目次
御香典とは
御香典は、通夜または葬式、告別式の際に持参します。
香典の意味合いとしては、線香や花の代わりに個人の霊前に供える現金のことを言います。しかし、現金と言ってもそのまま渡してしまうと礼儀作法違反になります。御香典や御霊前の袋に入れて渡すようにしましょう。
御香典の表書き「御霊前」「御仏前」の違い
御香典・御霊前・御仏前の単語を聞いてすぐになんのことかわかる方はあまり多くいないですよね。分かっていても「どっちを使えばいいんだろう?」と疑問に思っている方も多いと思います。
ここではそれぞれの違いや宗教によっての違いをお伝えします。是非参考にしてみてください。
「御霊前」は御香典の表書きの1つ
御香典は記事の冒頭でお話したとおり、亡くなった方への線香や花の代わりにお供えするものです。一方御霊前とは亡くなった方のお供え物となっており、御香典の表書きの1つとなっています。
表書きとは、熨斗袋の表に書いてある文字のことを言います。また、一般的には御霊前は宗教・宗派問わずに使用することが可能です。迷ってしまった場合には御霊前の熨斗袋を使用するのが無難でしょう。
《 ポイント 》
- 御霊前は御香典の表書きの1つ
- 宗教・宗派問わずに使用することができる
「御仏前」の使うタイミングは宗派によって違う
御仏前とは、亡くなった方が成仏した後や仏様自体にお供えするお金のことを言います。供物の表書きの1つです。
御仏前を使用するタイミングとしては、四十九日の法要以後で使います。それ以前は御霊前を使用するようにしてください。
御仏前を使用するのは「仏教のみ」です。宗派によって使用するタイミングが違います。以下の4つの宗派は上記とは使用するタイミングが違うので気をつけましょう。
- 浄土真宗(じょうどしんしゅう)
- 真宗(しんしゅう)
- 曹洞宗(そうとうしゅ)
- 日蓮宗(にちれんしゅう)
この4つの宗派は通夜・葬式・初七日でも御仏前を使います。
この宗派では、亡くなった瞬間から人は成仏すると考えられているからです。もしも参列するお葬式の宗派がわからないときは御香典と表書きに書いてある袋を使用するようにしてください。
《 ポイント 》
- 御仏前は四十九日の法要以後で使用する
- 宗派によってはお通夜から御仏前を使用するところもあるので気をつける
- 宗派がわからない場合は御香典を使用する
御香典・御霊前のマナー
ここからは御香典・御霊前の袋の書き方や金額の相場、渡し方などをお伝えします。一般常識的な部分なのできちんと覚えておくようにしましょう。
書き方
- 水引きの上段の中央に御香典・御仏前・御霊前のどれかを表書きとして書く
- 水引きの下段の中央に名前を書く
- 内袋がある場合には、表に金額を書く
御香典・御霊前の表書きを書く場合は、筆ペンで書くのが基本です。また筆ペンは薄墨のものを使用するようにしましょう。故人様がいなくなって悲しい様を表現することができます。
また、水引きの中央下に書く名前は表書きよりも少し大きめに書くとバランスよく配置することができます。連名を書く場合には、3名くらいを目安に目上の順で右から記入していきます。
内袋がない場合は裏面に金額を記入するようにしましょう。金額は旧字を使用するようにしてください。
《 ポイント 》
- 薄墨の筆ペンで書く
- 名前は大きめに書くとバランスが取れる
- 金額を書くときは旧字で書く
袋の選び方
ご祝儀袋ほどでは無いですが、値段によって多少は袋の豪華さは違ってきます。袋は中身に応じて決めるようにしましょう。ちなみに1万円までなら水引が印刷されているタイプを選ぶと無難です。
《 ポイント 》
- 金額に応じて袋を選ぶ
- 1万円以下なら水引印刷タイプでOK
金額の相場
包む金額の相場ですが、それはなくなった方との関係性で決まります。簡単にまとめてみたので覧ください。
家族・親戚 | 10,000〜50,000円 |
仕事の関係者・知人・友人・隣人 | 5,000〜10,000円 |
顔見知り | 5,000〜10,000円 |
上記を目安に包むようにしましょう。
また、即日の香典返しの場合価格的には2,000〜3,000円で用意されているケースがほとんどです。なので、最低でも5,000円以上は包むようにしましょう。
《 ポイント 》
- 包む金額は故人との関係性で決める
- 最低でも5,000円は包む
渡し方
- 袱紗に包んで持参する
- 受付に行き、記帳を済ませる
- お悔やみの言葉を言って袱紗の上に御香典袋を乗せて差し出す
- 線香をあげに行く
御香典袋を差し出すときには受付の人に名前がわかるように差し出しましょう。お悔やみの言葉ははっきり言わずに小声でボソボソ言うのがポイントです。
受付が無い場合は遺族に手渡し、または礼拝のときに御霊前に供えるようにしましょう。このときも相手に自分の名前が分かるように差し出すようにしましょう。
《 ポイント 》
- お悔やみの言葉を言って渡す
- 相手に自分の名前が分かるように渡す
通夜か告別式のいずれかに持参する
御香典を持っていくときにはお通夜または追悼式どちらかに持参するようにしましょう。2回持参するのはNGとなっています。
2回渡すことは、不幸が重なるという意味合いから避けられているからです。どうしても何か送りたい場合は花などを送るようにしてください。
《 ポイント 》
- 2回渡すのはNG
- どうしても送りたい場合は花を送るようにする
御香典と宗教
御香典はすべての宗教でお供えすることができるとお伝えしました。
ではそれぞれの宗教ではどのような呼ばれ方をしていて、どのような意味合いを持っているのかごお伝えしていきます。
仏教
葬儀の場合には「御霊前」四十九日法要以後は「御仏前」を使います。この使い分けは霊の考え方に基づいています。
一般的な仏教は亡くなると霊になって、この世を漂うとされています。しかし、四十九日が過ぎたら成仏すると考えられているので法要以後は御仏前を使用するとされています。
《 ポイント 》
- 葬儀には御霊前、四十九日法要以後は御仏前を使用する
神道
「御玉串料」「御神前」などを使います。成仏する考え方ではないので、御仏前は使わないようにしましょう。
御霊前袋を使用するときには蓮の花が描かれていない物を使ってください。蓮が描かれているのは仏教用になっています。気をつけましょう。
《 ポイント 》
- 「御玉串料」「御神前」を使用する
- 御霊前袋は蓮の花が描かれていない物を使用する
キリスト教
御霊前は「お花料」を使います。しかし、蓮の花が描かれていない御霊前袋なら使っても問題ありません。キリスト教の考え方では、亡くなったら霊魂となり、神に召されると考えられています。
最後に
今回は御香典・御霊前についてお伝えしました。
御香典とは葬儀・追悼式に持参するもので、御霊前は御香典の表書きの1つです。御仏前は四十九日法要後に使用するものなので気をつけましょう。
また、持っていくときの礼儀作法として袱紗に包み、渡すときには相手に名前がわかるようにしましょう。名前などは薄墨で書くようにしてください。
御霊前袋は基本的にどの宗教でも使用することができます。しかし、蓮の花の絵が描いてあるものは仏教専用なので避けるようにしてください。
この記事を参考に正しく御香典・御霊前を渡せるようにしましょう。