『時間の使い方が下手な人』の特徴5選…要領よくこなすためのコツとは?

同じくらいの量の仕事を任されたのに、自分以外の人は時間内に終わり、自分は時間が過ぎても仕事が終わらない。作業効率が良くないのは、もしかすると時間の使い方が下手なのかもしれません。時間の使い方が下手な人に見られやすい特徴をまとめているので、チェックしてみましょう。

同じ仕事量なのに、自分だけ作業が終わらない…

周囲の人と同じ仕事量なのに、自分だけ仕事が終わっていないとなると、焦る上に困ってしまいますよね。みんなと足並みをそろえなければならない仕事だと、ほかの人を待たせることにもつながります。同じ仕事量なのに自分だけ終わらない場合、もしかすると時間の使い方になんらかの問題があるのかもしれません。

『時間の使い方が下手な人』の特徴5選

時間の使い方が下手な人は、以下のような特徴があります。

1.優先順位をつけないまま作業をしている

優先順位をつけないまま作業すると、最終的に作業効率が落ちやすく、同じ作業内容でも時間がかかりやすいです。

  • 締め切りが早いものから手を付ける
  • 優先して片付けなければならないものから着手する
  • 不得意なものを見極め、タイミングを見て体力と気力があるうちに片付けるなど

優先度の高いものややらねばならないものを先に仕上げることが、非常に重要です。また、不得意なものを最後に回してしまうと効率が下がるため、いつまでたっても終わらない事態を招く可能性があります。

2.ちょっと余裕ができると、すぐに怠ける

仕事がはかどるのはよいことですが、ちょっと時間に余裕ができたからといってすぐに怠けようとするのはよくありません。

  • 時間に余裕があると思ったらすぐに休憩をとる
  • 作業をこなすペースを落とし、だらだら仕事をする
  • 休憩時間が長すぎるなど

ほんの少し余裕が出たからといって、すぐに休憩を取ったりだらけてしまうと、最終的に取り残される原因につながります。

3.優柔不断で、やらなければならないことを決めるのが下手

優柔不断な性格の人は、優先度が同じぐらいの仕事を受け持つとどちらから着手すればいいのかわからず、思考が停止して手を止める時間が長くなります。その結果仕事が片付かない時間が長くなり、時間を無駄に浪費してしまうのです。

4.わからないことを放置しがち

仕事や作業をしていると、わからない部分が出ることも多いです。そこを解消しなければ仕事が進まない場合、わからないことを放置してほかの仕事に手を出してしまうのはよくありません。

  • 全部中途半端な状態になりやすい
  • 分からないことを飛ばしてそれ以降の仕事をした場合、最終確認で分からない場所を質問したらその場所以降全て微調整しなければならなくなり、修正の手間が発生する

分からない部分を放置して、その部分を抜きにして作業を進めると、結果修正の手間が発生する可能性があります。

5.自分の得意不得意がわかっていない

自分の得意なことと不得意なことが把握しきれていないとなると、どれくらいの時間でどんな内容の仕事をどの程度こなせるのかがわかっていないことになります。そのため、不得意な仕事を丸ごと引き受けてしまい、作業効率が上がらずいつまでたっても仕事が終わらないということも。

要領よくこなすためのコツ

笑顔で仕事をしている女性

要領よく物事をこなすためには、以下のことを試してみてください。

  • 定期的に短い休憩を取り、栄養を摂取したり気分を切り替える
  • 湯量よく仕事をしている人が、どのような方法で仕事をしているか観察する
  • 分からないことは早めに質問する
  • 優先度の高いものから手を付ける
  • 同じくらいの優先度で自分の得意不得意が関与していない仕事内容の場合、どちらをするか迷ったら上司などにすぐ相談する
  • 時間に多少の余裕があっても、そのまま作業を進める

少し時間の余裕があるといっても、それは今の段階の話です。このまま作業を進めていくと、苦手なことが起きたりトラブルが起きることもあるので、少し時間に余裕があったとしても作業の手を緩めるのは賢明ではありません。

まとめ

時間の使い方が下手だと、効率よく仕事を片付けられないことが多くなります。自分の首を自分でしめないためにも、自分にはなにが足りていなくてなにが得意なのかを早い段階で見極めることが重要です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る