目次
罪悪感が強くて、すぐに深く悩みがち
罪悪感が強い人は、自分がやってしまった失敗や過ちをいつまでも引きずってしまいます。そのため、深く悩む時間が長くなりやすいです。罪悪感が強い人には、共通する特徴や性格がみられやすいのでぜひチェックしておきましょう。
『罪悪感が強い人』の性格や特徴4選
罪悪感が強い人には、以下のような性格や特徴がみられやすいです。
1.自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、自分の仕事ややっていることに対して自信が持てなかったり、自分の功績を過小評価する面があります。そして、自分のミスは大きくとらえてしまう面も持っているので、ミスを長く引きずりやすい傾向があります。
小さなミスで注意を受けたら、「なんてことをしてしまったんだ」と深い罪悪感を持ってしまい、長く引きずってしまうのです。
2.相手の期待に過剰に応えようとしやすい
相手の期待に対し、過剰に応えようとする人も罪悪感を強く持ちやすいです。
- 相手は自分に対して期待しているのに、期待に応えられない仕事しかできないと自分を責める
- 自分のミスが目立っていると勘違いし、罪悪感に苛まれる
- 張り切りすぎて空回りし、それを指摘されて失望されたと勘違いしやすいなど
期待に応えようとすることは大切ですが、肩に力が入って鼻息が荒くなるほど過剰に反応してしまうのはよくありません。
3.自分のことは二の次にしやすい
自分のことは二の次にしてしまいやすい人も、罪悪感に苛まれることがあります。
- 自分がきつくても、周囲の人が快適だったらそれでいいと思っている
- 相手に対して深い愛情を持って接することができるのに、自分自身に対しては愛情をかけられない
- 非常に気が利くため相手に尽くし、自分のことは後回しにしがち
相手や周囲の人を最優先にするため、自分の不手際が許せずミスをしたとき深い罪悪感を持つことは少なくありません。
4.自分の考えに囚われやすい
自分の考えに囚われやすい人は、自分の決めたルールに沿って物事を進められなかったときに罪悪感を感じやすくなります。
- 「○○しなければならない」という使命感
- 特に決まっていないときでも「○○時までにこの仕事を全部終わらせる」など、自分に無理をさせるようなスケジュールを組むなど
自分の考えに沿った行動がとれないと、自分の責任で仕事が遅れたと過剰に自分自身を責めやすいです。
罪悪感の強さを克服する方法
罪悪感の強さを克服するコツは、以下のものがあります。
- 自分がしたミスを、もし他人がしたものだったらどう思うかを考える
- 周囲の人の機嫌が悪いとき、自分のせいだとやみくもに自分を責めない
- 失敗を後悔するのではなく、改善してさらに良い方向に向かうための材料にする
- 自分自身を縛り付けるようなルールを作っていないか、客観的に考える
- 小さなミスは誰にでもあるので、ミスをステップアップのための経験にする
罪悪感に苛まれていると、気持ちがうつうつとしてしまい表情も暗くなります。そうなると周囲の人にも暗い気持ちが伝線してしまうので、その場の雰囲気が悪くなるかも。それを防ぐためにも、過剰に自分を責めるような考え方はしないよう心がけましょう。
まとめ
罪悪感が強い人は、自分のことを過度に責めてしまう部分がある可能性があります。自分自身を縛り付けすぎず、自分に少しでも優しくなれるような考え方を身に着けましょう。