目次
もういい歳なのに…子どもみたいな人はいるもの
成人して間もない人や、大書き卒業後間もない人であれば、子どもっぽさが残っていても仕方がないと思えるものです。しかし、成人して何年も経過していたり、社会人経験が豊富と言える年数が経過しているにもかかわらず、子どものような態度を取る人はいます。
子どもっぽいと周囲の人から思われやすい人の特徴とは、どのようなものがあるのでしょうか?
『子どもっぽい』と思われる人の特徴5選
子どもっぽいと思われやすい人の特徴は、以下の通りです。
1.その場に合った発言や声量での会話ができない
子どもっぽい人は、その場にそぐわない発言や声量での会話が目立ちます。
- 今それを言ってはいけないという場面で、悪気なくNGワードを言う
- 静かにしなければならない場面で、大きな声で話す
- 話してはいけない場面で私語をするなど
場の空気が読めず、自分のタイミングで話始めるのは、幼い子どもがする行動です。子どもだから許されていますが、それを大人がやってしまうのはNG!
2.じっとしていられない
子どもっぽい人は、じっとしていることが苦痛だと感じやすいです。
- すぐよそ見をする
- 手遊びをする
- 相手のお話を聞かず、あくびをする
- スマホいじりをし始めるなど
じっとしていなければならない場面は、大人になれば自然と増えます。会社の会議などはもちろん、子どもの入学や卒業、参観会や、冠婚葬祭のときなどが当てはまり、このような場面での落ち着きのなさは非常に目立ちます。
3.自分の気に入らないことが起きると、すぐへそを曲げる
子どもっぽい人は、自分が気に入らないことが起きると、すぐにへそを曲げます。
- すぐに怒って、相手の話を聞かなくなる
- 耳が痛い話しは、他人事のような顔をして聞こえないふりをする
- へそを曲げた上、言い訳をするなど
自分に非があったとしても、自分にとって不快なことであれば謝罪などはしません。あくまで”自分がどう思ったのか”という点が、最優先事項になのです。
4.語彙が少ない
子どもっぽい人は、語彙が少ないです。
- なんでも「やばい」
- 状況説明などが、あまりにもたどたどしい
- 不快に感じることは、全部「いや」「やりたくない」
- すぐ「できない」
なにかにつけて、「やばい」を連呼するのはよくありません。癖になってしまい、ふとしたときに出てしまう可能性があります。
5.はきはき喋らない
子どもっぽい人は、語尾を伸ばしたり舌足らずな喋り方をしがちです。
- 「です~」「は~い」と、伸ばさなくていい部分を伸ばす
- 一回で聞き取れないような、滑舌の弱さ
舌がもともと短い人であればまだしも、わざと子どもっぽい話し方をしているのであれば嫌われる可能性があります。
子どもっぽさを抜け出す方法
子どもっぽさを脱出するためには、以下の方法がおすすめです。
- TPOに合った声量で話す
- 空気を読んで言葉を選ぶ
- 語尾は伸ばさない
- はきはき話す
- 早口にならないよう、ゆっくり話すよう心がける
- 自分の機嫌は基本的に自分で取るなど
年齢相応のメイクやファッションも、子どもっぽさから脱却するための手段です。
まとめ
子どもっぽい人は、どこに行ってもいるものです。どのような人が子どもっぽい印象を持たれやすいのかを把握し、自分が当てはまっていないかを振り返ってみましょう。