目次
「答える」と「応える」の違い
「答える」と「応える」はどちらも「こたえる」と読みます。このふたつの言葉を日常生活においてしっかり使い分けの方法を把握していますか?
「答える」と「応える」の大きな違いは、「答える」は相手からの言葉に対しての返答で、「応える」は相手の要望や期待に対してそれに沿う行動をするとなります。
これより「答える」と「応える」の違いや使い分け方について深く掘り下げて説明していきます。
「答える」とは
「答える」は、誰かに呼ばれて返事をする時、自分に向かって言われた言葉に返事をする時、質問や問題に対して説明したり解答したりする時などに使われている言葉です。
使い方としては、「自分に向かって言われた言葉に返事をする」場合は、「名前を呼ばれたらハイと答える」や「質問されたらすぐ答える」などのようにおもに口頭での返事で使われます。「質問や問題に対して説明したり解答・回答したりする」場合は「数学の問題に答える」や「アンケートに答える」などのように使われます。尚、「解答」と「回答」の違いは「問題を解く時は解答」「質問に対して自分の考えをいうのは回答」となります。
英語での表記では「answer」になります。answerの意味は自分の考えや主張を述べることで、日本語で訳す時にも「答」という漢字を使用します。回答や解答という単語の英訳としても使用されています。
「応える」とは
「応える」の「応」という漢字は対応するや反応するという言葉で使われています。「応える」は、相手からの働きかけられたリクエストなどの要望や期待に対して応じる、報いる、要望に沿った行動を取る、外からの刺激や衝撃で痛手として身に感じる時などに使われる言葉です。
使い方としては、「働きかけられたリクエストや期待にたいして応じる」場合は、「期待に応える」や「要求に応える」などのように使います。
「外からの刺激や衝撃で痛手として身に感じる」場合は「寒さが骨身に応える」や「怒られて応える」などのように使います。その他に、反響する、心にしみわたる、しみじみ感じる、あいさつする時などでも「応える」は使われます。
「応える」の「応」を使った言葉に「対応」や「反応」や「手応え」などがありますが、すべて何かの働きかけに対して使われます。
英語での表記では「respond」になります。respondの意味は、相手からの働きかけ応じて、行動を起こすとなるので、日本の「応」という漢字と同じ意味を持ちます。対応するや反応するという言葉の英訳として使用されています。
「答える」と「応える」の違いと使い分け
「答える」は問題や質問に対して内容に合う言葉や記述を返す時に使いますが、「応える」は相手からの要望や期待に対してそれに沿った行動をするという時に使います。
「答える」と「応える」どちらを使っていいか迷ったときは、以下のように使い分けましょう。
- 答える
- 自分に向かって言われたことに対して返事をする。
「答える」は「リアクションをとる」「返答する」という意味でも使われています。 - 応える
- 相手からの働きにこたえて行動をおこす。
「応える」は「反応する」「対応する」という意味でも使われています。
「答える」と「応える」の文章例
「答える」の文章例
- 難関大学の入試テスト問題を答える。
- 名前を呼ばれたら元気よく大きな声で答える。
- 新聞記者からの質問に丁寧に答える。
- 子供の疑問や質問にはしっかり答えるべきである。
- yesかnoかはっきりと答える。
- その場で答える代わりに手紙を書いた。
「応える」の文章例
- 若手社員が上司の大きな期待に応える。
- ひいきにしてくれるお客様のニーズに応える。
- 少しわがままな交際相手の要望に応える。
- 幼少期からの親の期待に応えるために頑張る。
- 大きな声で応援してくれるファンの声援に応える。
- 怒られても全く応えない。
ビジネスにおいて、「ご期待に応えられるよう○○○します」というフレーズを良く聞きますが、文例としては、「期待に応えられるよう」のあとに、「がんばります」、「精進します」、尽力します、努力します、などの言葉をつけます。一般的に仕事に対しての意気込みや意欲を表現するときに使われています。
また、同じような表現に「期待に沿う」といった表現も使われます。大きな違いはありませんが、「期待に応える」はリクエストなどの要望や期待に対して応じる積極的な印象を与え、「期待に沿う」は相手の望みや願い通りに事を進めるといった受け身な印象を与えます。
ビジネスで使う例文
- 部長のご期待に応えられるよう努力します。
- すぐにご期待に応えられるよう尽力いたします。
- みなさまのご期待に応えられるよう精進してまいる所存です。
- 今後も期待に応えられるようがんばります。
- ご期待に応えられず誠に申し訳ありません。
- ご期待に応えることができず恐縮しております。
文例のように漢字で表記して並べてみると、漢字の使い分けは決して難しいものではありません。「答える」の場合は単純に返事をするだけの行為で、「応える」の場合には返事をする行為ではなく、行動を伴った行為を指しています。漢字でどちらを使うのか迷ってしまった場合には、英単語にして考えてみるのも言葉の理解度を上げる方法のひとつになります。
「答える」と「応える」の類義語と比較
「答える」と「応える」にはさまざまな類義語があります。
「答える」の類義語
- 返答:質問などに対して具体的な内容を返すこと。
例)「返答に窮する」 - 解答:問題を解いて答えを出すこと、または問題の答え。
例)「数学の問題に解答する」 - 回答:質問や要求に対しこたえること。
例)「アンケートに回答する」 - 応答:口頭での呼びかけに口頭で返すこと。
例)「質疑応答」
「応える」の類義語
- 報いる:他人から受けたことに対して、それに見合う行為を返す。
例)「恩に報いる」 - 反応:ある働きかけに応じて起こるものごとの働きのこと。
例)「世間の反応を見る」 - 応じる:外部からの働きかけに対して行動する、こたえる。
例)「声援に応じる」
読み方は同じで意味は違う言葉
同じ読み方で違う意味の言葉はいろいろありますが、「こたえる」には「答える」、「応える」の他にも「堪える」があります。「堪える」は、耐えるや我慢するという意味を持つ言葉です。「こたえる」と読みますが、「こらえる」や「たえる」と読む場合もあります。この漢字を使った場合の意味は肉体的や精神的な苦痛や、物質的や経済的な困難に対して、屈せずに踏みとどまるといった場面で使われます。
「堪える」は、「答える」よりも「応える」と使用する際に意味的にも混同しやすい漢字になっています。厳しい寒さを感じるとき、「堪える」という漢字での表記を使う場合があります。ただし、これは常用漢字外の読みのため、普段の使い方とは異なります。この場合は、寒さなどの刺激を強く感じるという意味になるので反応という意味合いで応えるの「応」の漢字が、本来の正しい使い方となります。
「堪える」のわかりやすい使い方
- こんなひどい状況でよく持ち堪えることができたね
- 倒産の危機をなんとか踏み堪えた
堪えるを間違えないようにおぼえるには「堪忍袋の緒が切れた」の堪忍の「堪」とおぼえておくと漢字の混同は無くなると思います。
最後に
答えると応えるのように読み方が同じ「こたえる」でも、日本語では使用するときに意味合いが変わってくる言葉があります。漢字の意味を考えてから書くことで間違いを減らすことはできます。会話の中では気がつかない違いも文字にするとわかりやすくなります。あれ?どっちの漢字が正しかった?と悩んだときは漢字の意味を考えてから間違いのないようにしましょう。
株式会社AHGS代表取締役。2015年からセブ島で外国人向け日本語学校AHGS Japanese Academyを経営し、500名以上の卒業生を輩出。現地で東横INNやアクセンチュアなど大手企業のフィリピン人スタッフに、日本人講師による日本語レッスンを提供。日本人向け英語学校もセブ島・東京・沖縄で運営し、220名を超えるスタッフと事業拡大中。講演家として全国で講演を行い、累計動員数は2000名以上。