家族が亡くなった人にかけるべき言葉5選 逆に言ってはいけないことも…

周りにいる人が家族を亡くしたという訃報を聞いた時、どのように声をかけるべきか悩むことはありませんか。間違った言葉掛けは相手の心に負担をかけてしまうので気をつけなければなりません。今回は家族が亡くなった人にかけるべき言葉を紹介します。

家族が亡くなった知人へかける言葉に悩む人は多い

親しい人のご家族が亡くなった時、どのように声をかければいいのか悩む人が多いと思います。大切な家族を亡くした苦しい時期にかけられる言葉は、良くも悪くも強く心に影響を与えるからです。

良かれと思ってかけた言葉が、実は相手の負担になってしまったり、より相手の心を傷つけてしまうこともあるので、慎重に言葉選びしなくてはなりません。

家族が亡くなった人に言うべきではない言葉とは

家族が亡くなった人には、たとえ悪気がなくても以下のような言葉は絶対にかけてはいけません。

  • 不吉なことを連想させる言葉
  • 「あなたが頑張らないと」など負担をかけるような言葉
  • 「あの時ああしていれば…」などの後悔を大きくさせる言葉

親しい相手だと、うっかりいつもの感覚で軽く言葉をかけてしまう人がいます。しかし、相手は大切な存在を亡くしたばかりなので、普段とは違い、非常に繊細で悲しみを感じやすい状態です。

再び不吉なことを連想させるような会話や「あの時ああしていれば」「もっと早くに気づいていたら」など、相手の後悔の念をより強めるような言葉は絶対にかけてはいけません。

また、良かれと思って「あなたがしっかりしないと!」「これからはあなたが子供たちを引っ張っていくのよ」などと鼓舞する人がいますが、このような言葉は相手の心の負担を大きくするだけです。

家族が亡くなった人にかけるべき言葉5選

では、家族が亡くなった人にはどのような言葉をかけるべきなのでしょうか。

1.お悔やみの言葉

まずはお悔やみの言葉をかけましょう。基本的に「この度は誠にご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉をかけることが多いです。

相手との関係性によって伝え方は異なりますが、親しい友人であっても「急なお知らせで驚きました。心よりお悔やみ申し上げます」のように丁寧な言葉で伝えましょう。

2.相手の心痛を気遣う言葉

家族を亡くした直後は強い悲しみに押し潰されそうになっている人が多いです。中には、大切な存在を亡くしたことで、心の病にかかってしまう人も少なくありません。

まずは相手の心痛を気遣う言葉をかけましょう。「どうか無理はしないでね」「大変だったね」など、相手の状況や気持ちに寄り添う言葉選びをしてください。

3.相手の力になる思いを伝える言葉

ご家族が亡くなった直後は、悲しみに暮れながらもさまざまな手続きやこれからのことを考える時間に追われる人が多いです。そのため、心労と多忙で体調を崩してしまう人も。

したがって「もしも私にできることがあれば遠慮なく声をかけてね」「辛いときはいつでも連絡してね」と相手の力になる旨を伝えましょう。

4.相手の体調を気遣う言葉

ここまで紹介したように、家族が亡くなった直後は多忙さと心労によって体調を崩してしまう人が多くいます。げっそりとやつれた様子を見せる人も多いので、相手の体調を気遣うことも忘れずに。

「あまり無理せず、自分の体調も気遣ってね」など相手の体調を気遣う言葉とともに、力添えすることを伝えると、相手の心労を幾分か和らげることができるかもしれません。

5.生前お世話になったことへの感謝

また、亡くなった故人の生前、直接お会いしたことがある場合やお世話になった場合などは、生前にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。

通夜振る舞いなどの席では、故人の思い出話をする機会もあると思います。その際に感謝の気持ちを伝えたり、故人との素敵な思い出話をすることで、ご遺族の心を少しでも和らげることができるかもしれません。

家族が亡くなった人には心に寄り添う言葉かけを

いかがでしたか。家族が亡くなった人には、悲しみに暮れて心身ともに衰弱している相手に寄り添う言葉かけを慎重に選んでください。大切な人が亡くなった悲しみだけでなく、これからの不安なども抱え込んでいる人が多いので、いつでも力になる旨を伝えましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る