高須先生 美容外科医の”献体画像”SNS投稿『アメリカなので…』の言い訳を批難 両者のコメントが話題に「アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります」「アメリカのルールは厳しいよ。医学生がSNSでこんなことやったら即退学だ」

高須先生 献体画像SNS投稿「アメリカなので…」の言い訳を批難 話題に

東京美容外科の医師による献体画像のSNS投稿をめぐり、高須克弥氏が厳しい批判を展開し、注目を集めています。

東京美容外科の黒田あいみ医師は、グアムでの解剖研修の様子をSNSに投稿。献体の写真を背景に笑顔でピースサインをする写真や、「fresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖」という表現を使用し、一部モザイク処理のない献体の画像も公開していました。

これに対し同院の麻生泰統括院長は「アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります」と釈明。しかし高須院長は「アメリカのルールは厳しいよ。医学生がSNSでこんなことやったら即退学だ」と真っ向から反論しました。

高須院長は自身の医学生時代を振り返り、「献体してくださった方に黙祷のあとお顔をしっかりと観察して記憶することでした」と述べ、解剖学の教授から「この方が君たちに人体を教えてくださる師匠だと記憶せよ」と教わったエピソードを紹介。献体への敬意の重要性を説きました。

問題の投稿では、解剖実習の写真と共にランチの様子や「打ち上げ」についても報告されており、SNS上では医療従事者としての倫理観を問う声が相次いでいます。

この話題に寄せられたネットの声

コメント

「海外旅行気分ってどうなのよ」
「この医者の倫理観にゾッとするわ」
「倫理は頭が良くても得る事が出来ない事がよくわかる」
「こんな事を平気でする人間が医者なのかよ」
「これ、アメリカにも迷惑かけてるよね」
「遺体をSNS投稿ってどういう神経してんの…」

この話題には数多くの批判的なコメントが寄せられていました。
黒田医師は現在、問題の投稿を削除し、ブログで謝罪文を掲載しています。この一連の騒動は、医療従事者のSNS使用における適切な判断や、献体への敬意のあり方について、改めて議論を呼び起こしています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る