目次
食器洗いスポンジの交換目安期間
台所で食器やキッチンアイテムを洗うとき、食器洗いスポンジを使用しますよね。毎日使うものだからこそ、交換目安の時期は知っておきたいものです。
- 食器洗いスポンジの平均交換目安期間…2~3週間に1回交換
毎日使うものだからこそ、清潔なものを使いましょう。あくまでも平均なので、酷く汚れるなど継続使用困難な状態になったものは、早めに交換する必要があります。
食器洗いスポンジの寿命を縮めるダメな使い方
食器洗いスポンジの平均寿命を縮めるNGな使用方法は、以下の通りです。
1.柔らかなスポンジ面で食器を洗う
柔らかなスポンジ面で食器を洗っていると、食器に付着した汚れを除去しきれない可能性が高いです。また、力を込めて柔らかな面を食器に押し付けて食器などを洗い続けていると、スポンジの柔らかな面がヘタって潰れる恐れもあります。
2.汚れがひどい食器から洗う
汚れがひどい食器類を、予洗いなしでいきなりスポンジで洗うのはNG。洗剤を含ませていたとしても、スポンジに食材や調味料の汚れが侵入し、蓄積する原因になります。食材類の蓄積はカビの発生原因につながるので、スポンジのカビ発生確率がアップ!カビが生えたスポンジは継続使用できないので、破棄しなければなりません。
3.汚れが付着したまま放置
食器やキッチン用品を洗った後、そのままスポンジを放置していませんか?前述通り、食材や調味料がスポンジに残っていると、カビが発生する原因につながります。食材などの腐敗による悪臭の発生も考えられます。
4.水を含ませたまま放置
カビが発生する原因の一種に、水分が挙げられます。カビは、栄養・水分・温度の条件がそろえが発生し、スポンジは食材やせっけんカスを栄養にして繁殖することが非常に多いです。また、台所は温度も安定しているため、最適な環境といえます。スポンジが水分を含んでいるとなると、カビが爆発的に繁殖する可能性大!
5.煮沸消毒
煮沸消毒すると、手軽に殺菌効果を得やすいです。しかし食器洗いスポンジを煮沸消毒すると、繊維が傷んで劣化の原因につながります。
6.漂白剤を使用する
漂白剤も、手軽に殺菌消毒できるアイテムなので、使用している人は少なくないのではないでしょうか。煮沸消毒と同じように、漂白剤の使用もスポンジの繊維を劣化させる原因につながるので要注意!
7.天日干し
天日干しして太陽光に当てることで、殺菌効果を得ることも可能です。しかし太陽光には紫外線が含まれており、紫外線はスポンジの繊維を劣化させる恐れがあります。
食器洗いスポンジの正しいメンテナンス方法
食器洗いスポンジの正しいメンテナンス方法は、以下のものがあります。
- 75~90℃前後のお湯をスポンジにかけ、1分程度浸す
- 流水で一気に洗い流し、水を切る
- 風通しの良い場所で乾燥させる
毎日のお手入れにおすすめなので、ちょっとひと手間かけてメンテナンスを行いましょう。お湯に浸したまま放置すると、細菌が繁殖しやすい温度帯になってしまうので、その点は注意してください。
まとめ
食器洗いスポンジは、毎日使用するものです。だからこそ、ダメにしてしまう使用方法は知っておいて損はありません。