目次
なぜ営業電話はなかなか切れないのか?
知らない電話番号に出てみると、営業の電話だった、という経験はよくあります。営業電話だとわかっても、相手が話している最中に電話を切るのは気まずいと感じる人は多いでしょう。しかし、営業電話に付き合い続けていると、貴重なプライベート時間を無駄にしてしまいます。
断りにくいと感じる原因には、「はっきり断ると申し訳ない」「しつこく言われると断りにくい」という心理的な理由があります。まずは、自分がなぜ営業電話を断れないのか、その理由を理解することが重要です。
営業電話を迷わず断るために知っておきたいこと
営業電話を断ることは決して悪いことではありません。実は法律でも、営業電話を拒否する権利が認められています。営業電話をしつこくかけることは、法律で禁止されています。そのため、はっきりと断ることはあなたの正当な権利です。
営業電話を迷わずに切れるようになるために、具体的な断り方を以下で詳しく紹介します。
営業電話を上手に断るためのセリフとコツ
営業電話をうまく断れない人の多くは、「相手に申し訳ない」と感じてしまうからです。しかし、営業電話をはっきり断ることは、あなた自身の時間を守るために必要なことです。
以下では、相手に失礼にならず、なおかつきちんと断れる具体的なセリフを紹介します。
①「電話での営業はすべてお断りしています」と伝える
営業電話がかかってきたら、すぐに「我が家では電話での営業はすべてお断りしていますので、これ以上の電話はご遠慮ください」と伝えましょう。このときは落ち着いて、ゆっくりと丁寧に話すのがポイントです。相手が話を続けようとしても、「申し訳ありませんが、ご理解ください」と繰り返し伝えることで、相手に諦めてもらいやすくなります。
②「必要になったらこちらから連絡します」と伝える
相手が商品の説明を始めたら、「現在は必要としていません。もし必要になったら、公式サイトからこちらから問い合わせます」と伝えます。ポイントはあくまでも「自分のタイミングで連絡する」と強調すること。こうすることで、営業担当者が次の連絡をしにくくなり、迷惑電話が減る効果があります。
③「今後電話が来たら通報します」と強く伝える
何度断ってもしつこくかけてくる悪質なケースもあります。その場合は、「これ以上電話が来たら、消費者ホットラインに通報します」と伝えるのが有効です。実際に、営業電話で一度断った相手に再び電話をかけるのは、法律違反になります。相手にそのことを伝え、はっきりと強い態度を取るのも重要なコツです。
スマホで迷惑電話を防ぐ便利な方法
営業電話を上手に断る方法を身につけても、毎回対応するのは大変です。そのため、そもそも迷惑電話がかかってこないようにするのが最も効果的です。スマホを持っている人なら簡単にできる迷惑電話対策を紹介します。
①携帯会社のサービスを利用する
大手携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)には、迷惑電話を自動で防止するサービスがあります。
たとえば、ドコモの「あんしんセキュリティ」、auの「迷惑電話ブロック」、ソフトバンクの「迷惑電話ブロック」などがあります。これらのサービスを利用すると、怪しい電話番号からの着信時に警告が表示されたり、自動で着信拒否をしたりできます。自分のスマホの設定画面や公式サイトで簡単に申し込みが可能です。月額料金はサービスごとに異なりますが、月に300円前後が相場です。
②迷惑電話対策アプリを使う
スマホのアプリにも迷惑電話対策ができる便利なものがあります。代表的なアプリとして「280blocker(トビラシステムズ)」があります。
このアプリは、迷惑電話を自動で識別し、着信画面に「迷惑電話」の警告を表示します。一度設定すれば、迷惑電話に気づかないうちに対処できるため非常に便利です。有料ですが買い切りタイプで、一度購入するとずっと使えるのでおすすめです。
押し切られやすい人が知っておくべきこと
営業電話に押し切られやすい人は、自分の性格を正しく理解することが重要です。
「相手が一生懸命説明しているから、すぐに断るのは悪い気がする」と考えるのは自然ですが、営業電話の相手もそれが仕事であり、あなたが気遣いすぎる必要はありません。自分の時間と心を守るために、はっきりと断る勇気を持つことを意識しましょう。
押し切られやすい人は、知らない電話番号からの電話にはなるべく出ないようにし、どうしても気になる場合は、留守番電話を利用するのも有効です。相手が本当に大切な用事であれば、メッセージを残してくれるはずです。ただし、何度もかかってくるからといって必ずしも重要な電話とは限らないので、油断は禁物です。
まとめ
営業電話は、相手のペースに乗せられてしまうとつい長引いてしまいがちです。しかし、電話の相手に対して明確に断ることは決して失礼ではなく、むしろ大切な時間を守るための重要なスキルです。
また、最近では営業電話の振りをした詐欺電話も増えています。あなた自身や家族の安全を守るためにも、電話番号や会社名をメモしたり、怪しいと感じたらすぐに切るなど、日頃から慎重に対応することが必要です。