目次
葬式の日取りを決める4つのポイント
葬式の日取りは、4つのポイントで決定していきます。
2.僧侶(宗教者)の予定
3.火葬場の空き状況
4.葬祭場の空き状況
「僧侶(宗教家)の予定」と「火葬場の空き」と「葬祭場の空き」とが重なった日取りに葬式を行います。
1.葬儀形式を決める
身内が亡くなった場合は葬儀社に連絡をするのが通例です。葬式の日取りを決めるには葬式の形式を決める必要があります。葬式の形式によって葬式全体の日数や日取りの決め方も変わってきます。故人・遺族の希望や予算などを考慮し葬儀社の担当者と相談をしながら葬式形式や日取りを決めます。
葬式の形式は大きく分けて3つあります。
2.「火葬」「直葬」は、火葬だけを行う ※通夜、告別式は行わない
3.「一日葬」は、告別式、火葬を行う ※通夜は行わない
もっとも多いのは一般葬や家族葬で、通夜、告別式、火葬、の手順で行うのが一般的です。火葬や一日葬は一日で全て行います。近年、故人が高齢者で付き合いのある友人があまりいない場合が増えて参列者の人数は減少傾向にあるので小規模な「家族葬」を選ぶ方も増えています。
2.僧侶(宗教者)の予定
お付き合いのあるお寺の僧侶をお呼びする場合はできるかぎり早く連絡を取ります。檀家の多いお寺の場合ですとこちらの希望日の予定がすでに埋まってしまっている事があります。その場合は僧侶の都合の良い日を何日かお伺いして火葬場と葬儀場の空き状況が揃う日に葬式の日取りを決めます。
※宗教者というのは、仏教ならば僧侶、神道ならば神主、キリスト教ならば牧師または神父を指します。故人にあった宗教者に予約しましょう。
3.火葬場の空き状況
葬式の日取りを決めるにあたって重要なのが火葬場の空き状況です。僧侶(宗教家)の予定を確認できましたら火葬場の空き状況を確認します。もし火葬場の予定が混雑して順番待ちとなり希望の日取りにならない場合は、別の火葬施設を利用します。
火葬場へ連絡をした時点で火葬場が空いているとしても即日火葬はできません。ご遺体は死後24時間は安置し火葬をしてはいけないと法律で定められています。
4.葬祭場の空き状況
火葬場の日程まで確認できましたら葬祭場の予約をします。本来は他界した翌日に通夜を行い、その翌日に葬式と告別式というのが基本になりますが、実際にそのような予定を組むことは大変難しいです。ご遺族は葬儀社を決め僧侶(宗教家)の予定を決めれば、火葬場と葬儀場の予定は葬儀社が調整してくれます。
葬式の日取りは友引を避ける
暦上では六曜があるので祝い事の場合には大安にとり行うというのが一般的となっていますが、葬式の場合は赤口、先負などの六曜を意識する必要はありません。
しかし「友引」というのは「凶事に友を引く」という意味がありますので、葬式をやってはいけない日となります。ほとんどの自治体の火葬場が友引の日は休業しているので火葬をすることができず葬式もできないということになります。
友引の翌日は火葬場が普段よりも混み合うので場合によっては火葬を行えないということが考えられますので注意が必要です。葬式の日取りは、僧侶の予定を確認し火葬場の予約を先に決めて、火葬する日を決めた後に葬儀の日程を組むことになります。
葬式の日取りと大まかな流れ
急に身内が亡くなってしまうと何から手をつけて良いかわからなくなってしまいますよね?慌てずに行動できるよう順を追って説明しますので頭の隅に知識としてとどめてください。
②現金の用意
③清拭と死化粧
④死亡診断書を受け取る
⑤葬儀社へ連絡
⑥搬送と納棺
⑦葬儀社と打ち合わせ
⑧僧侶(宗教家)への連絡
⑨近親者に通夜・葬儀の連絡
⑩通夜
⑪葬儀・告別式
⑫出棺
⑬火葬
⑭初七日法要
⑮納骨
①近親者への連絡
病院から危篤の連絡を受けた段階から近親者へ連絡をします。近親者とは親族のほかに親しい友人、会社の人など本人が最後に会いたいと思う人も含みます。
②現金の用意
すぐ用意しておかなければならないお金は、僧侶に依頼した場合僧侶に直接支払う読経料、戒名料、御膳料、お車代などの「お布施」です。お手伝いをしてくれた方や葬儀場のスタッフに渡す「心づけ」も直接渡すので用意しておく必要があります。葬儀費用は葬儀後に精算となるので最初に用意しておかなくても大丈夫です。入院していた場合の入院費も後日精算になります。
※亡くなった時点で故人の預貯金は相続金となります。法廷相続人にあたる全員が受け取る権利があるので相談をせずに故人の預貯金を使用してしまうとトラブルになることがあるので注意してください。
③清拭と死化粧
清拭とは死後直後の遺体を綺麗にする儀式です。アルコールを含ませた脱脂綿で全身を綺麗に拭いた後、鼻、口、耳、肛門に脱脂綿を詰めます。こちらは医師や看護婦が行ないます。死化粧とは故人の顔に男女関係なく化粧をして、できるだけ生前と同じ雰囲気を維持させるために行います。こちらは葬儀社が行います。
④死亡診断書を受け取る
臨終を迎えたら医師から死亡診断書をもらいます。死亡診断書には死因、死亡した場所と時間が医師によって明記されています。死亡診断書が無いと病院から遺体を自宅や葬儀場に搬送することができません。
役所への提出は逝去日から7日以内となっています。葬儀の対応で忙しくご家族の方が提出しに行けない場合は葬儀社の担当者が代理で提出してくれます。こちらを役所に提出しないと火葬許可書を受け取ることができません。
⑤葬儀社へ連絡
死亡診断書を受け取ったら葬儀社へ連絡をします。霊安室に移された遺体は季節にもよりますが、適切に保存をしないと時間が経つにつれて変色や変形をしてしまう恐れがあります。死亡から葬儀まで数日空いてしまう場合がほとんどなので、ドライアイスやエンバーミングによって保存します。これらは葬儀社が設置まですべて行ってくれます。
⑥搬送と納棺
ご遺体を自宅か葬儀場のどちらかへ搬送します。こちらは葬儀社が行います。最近ではご自宅に搬送しても置けるスペースの問題や喪主や親族の疲れも考慮して葬儀場へ直接搬入されるケースが多いようです。搬送後は遺体を死化粧などで綺麗にして死装束を着せて納棺されます。
⑦葬儀社と打ち合わせ
ご遺体が搬送されて落ち着いたところで葬儀社の担当者と打ち合わせをします。喪主を決め、葬儀形式を決め、供物や返礼品を決めます。
⑧僧侶(宗教家)への連絡
僧侶の場合、お付き合いのあるお寺へ連絡を入れて手配をします。お寺と故人の人柄などを打ち合わせができるとお経や戒名などに考慮していただけます。
⑨近親者に通夜・葬儀の連絡
葬儀社が入っているので僧侶の手配が済めば葬儀場と火葬場の手配は葬儀社がしてくれますので、近親者に通夜と葬儀の連絡をします。
⑩通夜
通夜とは告別式の前夜に故人を見守る儀式です。式の流れは葬儀社の司会者がその都度、案内をしてくれるので指示に従い行動しましょう。
⑪葬儀・告別式
葬儀とは故人を葬るための儀式です。また告別式とは遺族ではなく会葬者が焼香をして故人と最後のお別れをする儀式です。式の流れは葬儀社の司会者がその都度、案内をしてくれるので指示に従い行動しましょう。僧侶による読経が終わり参列者の焼香が全て終わりましたら喪主が挨拶をして出棺のお見送りをします。
⑫出棺
告別式が終わり祭壇にあった棺を移動し、棺の中の故人に参列者が花を飾ったり思い出の品を詰めて最後のお別れをします。棺のふたを閉じて出棺し霊柩車へ運びます。
⑬火葬
火葬場へ移動して火葬となります。故人との本当の別れ時になります。火葬が終わるまでに1~2時間ほどかかるので参列者と会食をして、その後骨上げの儀式をし骨壷に収めます。
⑭初七日法要
本来、初七日法要は亡くなってから七日目に行う法要ですが、最近は葬儀の当日に繰り上げて行われます。遠方で暮らしている親族の参列が難しくなるため、繰り上げ初七日法要が一般的となりました。
⑮納骨
遺骨は四十九日を節目として納骨します。お墓がすでにある場合は逝去日と名前を墓屋さんに伝え四十九日までに彫刻してもらい、新たにお墓を用意する場合は四十九日までにお墓を用意しておきます。
まとめ
葬式の日取りを決めるには色々な手順があることがわかりましたね。突然のお別れになってしまい何をどうして良いかわからなくなった時は、こちらで紹介した内容を思い出して1つ1つの手順をしっかり行い、故人との最後のお別れの際に役立ててください。