目次
延々としゃべり続ける理由とは
相手に対して、とにかくずっと話し続けてしまい、その話をどんなに聞き続けても全く終わる様子がない人はいますよね。ずっと話続ける人は、承認欲求が強く自分の存在を周囲の人に認めてもらいたいという気持ちが働いているのが理由の一つに挙げられます。
『話が終わらない人』の特徴5選
話しが終わらない人の特徴は、以下のものがあります。
1.ストレス発散の手段がしゃべること
しゃべることでストレスを発散させている場合、ずっと自分が話し続けてしまいがちです。相手が多少嫌そうな雰囲気を出していても、しゃべりたい気持ちが勝つため、ずっと話してしまいます。相手が聞いているかいないかは二の次の場合、しゃべることに専念するのでずっとしゃべるのです。
2.自分の話をとにかく他人に聞かせたい気持ちが強い
前述通り、承認欲求が強い人は自分の話をずっとしやすくなります。
- 自分の行いなどを、周囲の人から「すごい」と思われたい
- 自分は歩あの人と一味違う人として、周囲の人に認知してもらいたい
- 自分の武勇伝を聞かせ、羨望のまなざしを集めたい
承認欲求が強すぎると、周囲の人はめんどくさい人だと感じやすく、いつの間にか距離を取られてしまっているかもしれません。
3.結論を決めずに話始めている
話す内容を決めないまま話始めるのは、ゴールが見えていない状態で走り始めることと同じです。話しながら終点を見つければいいと思っているかもしれませんが、話始めると話の落としどころが見出しにくいので、長々と話してしまいます。
4.自分の話は面白いと思い込んでいる
話し好きの人の中には、自分の話が非常に面白く、人のためになっていると思い込んでいるケースもあります。
- 緩急をつけた、引き締まった話しができていると思っている
- 芸人さんのように、聞いている人が終始笑える話をしているつもりでいる
- 講演会を開く人のように、話す内容すべてが相手のためになるものだと信じてやまないなど
人が話している内容を、他人はそう熱心に聞いているわけではありません。話しのプロであっても聞き手によっては飽きてしまうので、素人の話となると聞き手が飽きる可能性は非常に高いです。
5.空気が読めない
相手が飽き飽きしているにもかかわらず自分が話したいから話す、相手の気持ちより自分の気持ちを優先しがちな人は、空気が読めないので話し続けてしまうことがあります。その場の雰囲気が悪くなったり、もう帰りたいという雰囲気を醸している人がいても、お構いなしに話し続けるのが特徴です。
話しが終わらない人へのベストな対処方法
話しが終わらない人も、それぞれ性格が異なります。相手の性格を考慮した対処方法を、実践してみましょう。
- 腕時計などを見て、「用事があるから」と抜ける
- 話題を変え、会をお開きにする雰囲気を作り、話の主導権を渡さないままお開きにする
- 相手の時間を気に掛ける声掛けをする
- トイレに行きたい旨を伝え、会話を終わらせるなど
話しが長い人は、自主的に話を切り上げることがあまりありません。そのため、待っていても話が終わらないことが圧倒的多数です。そのため、こちらから話を切り上げるよう促すのが有効な対処方法といえます。
まとめ
話しが長い人には、複数の特徴がみられやすいです。相手の性格などを考慮し、うまく対処して相手の話を切り上げましょう。