『話がつまらない人』がしているダメな会話5選 盛り上げるために意識すべきこととは?

なぜか時々会話が続かなくなったり、気まずい雰囲気が流れたりすることはありませんか。もしかすると、相手に「話が詰まらない」と思われているかもしれません。本記事では、『話がつまらない人』がしているダメな会話の特徴を紹介しているので参考にしてみてください。

会話していてもなぜか話が盛り上がらない…

友人や同僚、初対面の人と会話していると、話が盛り上がらずに途中から気まずい雰囲気が流れることはありませんか。

会話していても盛り上がらないときは、相手との相性が悪いケースもありますが、相手を楽しませる話ができていないことが原因となっているパターンもあります。

「よく会話相手と話が盛り上がらずに気まずい雰囲気で終わってしまう」という方は、自分の話し方や提供する話題、相手の話へのリアクションに問題がないか見直してみましょう。

『話がつまらない人』がしているダメな会話5選

「この人と話していてもつまらない」と思われてしまう人は、どのような会話をしているのでしょうか。ここでは話がつまらない人がしているダメな会話の特徴を紹介します。

1.相手が興味のない話題ばかり取り上げる

話がつまらない人に共通する点として、相手が興味のない話題ばかりを取り上げてしまう傾向にあります。

相手がまったく知らない分野の話ばかりを延々と話していても、相手は話の内容を理解できませんし、共感することすら難しいでしょう。

身内話や自慢話、自分だけがわかる趣味の話などは、相手にとって面白くない話題であることが大半です。相手がどのような話題に興味を持っているのか会話の内容から探り、相手が興味を持てる話題を提供しましょう。

2.自分の話ばかりで相手の話を聞かない

話を盛り上げるためには、上手な会話のキャッチボールが必要不可欠です。自分の話ばかりで相手の話を聞かない人は、相手が気持ちよく話す機会を無意識に奪っているため、「この人と会話していてもつまらない」と思われてしまうでしょう。

また、相手の話を聞いているときに、興味のない素振りを見せたり、まったく視線を合わせなかったりと相手を不快にさせる態度で会話する行為も避けるべきです。相手の話には適切なタイミングで相槌を打ち、時には「それって〜なの?」など話をより深掘りする相槌を返しましょう。

3.ネガティブな話や返しが多い

不満や悪口などのネガティブな話題を愚痴として会話に登場させることは珍しくありません。しかし、ネガティブな話題ばかりでは、聞いている側もうんざりしてしまいます。

また、相手の話に対して「でも〜」「どうせ〜」などと否定的な返しばかりしていると、「この人、全然共感してくれない」「話していてもイライラしてしまう」と相手を不快にさせるだけで「この人と話していてもつまらない」と思われてしまいがちです。

相手の話には、まず共感するように心がけて、その上で相手に寄り添った言葉をかけたり、ポジティブな言葉選びをしながら自分の考えを伝えたりしましょう。

4.起承転結がなく延々とまとまりのない話をする

話がつまらないと思われてしまう人の多くは、話に起承転結がないケースが見受けられます。フリもオチもなく、延々とまとまりのない話をするため、聞いている側は「話がとっ散らかっていてよくわからない」「結局何が言いたいの?」と困惑してしまうでしょう。

まとまりのない話は、聞いていて引き込まれる要素が少ないため、途中から「つまらないな」と相手を飽きさせてしまいます。

5.持っている知識や情報が偏っている

話がつまらない人は、持っている知識や情報が偏っているため、相手の興味を引く話題を咄嗟に提供することができなかったり、相手の話に共感や理解を示すことができないケースも多いです。

幅広い知識や情報を持っていれば、相手に合わせて会話を進めることができますが、知識や情報が偏っていると、相手が楽しく会話できるネタを提供することができません。

すると、「この人とは話が合わないな」「楽しくないな」と思われてしまい、話がつまらない人という印象を与えがちです。

話を盛り上げるために意識すべきこと

相手との会話を盛り上げるためには、普段から会話の中で以下のようなポイントを意識して話しましょう。

  • 普段から幅広い情報を仕入れておく
  • 自分の話ばかりではなく相手の話にも耳を傾ける
  • 相手との共通点を探して興味を持ってもらえる話題を提供する
  • 相手の話には、まず共感する
  • 相手の話に対して適切なタイミングで相槌を打つ
  • 自分の話は相手の話が一区切りついてから切り出す
  • 話すときは起承転結を意識して話す
  • 具体例や実際にあったエピソードを交えて話す

相手を会話で楽しませるためには、相手が求める話題を提供したり、言葉のキャッチボールを上手に行うことが重要です。相手の反応をうかがいながら、話を続けたり切り上げて別の話題を振ったり、相手の話を引き出すように心がけてください。

相手が共感しやすい話題や雰囲気づくりを意識して

いかがでしたか。相手が共感しやすい話題を提供したり、相手が会話を楽しめるような雰囲気づくりを意識して会話することで、「この人とは話しやすいな」「この人と話していると楽しい」とポジティブな印象を持ってもらえるでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る