目次
自炊って本当に節約になるの?
食費を節約するために毎日頑張って自炊していても、実際にどれくらい節約になっているのか分からず、不安に感じることもありますよね。そこで、一人暮らしの場合を例に、自炊した場合と外食をした場合の月々の食費を比較してみました。結果を知れば、自炊のモチベーションアップにつながるかもしれません!
自炊と外食、月の食費はいくら違う?
毎日自炊したときと毎日外食したとき、双方の食費はどれくらい差額が生まれるのでしょうか。
自炊したときの食費の目安は?
毎日自炊をすると、一人暮らしでかかる食費は月に約3万円前後が一般的です。物価高の影響を考えると、多少前後する可能性がありますが、一食あたり約300円~350円に抑えることも十分可能です。もちろん使う食材や料理の内容で金額は変動しますが、買い物の仕方や調理の工夫次第では、さらに費用を抑えることもできます。
外食中心の生活だといくらかかる?
毎日すべての食事を外食に頼る場合、食費は大幅に跳ね上がります。一人暮らしが毎日3食すべて外食すると、月々の食費は9万円から10万円にもなることがあります。これは、一食あたりの朝食600円、昼食1,000円前後、夕食1,500円~2,000円程度が平均的な相場だからです。手頃な価格の外食ばかり選んでも、月々の食費はどうしても高くなってしまいます。
自炊でどれくらい節約できる?
自炊を毎日する場合と外食中心の場合を比べると、節約できる金額は最低でも月1万円から3万円程度、多い場合は月に5万円以上にもなります。たとえば外食を月に4万円で抑える場合でも、自炊中心の生活では2万7千円程度に収まるので、1万3千円は確実に節約可能です。外食頻度が高ければ高いほど、節約できる金額はさらに増えます。
自炊のメリット・デメリットを見てみよう!
自炊の節約効果は明らかですが、実際にはお金以外にもメリットやデメリットがあります。それらをしっかり理解しておくことで、自分に合った食生活を選ぶ参考になりますよ。
自炊のいいところ
自炊には経済的なメリットのほか、健康的なメリットもあります。自分で料理を作ると栄養バランスを調整しやすくなり、健康的な生活が送りやすくなります。また、自炊すると使い捨ての容器や包装材が減り、環境にもやさしい生活になります。最近では食品ロス削減や環境保護のため、自炊を積極的に選ぶ人も増えています。
自炊のちょっと困るところ
自炊には良い点がたくさんありますが、デメリットも存在します。まず、時間的な負担です。買い物や調理、後片付けには意外と時間がかかり、多忙な生活では負担に感じることも。また料理が苦手な人にとっては、料理すること自体がストレスになり、精神的な負担になる場合もあります。
こういった負担を感じる場合は、簡単に調理できるミールキットを利用したり、週末にまとめて作り置きをしたりすることで負担を減らす工夫を取り入れると良いでしょう。
無理なくできる食費節約テクニック
無理なく続けられる食費の節約には以下の方法がおすすめです。
- スーパーの特売日や閉店前の割引商品を狙って買い物をする
- 食材宅配サービスを使ってまとめ買いをして、余ったものは冷凍保存する
- 作り置き料理や簡単なミールキットを活用する
- YouTubeやSNSで初心者向けの節約レシピを参考にする
- 旬の野菜や価格が安定している食材を選ぶ
- 食品ロスを減らすフードシェアリングサービスを利用する
- 疲れたり忙しいときは、無理せず外食やお惣菜に頼ることも大切
節約=我慢と考えず、自分の生活スタイルに合った方法を取り入れて楽しみながら食費を抑えましょう。
まとめ
自炊中心の生活は節約と健康に役立つだけでなく、自分自身の生活をコントロールする力も養えます。最近では、オンラインでの料理教室や節約レシピ共有アプリも人気です。こうしたツールを上手に使えば、自炊の楽しさが広がり、生活がより充実するでしょう。ただし、完全に自炊にこだわらず、便利なサービスを活用して柔軟な食生活を楽しむことが、長続きの秘訣です。
- 毎日自炊すると、食費は月3万円前後で済む(1食300円~350円)。
- 外食を毎日すると、月9~10万円かかる。
- 自炊生活は外食生活より、最低でも月1~3万円、多いと5万円以上節約可能。
- 自炊のメリットは節約・健康・環境面にあるが、時間と精神的負担もある。
自分のライフスタイルに合ったバランスを見つけ、無理のない範囲で食生活を充実させましょう