目次
オンライン技術が発達した現在社会において、スマートフォンは必需品といっても過言ではありません。そのため、小さい頃から子どもにスマホを持たせている親も少なくありません。
とはいえ、スマホを持たせることで何か悪影響があるのではないかと心配する親もいます。
今回は、具体的に何歳からスマホを持たせるべきなのか、詳しく解説していきます。
①小学校高学年から持たせ始める親が多い
近年では、子どもが小学校高学年、小学5年生に進級したタイミングから持たせ始める親が多い傾向にあります。このぐらいの年齢になると、まだ未熟ながら判断力が育ち始め行動範囲も広がっていきます。
特に中学生に進学した頃合いになると、部活動などもはじまり親から離れる時間が増えるため、スマホを持たせようと考える親も多いようです。
②ITスキルを高めさせたい
また、スマホで検索できるようになると、学校で分からないことを自分調べられるので勉強の助けとなることもあります。
③防犯用に持たせるケースもある
親たちの中には、通学時や遊びに出かけるときの防犯用として子供にスマホを待たせる方もいます。防犯用として子どもに持たせる場合、小学校低学年から与える方も多いようです。
近年のスマホはGPS機能を設定でき、子どもがいまどこにいるかを離れていても把握できます。加えて、万が一何か危険な事件に巻き込まれたとしてもスマホで110番や両親に助けを求めることも可能。防犯目的として考えると、子どもが小学校低学年から持たせるメリットは大きいです。
子どもにスマホを持たせるときの注意点
ここまで子どもにスマホを持たせるタイミングの基準とメリットについて解説してきましたが、スマホを与える際、注意しておくべきポイントも存在します。
まずひとつは、スマホを使用することで子どもの成長に悪影響を及ぼす情報にアクセスしてしまう恐れがあること。この点に関しては、事前に親の方でブラウザの視聴制限を設定できます。
問題なのは、SNSなどを経由して悪影響を受けること。長年問題視されているように、TwitterなどのSNSには子どもの成長に悪影響をもたらす投稿も少なくありません。とはいえ、そうした投稿を制限し切るのは難しく、子どもも親の目を盗んで簡単にアクセスできてしまいます。
子どもにスマホを持たせるときは、普段からの教育も大事。
- 何のために持たせているのか
- どの時間帯なら使っていいのか
- まだ操作してはいけないアプリやSNSについて
上記について、子どもに教えておくことが大切となります。
今回の記事を参考に、子どもにスマホを与えるべきかどうかを検討してみてください。