目次
他人の車に乗せてもらうときはマナーやモラルが大事
仕事の都合で、飲み会の帰りに、友人とお出かけするとき……など、さまざまな場面で他人の車に乗せてもらう機会があると思います。
車を所有する人にとって、愛車はとても大切な高価品です。ご厚意に甘えて乗せてもらうならば、車を汚したり運転手の迷惑にならないよう、車内ではマナーやモラルを持って過ごすことを忘れてはいけません。
もしも非常識な行動をとってしまうと、「二度と私の車には乗せたくない」と思われてしまい、今までの関係性にもヒビが入る恐れがあるので注意しましょう。
二度と乗らないで!車の中でされたら迷惑な『5つのNG行為』
では、他人の車に乗せてもらう際、どのようなタブー行為に気をつけるべきなのでしょうか。ここでは「車の中でされたら迷惑だ」と思われている行為を紹介します。
1.飲み物や食べかすをこぼす
厚意で愛車に乗せてあげたのに、他人の車で堂々と飲み物をこぼしたり、食べ物の食べかすをこぼしたりされると「堂々と汚さないで」と迷惑に感じる人は多くいます。
基本的に他人の車に乗せてもらう際は、飲食をなるべくしないようにし、車の所有者が許可してくれた場合は、飲みこぼしや食べこぼしの出にくいものを選ぶようにしましょう。
2.ダッシュボードや座席に足を乗せる
人によっては、自分の車でダッシュボードや座席に足を乗せて座ってしまう癖がある、という人も見かけます。しかし、これは自分の車だから許容されていることであって、他人の車でやってしまうと非常に迷惑で横暴な行為となるので注意してください。
そもそも靴を履いている状態で足を座席やダッシュボードに乗せてしまうと、靴についた汚れがついてしまいますし、靴を脱いでいる状態だとしても、皮脂汚れや靴下の繊維などが付着し、見ていて気持ちの良いものではありません。最低限んマナーとして控えましょう。
3.車内で出したゴミを持ち帰らない
車内でゴミを出してしまった場合は、必ず自分で持ち帰りましょう。そのまま車内に放置して帰ってしまうと、親切で車に乗せてくれた方が片付けなければいけなくなり、恩を仇で返す状況になってしまいます。
車内にゴミ箱が設置されている場合でも、複数人がゴミ箱を使えばすぐに満杯になってしまいます。なるべくゴミは自分で持ち帰り、家に帰ってから捨てましょう。
4.大きな声を出すなど騒々しく過ごす
これは公共の乗り物でも注意喚起されていることですが、他人の車に乗せてもらう以上、所有者や運転している人が不快に思うような行動は避けるべきです。
必要以上に大きな声を出して騒いでいると、運転している人の気を散らしてしまいますし、車の所有者によっては「騒々しいのは品がなくて嫌い」と不快感を覚える人も多くいます。
他人の車に乗せてもらう際は、必要以上に大声を出したりせず、なるべく常識の範囲内で楽しむ程度にとどめましょう。
5.雨の日、服や傘で車内をびしょ濡れにする
雨の日に車に乗せてもらう機会は多いでしょう。その際は、服や傘、バッグなどが雨で濡れている可能性があり、そのまま乗車してしまうと車の中をびしょびしょに濡らしてしまいます。
服や傘で車内をびしょびしょに濡らされてしまうと、不快に感じる人は多いです。必ずご厚意で乗せてもらう際は、乗る前にタオルなどで服やバッグの水滴をある程度拭い、傘は外で水滴を振り落としておきましょう。
近くにショッピングモールなどがある場合は、傘を入れる袋などを1枚もらっておくと、車内を濡らさずに済みます。
他人の車に乗せてもらうときに覚えておきたいこと
他人の車に乗せてもらうときは、車を汚したり所有者に迷惑をかけないようなマナーやモラルを持つことはもちろん、ご厚意に感謝することも大事です。
- 乗せてもらうお礼を乗車前と乗車後に必ず伝える
- 長距離ならば高速代やガソリン代を払う
- 車内では飲食をしない
- 車内で出たゴミは必ず持ち帰る
- なるべく静かに、常識の範囲内で会話する
- 雨の日は乗車前にある程度、水滴を拭っておく
以上のマナーを守り、さらに車に乗せてもらったことに対するご恩をしっかりと返す礼儀正しさを見せることも忘れないようにしましょう。
他人の車に乗せてもらうときはマナーを守った過ごし方を
いかがでしたか。他人の車に乗せてもらうときは、せっかくご厚意で乗せてくれた人のことを不快にさせてはいけません。マナーやモラルを守った過ごし方を心がけ、困った時にはお互いに気持ちよく協力し合えるような関係性を築きましょう。