目次
お風呂場の天井にカビができる原因?
お風呂掃除をする中で、注意したいのが壁や天井の掃除です。天井にカビが生えると、手が届かないので思うように掃除できず、めんどくささも相まって掃除をサボりがち…。まず、お風呂場の天井にカビが生える原因をチェックしておきましょう。
- 高い湿度
- 温かな空気
- せっけんカスなどの養分が豊富
カビは繁殖する面積を広げます。そのため、壁にできていたカビを放置した結果、天井までカビが繁殖するケースもあるでしょう。入浴時、泡などは跳ねていないと思うかもしれませんが、泡や皮脂などは水分に乗って結構跳ねるので、天井に付着することも珍しくありません。
正しいメンテナンス方法を解説
天井にできたカビのメンテナンス方法は、以下のものがあります。カビの種類別にメンテナンス方法をまとめているので、ぜひチェックしておきましょう。
ピンクカビ(赤カビ)の除去方法
ピンクカビは、比較的除去しやすい傾向があります。そのため、ピンクカビの段階で除去するのがおすすめです。除去方法は、以下の手順で行いましょう。
- 先端にシートをつけられるモップなどを使用し、天井の余分な水分をふき取る
- 中性洗剤を散布したウエットシートをモップの先端につけ、ピンクカビをふき取る
- 熱めのお湯をかけ、洗剤を落とす
- しっかりと水分をふき取る
中性洗剤を使用するため、掃除しやすいのではないでしょうか。液だれなどの可能性を考慮し、専用ゴーグルの着用は必須です。
黒カビの除去方法
黒カビは、ピンクカビを餌にして繁殖します。一度発生するとなかなか落ちない頑固者なので、できるだけ発生させないようメンテナンスするのがよいでしょう。天井に発生した場合は、以下の方法で除去します。
- 天井の余分な水分をふき取り、乾燥させる
- 乾燥させた後、シートのカビ取り剤を浸透させてカビが発生している場所に塗る
- 放置時間を経て、シャワーでしっかり洗い流す
- 乾燥したシートなどで水分を残さずきれいに拭き取る
カビ取り剤を塗るときは、カビの粒子を塗り広げないためにもひとつの方向に向けてカビ取り剤を塗りましょう。カビ取り剤は肌に付着したり、目に落ちると非常に危険です。吸い込みなどにも注意したいので、以下のものを用意しましょう。
- 専用ゴーグル
- マスク
- ゴム手袋
また、換気しつつカビ取りを行い、他の洗剤と混じらないよう注意しなければなりません。カビ取り剤は成分が強いので、さまざまな点に注意しながら掃除を進める必要があります。
お風呂場の天井にできたカビを放置すると起きること
お風呂の天井にできた黒カビを放置すると、以下のことが起きるかもしれません。
- カビによる体調不良
- 繁殖し、掃除が大変になる
- 浴室乾燥を使用した場合、洋服にカビの粒子が付着する恐れがある
カビの粒子は非常に細かいので、衣類に付着すると体調不良を起こす原因にもつながります。黒カビの繁殖は、基本的に避けたいところ。しっかりとカビを除去したら、再度カビが発生しないようこまめなメンテナンスを行うことが重要です。
まとめ
お風呂の天井に発生した黒カビは、放置すると大変!カビを早めに除去するためにも、適切な対処方法を把握しておきましょう。