫し、一番美味しいと言われているのは、天気が安定してくる4月下旬から5月中旬ぐらいです。

【通常栽培の旬】

6月中旬から7月下旬ごろまで収穫が行われ、6月下旬から7月上旬の梅雨の時期あたりが旬と言われています。

産地や品種でも変わる

さくらんぼの産地は、山形県が国内生産の7割、山形県東根市が国内の2割を占め日本一の生産量です。他の県ですと山梨や北海道も有名です。

北海道はやや旬が遅い

旬を迎える時期ですが、産地としては山形県と山梨県はほぼ同じタイミングですが、北海道はやや遅めの時期になり、収穫最盛期は7月です。

また、世界各地ではアメリカなどもチェリーの産地として有名なため、さくらんぼは産地や品種でも旬の時期が異なることになります。

《 ポイント 》

  • 栽培方法で旬の時期は変わる
  • 旬の時期は、産地や品種によって異なる

さくらんぼの品種別の旬

何種類かのさくらんぼ

全国各地、さらに世界中にさくらんぼの品種はいろいろありますが、品種ごとに特徴や旬の時期を確認していきましょう。

佐藤錦(旬:6月中旬~下旬)

果肉は乳白色で、果肉・果汁ともに多く品質は国内最高級クラスです。糖度が高く甘さも十分で、酸味とのバランスがいいのが特徴。さくらんぼの王様とも言われています。旬の時期は、6月中旬から下旬くらいです。

紅秀峰(旬:6月下旬~月下旬)

佐藤錦と天香錦を交配し、7年間かけて開発された紅秀峰。ほかの国産さくらんぼに比べると大きめ。果肉はしっかりとしながらも果汁は多めで、酸味が少ないため甘く感じるのが特徴です。紅秀峰の収穫は佐藤錦の後となり、6月下旬から7月下旬ぐらいが旬の時期です。

香夏錦(旬:5月中旬~6月下旬)

佐藤錦と高砂を交配し、品種登録するまでに16年と長い年月をかけて開発された香夏錦。果肉が柔らかく、ち密で果汁・甘みが多く、酸味が少ないのが特徴です。旬の時期は早めで、5月中旬から6月いっぱいぐらいです。

ナポレオン(旬:6月下旬~7月上旬)

ナポレオンは、ヨーロッパ各地で昔からある品種で、日本にも古くからあり、明治時代にはナポレオンと呼ばれていました。形は、やや縦長のハート型で果汁がとてもジューシーで甘く、酸味もそこそこあるのが特徴で、6月下旬から7月上旬が旬の時期です。

紅てまり(旬:7月上旬~中旬 )

2000年に品種登録された比較的新しい品種です。果肉は固めですが、果汁はたっぷり多めで、甘いながらもほどよく酸味があるのが特徴。旬の時期は、国産さくらんぼでは一番遅く、7月上旬から中旬です。

アメリカ産のさくらんぼ

国内で販売されているアメリカ産チェリーですと、ビングやレイニア(レーニア)という品種があります。ビングは、もっともポピュラーなアメリカンチェリーです。全輸入量の9割を占めています。

濃紫色のチェリーといえば、みなさんも分かりやいのでないでしょうか。粒が大きめでふっくらと丸く、酸味よりも甘みが強いのが特徴です。時期により収穫できる州が変わり、5月下旬から7月下旬ぐらいが旬の時期となります。

また、レイニアは、日本のさくらんぼに見た目がとても似ています。しかし、日本のさくらんぼよりも粒が大きめで肉厚のため食べごたえがあります。柔らかい果肉とクリーミーな甘さが特徴で、6月下旬から7月中旬ぐらいが旬の時期です。

旬のさくらんぼの選び方

並んでいるさくらんぼ

美味しいさくらんぼの選び方は、美味しい状態に熟しているかがポイントです。さくらんぼは追熟しないので、しっかりと色づき、鮮やかなツヤがあるものを選びましょう。

また、枝の部分が緑で鮮やかなものがおすすめです。鮮度が落ちてくると枝の部分が茶色くなってきます。

さくらんぼの旬のおいしさを保つ保存方法と食べ方

容器に入ったさくらんぼ

さくらんぼを美味しく食べるポイントや保存方法を紹介します。

買ったら早めに食べる

さくらんぼは追熟しませんので、収穫と同時に味が落ちていきます。新鮮なうちに食べたほうが美味しく、もし保存したくても、新聞紙などにくるんで日が当たらない涼しい場所において2日間以内には食べるようにしましょう。

食べる直前に冷やす

さくらんぼは、長い時間冷やしてしまうと身が締まってしまうためおいしさが損なわれてしまいます。食べる直前などに冷やして食べるのがおすすめです。

美味しく見える並べ方

美味しく食べるには、見せ方も重要です。さくらんぼを出す際の並べ方としては、枝の部分を隠すことです。さくらんぼを皿の上に積んで出すときも、枝の部分を内側にして積むことでとても美味しそうに見えます。

《 ポイント 》

  • 買ってから2日以内に食べ切る
  • 冷やすのは食べる直前のみにする
  • 並べるときは枝が見えないように隠す

さくらんぼに関するQ&A

さくらんぼと女性

さくらんぼの旬の時期や美味しい食べ方を解説しましたが、その他の疑問についても整理していきましょう。

Q.さくらんぼに含まれる栄養素はどのようなものでしょうか?

A.さくらんぼは、ほかの果物にくらべるとエネルギーは少ないのですが、体にすぐに吸収されるブドウ糖が主成分です。鉄分が多いので、貧血に効果があると言われています。1粒における成分量は少ないですが、糖質、ビタミンA、ビタミンC、リン、カルシウム、鉄分、ミネラル、カロテン、ビタミンB1、B2と栄養バランスがいいのが特徴です。

Q.さくらんぼの栄養素の働きとはどのようなものでしょうか?

A.一般的に食物には体を温めるものと冷やすものがありますが、さくらんぼには温める作用があります。体を温め、美肌に効果的、栄養バランスも良いということで、女性の味方とも言われています。また、泌尿器系疾患に効果があることで知られていて、アメリカ先住民の生薬としても使用されていました。

《 ポイント 》

  • さくらんぼは栄養バランスに優れた果物
  • 体を温める作用がある

さくらんぼの種の取り方

さくらんぼとさくらんぼの中身

さくらんぼをスイーツに使うために綺麗に種を取り出したいときや、子どもが食べやすいように種を取ってからテーブルに出したいときなどのために、簡単にさくらんぼの種を取る方法を紹介します。

割りばしを使った取り方

さくらんぼの緑の部分の枝(軸)を取り、枝がついていた部分から割り箸1本を差し込みます。そうすると種が押し出されて出てきます。

身を強く握りすぎるとつぶれてしまいますので注意しましょう。また、枝がついていた部分の反対側に爪楊枝などで穴を開けておくと種を押し出しやすくなります。

太めのストローを使った取り方

ストローの先端を斜めにカットして、枝が刺さっていた部分からストローを差し込みグルッとストローを1周回すと種が取り出せます。押し出すわけではありませんので間違えないようにしましょう。

《 ポイント 》

割りばしやストロー1本でさくらんぼの種を取ることができる

最後に

手に持っているさくらんぼ

さくらんぼの品種ごとの旬の時期や、選び方、保存方法などを紹介しました。

品種によって、旬の時期や特徴が異なることがわかります。ふだん、何種類かのさくらんぼを食べ比べる機会は少ないものですが、特徴を知ると食べ比べてみたくなる方も多いでしょう。

6月から7月にかけてお店によっては数種類の品種のさくらんぼを販売していますので、ぜひいくつかの品種を買って食べ比べてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る