目次
正月飾り、つけっぱなしは厳禁!
正月飾りをつけて外すまでの期間は、お正月の間だけなので短い期間といえます。面倒だからついつけっぱなしにしがちになるかもしれませんが、正月飾りをそのままつけっぱなしにしてしまうのはNG。
正月飾りは、取り外す目安が地域によって異なります。自分が住んでいる地域はどうなっているのかを、しっかりと調べておきましょう。
正月飾りはいつ外すべき?地域によっての違う目安をご紹介
正月飾りを取り外す目安は、以下の通りです。
関東は1月7日に取り外す
関東地区では、1月7日に正月飾りを取り外すことが多いようです。
- 1月7日に小正月を切り上げる御触書が、江戸時代に幕府から発表された名残
- 松の内が7日で終了するため
関東地区では、関西よりも早く松の内が終了します。それに伴い、早めに正月飾りを片付ける風習ができているのです。
関西は1月5日に取り外す
関西地区では、1月15日に正月飾りを取り外します。これは、松の内が15日まであるためです。期間内はゆったりと過ごし、15日に差し掛かってきたら正月飾りを取り外しましょう。どんど焼きが各地域で開催されている場合は、それに参加して正月飾りを処分しましょう。
1月11日の鏡開きのときに取り外す
地域によっては、1月11日の鏡開きのときに正月飾りを取り外す場合もあります。鏡開きと同じ日に正月飾りを取り外すとなると少し忙しくなるかもしれないので、焦らずに済むよう前日の夜に外してしまうことも可能です。
地域によっては、1年中飾っておくことも
住んでいる地域の風習によっては、しめ縄は1年間つけっぱなしにするというケースもあります。そのほかにも各地の風習があるので、それに倣って正月飾りを取り外しましょう。
処分方法は各地で異なっている可能性もありますが、どんど焼きで正月飾りを手放すのが全国的に広まっている風習です。
正月飾りの処分方法
正月飾りの処分方法は、以下の通りです。
- どんど焼きに持ち込み、正月飾りを炎の中に入れて燃やしてもらう
- 自宅でお清めをして、燃えるごみとして可燃ごみ処理袋に入れる
正月飾りを処分する場合、どんど焼きに持ち込むのが一般的といえます。しかし、どんど焼きを行っていない地域や、仕事の事情でどんど焼きに参加できない人もいるので自宅での処分方法を知っておく方が安心です。
自宅でのお清め方法は、正月飾りを白い布や新聞でくるんでお酒と塩を振って可燃ごみとして処理します。ほかの方法のある可能性があり、地域によって処分方法が異なる可能性もあるので、自宅で処分する場合は近所の人に処分方法を聞いてみるのもよいですね。
まとめ
正月飾りは、取り外す日にちが住んでいる地域にって異なります。自分がどこに住んでいるのか、住んでいる地域の風習にも注目し、適切な期間と方法で正月飾りを処分しましょう。