喪中に控えるべき『お正月のあれこれ』5選 ダメとされている理由とは?

喪中期間は、すべきではない行動がいろいろあります。お正月も喪中ならではの避けるべき行動が複数あるので、お正月を迎える前に把握しておきましょう。喪中や忌中期間中に避けるべきことは、お正月の期間中もたくさんあります。タブーを把握することで、お正月をどう過ごそうか計画も立てやすくなります。

喪中のお正月は、控えるべきことが複数ある

初詣でお参り

喪中とは、親族が亡くなって喪に服している期間を指します。忌中はすべきではないことが非常に多くありますが、忌中が開ければ普通通りの生活に戻れる部分が多いです。しかし、喪中期間すべきではないとされていることも、日本には残っています。

今回は、お正月の期間喪中の場合すべきではない行動についてまとめました。

喪中に控えるべき『お正月のあれこれ』5選

年賀状を書く女性

喪中に控えるべきお正月のあれこれは、以下の通りです。

1.年賀状を書く・渡す

年賀状のやり取りは、喪中期間ではやり取りを控えるべきとしている風習はあるのは比較的知られています。

  • 年賀状を送る
  • 喪中であることを知らせない

上記のことは避け、早い段階で喪中はがきを年賀状のやり取りをしている人に出しましょう。年賀状のやり取りはできませんが、寒中見舞いを出すことは可能です。

2.おせち料理を楽しむ

おせち料理は、新年のお祝いをするための料理です。そのため、喪中や忌中は食べるべきではありません。お祝いを象徴するような鯛や紅白かまぼこ、エビなどのお料理はできるだけ避けましょう。おせち同様に、お雑煮も新年を祝うものなので避けるべきです。

しかし、一般的な食事として摂取する分には問題ありません。できるだけ質素な内容の具材をそろえましょう。

3.神社に初詣に行く

神社は、場所によって忌中期間飲み参拝不可である場合と、喪中期間中の参拝が不可になっている場合があります。神社によって決まりが異なるケースがあるものの、喪中期間の参拝は避けるべきです。

お寺であれば喪中期間に参拝しても問題ないので、喪中期間はお寺で初詣を行うのがおすすめといえます。

4.正月飾りを飾る

正月飾りは、お正月を祝うものなので飾るべきではありません。

  • 注連縄
  • 門松
  • 鏡餅

外部に見える形の正月飾り(特に注連縄と門松)は、飾らないよう注意しましょう。

5.お年玉を渡す

お正月の子どもの楽しみといえば、お年玉ですよね。お年玉は本来神様からの贈り物という意味を持っています。そのため、「お年玉」という名目で子どもに渡すのはNG。喪中や忌中の場合、お年玉ではなく「お小遣い」「書籍代」として子どもに渡しましょう。

喪中でもお正月にやってもいいこと

年越しそば

喪中でも行ってよいこととして、年越しそばが挙げられます。年越しそばは祝い事ではなく、厄払いの役割を担っているので、食べても問題ありません。お正月ではなく年末のお料理ですが、喪中の場合気になる人は多いでしょう。

年越しそばは長寿を願う意味も持ち合わせているので、家族間での外食にもピッタリです。喪中や忌中の沈んだ気持ちを少し癒すためにも、美味しい年越しそばを堪能しましょう。

まとめ

喪中や忌中は、避けるべきことがたくさんあります。それはお正月期間中にも複数みられるので、喪中の人はお正月を迎える前にチェックしておきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る