保温ポットの洗浄方法!臭い汚れと頑固な汚れを落とす裏ワザ

保温ポット

温かいものを少しずつ飲もうとするとどうしても冷めてしまう物ですが、そこで役立つのが保温 ポット。しかし、当然ながら長時間中身を入れた状態にするので、見えにくい部分ではあるものの中は汚れやすくなっています。よく使うものだけにできるだけ清潔な状態を維持したい所。そこで保温ポットをより清潔に、長く使える正しい洗浄の方法をご紹介します。

保温ポット洗浄方法

お湯を注ぐ電気ポット

あまり洗われる機会の少ない保温ポットですが、実際に洗おうと思った際に、故障しないか不安になりながら洗う方も少なくありません。ここでは適切な洗い方についてご紹介します。

いくつかのポイントに分けて洗う

保温ポットを洗う工程は大まかに本体、蓋、栓、中瓶、揚水パイプに分けられます。

まず、本体外側になる本体、蓋、栓といった部分はお湯などで薄めた台所用洗剤に布巾などを浸し、固く絞って拭くことで綺麗になります。汚れが取れたら柔らかい布で乾拭きして乾燥させましょう。濡れたままで放置すると赤カビなどの原因となる恐れがあります。

中瓶を洗う際はスポンジに先程のように洗剤を溶かしたお湯を含ませて全体をしっかりと洗っていきます。入り口が狭くなっていたり、手を入れたりすると思うように動かせないといった場合はスポンジブラシなどの棒状の柄がついたものを使うとしっかりと力を伝えることができます。

汚れを十分取れたらしっかり水で濯いで洗剤などを洗い落とします。中には直接口に入る物を入れておく場所なので洗剤が残ってしまうことの無いよう、気持ち回数を多めに濯いでおくと良いでしょう。

揚水パイプは要注意

保温ポットの洗浄で特に気を使う部分が、揚水パイプです。当然ながらパイプの内部に届くようなスポンジはありませんので、台所用洗剤を溶かしたお湯や水を中瓶に貯めて蓋をし、繰り返しプッシュし、パイプ内に洗剤水を行き来させて洗浄します。

パイプ内が洗えたら洗剤水を棄てて水かお湯を中瓶に貯め、同じように繰り返しプッシュしてパイプ内の洗剤水が綺麗に排出できるまで繰り返します。パイプ内の洗浄と濯ぎが済んだらパイプの外側も洗剤をつけたスポンジでしっかり洗って濯いで綺麗にします。

保温ポットの臭い汚れには重曹を使う

重曹

保温ポットは、長く使っていくと徐々に嫌な臭いを伴った汚れがついてしまうことがあります。臭いというのは水分にとても移りやすいため非常に強い影響があります。この際匂いを消すのに役立つのが重曹を使った洗浄。重曹には消臭効果があるので嫌な匂いを消すことができます。

重曹の使い方

重曹による消臭をしっかり行うためにはまず、ポットに熱いお湯を満タンまで入れ、その中に大さじ一杯ほどの重曹を溶かし込みます。重曹は弱アルカリ性のためそのままでは効果が薄いので必ずお湯に溶かすようにしましょう。

こうすることで弱アルカリ性だった重曹が強アルカリ性に変化し、高い消臭効果を期待することができ、また汚れを落とす力もアップします。

臭いが取れたら洗浄OK

重曹入りのお湯をポット内に貯めたら、そのまま2時間から3時間ほど置いて浸透させ臭いを取り除いてしまいます。時間を置いたら重曹水を棄てて、中をスポンジなどでしっかり洗って残った汚れや重曹を落として水で綺麗に濯いで乾かせば、また匂いが取れた綺麗な状態で使うことが出来ます。

保温ポットの頑固な汚れはクエン酸をプラス

通常の汚れなら重曹やスポンジブラシでの洗浄で落ちるのですが、茶渋や固くこびり付いてしまったウロコ状の水垢汚れは非常に落ちにくく、重曹でも取り除くことが難しい事もあります。こういった場合は、重曹と一緒にクエン酸を使うことで、頑固な汚れと嫌な臭いという2つの問題を一度に解決できます。

クエン酸を使うと洗浄力UP

重曹はアルカリ性ですが、クエン酸は酸性の物質なので、ウロコ状の水垢汚れなどのアルカリ性汚れを中和して落とすことができます。さらに固くて擦っても落ちないような汚れでも溶かして落とすことができます。

クエン酸を加えた洗い方

やり方は重曹だけを使った洗浄とほぼ同じで、ポットにお湯をいっぱいまで貯めて、その中に重曹とクエン酸をそれぞれ大さじ一杯ずつ溶かし込みます。あとは2~3時間放置した後に棄てて、スポンジブラシなどでしっかり内側を洗い流して乾かせば頑固な汚れや臭いの両方が綺麗に落ちるでしょう。

クエン酸のかわりに食酢でも代用できる

お酢で洗う

クエン酸で汚れが落ちる事はわかりましたが、クエン酸を普段からお掃除に使ったりしない場合は、常備していない事もありますよね。その場合は食、クエン酸と同じく酸性の酢を使うことで代用とすることが可能です。酢には殺菌効果が有ることも保温ポットを清潔に保つために有効に働きます。

酢を入れた方法でも同様の洗浄力

やり方はこちらも同じくポットに重曹とお酢を大さじ一杯ずつ入れ、いっぱいになるまでお湯を入れて2~3時間ほど置き、その後綺麗にブラシで洗い乾かせば綺麗になります。

注意点としては調理酢ではなく食酢や穀物酢といった製品を使うこと。調理酢は砂糖や調味料などが加えられており、酢の濃度が薄まっているため思うように洗浄効果が期待できないことがあります。

クエン酸か酢、使いやすい方を選ぼう

クエン酸の際も同様ですが、酸には汚れを溶解して剥離させる効果があるため汚れを剥がしやすく、クエン酸や食酢と重曹を混ぜると泡立つ発泡効果があるため汚れを浮かせやすく、強く擦ったりする事が無く汚れを取ることができます。

保温ポット洗浄の注意点

熱湯と金たわし禁止

保温 ポットは構造がやや複雑なので洗ったり取り扱ったりする上で、より長持ちさせるために気をつけたほうが良いポイントがあります。

熱湯を使わない方が良い

まずは洗浄に沸騰させた熱湯を使わない事です。

外側のプラスチックに掛けてしまうと歪む原因になりますので、煮沸消毒や殺菌目的の場合は洗剤や食酢などを使った方が良いでしょう。また丸洗いをしてしまうと部品の隙間から内部に水が入り込んでしまいカビの原因となります。

乾かす際には食器乾燥機などに入れて全体を加熱してしまうとやはり部品が歪む原因となりますので、乾かす際は常温で乾かして外側は水に浸さず汚れを拭き取る形で洗うことが重要となります。

中瓶は研磨剤を使わない

中瓶をスポンジブラシで洗う際に、汚れをしっかり落とそうとしてクレンザーなどの研磨剤入りの洗剤は使わない方が無難でしょう。

中には粒子が細かくステンレスなどにも使えるものもありますが、そうでないものを使ってしまった場合ステンレスがサビを防ぐために張っている保護皮膜に傷をつけてしまい、錆びの原因となってしまいます。

金たわしも使わない方がベター

研磨剤と同様の理由で金たわしなども使用は避け、ブラシやスポンジを使いましょう。

基本的には重曹やクエン酸、食酢によって汚れの溶解・剥離を済ませているので、擦るのはこびり付いたものを取る事が目的ではなく、取れかけのものを外す補助目的になるので、スポンジやブラシで取れない時は改めて重曹+クエン酸(もしくは食酢)に浸け直しましょう。

外側の汚れは拭き取り、中の汚れは溶液で溶かし洗いすることを意識し、過度に加熱したり強く擦ったりする事はしないように優しく扱うことで保温ポットは長く使うことができるので、これらの注意点に気をつけて大切にお手入れをすると良いでしょう。

入れるだけ!簡単な方が良い方は専用洗剤で月1回の手軽なお手入れにはこちら。

ポット洗浄中 電気・保温ポット用洗浄剤 ポットの底のザラザラ汚れに 3錠

まとめ

保温ポット

保温 ポットは食器とは違い丸洗いできない物なので、軽い汚れのうちに洗浄することで短い時間で簡単に綺麗にすることができます。普段から使った後は重曹を入れて置くと洗い流すだけで綺麗になります。

また、それでも取れない汚れが出てきたらクエン酸や食酢を足すことですぐに綺麗にできます。基本は浸け置きするだけでお手軽なので是非試してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • キッチン周り汚れの原因は?

    ステンレスシンクによく見られる白い汚れの正体は水垢です。また茶色汚れの多くがサビやもらいサビです。飲食物や調味料などを放置したままにすると、細菌やカビなどが繁殖して薄ピンクになることがあります。油を使う調理を行う場合は、油汚れがキッチンまわりのほかにもレンジフードなどにもこびりつきます。

    >> 詳しくはこちら

  • キッチンの掃除に必要な道具は?

    重曹、クエン酸、アルカリ性洗剤(オキシクリーンなど)、雑巾、布巾、キッチンスクレーパー、新聞紙、40~50Lのナイロン袋、ラップ、ドライヤー、消毒用エタノールなどを準備しましょう。それぞれ使うタイミングや用途にも違いがあるので、必要なものを揃えると良いでしょう。

    >> 詳しくはこちら

  • キッチン汚れを落とすコツは?

    油汚れは50度前後のお湯と洗剤を混ぜて使うと油汚れが浮き上がり、落としやすくなります。焦げ付きはお湯と重曹を使います。食べ物汚れは食器洗い洗剤をスポンジにつけて洗ってください。必要に応じてお湯をかけてふやけさせるとよいでしょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る