目次
小麦粉はダニの大好物
小麦粉には「コナダニ」と呼ばれる、体長0.3〜0.5mmほどの小さなダニが発生します。
繁殖力がとても強く「気づいたら大量発生していた…」ということも珍しくありません。
大好物の小麦粉をはじめ、かつお節や味噌、チーズなども好んで食べます。
温度が25〜30℃、湿度が75〜85%で大量に発生するため、シンク下やコンロ周りに小麦粉を保存している場合は、一度チェックした方が良いでしょう。
ダニが発生した小麦粉を食べたらどうなるの?
少量のダニを食べただけでは、健康被害がでることは少ないです。
ただ、もともとダニアレルギーをもつ人が大量に食べてしまった場合は、じんましんや痒み・腹痛などが起こる可能性があります。ダニのフンや死骸を食べても同様です。
最悪の場合、アナフィラキシーショックを引き起こし、命にかかわることもあります。
食べてから1時間以内に発症することが多いため、小麦粉を使った料理のあとに症状が出たら要注意です。
また、ダニ自体は50℃を超えると死滅しますが、アレルギー物質は消えません。
「加熱するから大丈夫!」と考えず、もしダニが発生してしまったら、その小麦粉は使わないようにしましょう。
肉眼でも見える?ダニの見つけ方
ダニは肉眼でも見ることができます。
ただ、小麦粉に発生するコナダニはとても小さく、色も乳白色のため、袋のまま観察するのは難しいかもしれません。
黒いお皿や紙の上に、小さじ1杯の小麦粉を広げてみてください。
コナダニが繁殖していれば、小麦粉の表面が動いたように感じるはずです。
もし動いているのが確認できたら、その小麦粉にはかなりたくさんのコナダニがいます。使用を中止し、新しい小麦粉に交換しましょう。
小麦粉の正しい保存方法
小麦粉の保存方法には「常温」「冷蔵」「冷凍」の3パターンがあります。ご家庭の環境に合った保存方法を選択し、小麦粉の品質を維持してください。
メーカーは「常温保存」を推奨している
多くのメーカー(製粉会社)で推奨されている保存方法は「常温保存」です。
温度は20℃以下、湿度は50%以下をキープできる場所が理想で、適切な環境であれば1〜2ヶ月程度の保存ができます。
しっかりと密閉し、直射日光と高温多湿を避けて保存しましょう。パッキンのついた保存容器(ガラス瓶や缶など)に袋のまま入れるとさらに安心です。
冷蔵庫や冷凍庫でも保存できる
夏場や梅雨時期など、どうしても温度や湿度を低く保てない場合は、冷蔵庫での保存を検討しましょう。
ただし、冷蔵庫で保存すると、出し入れの際に温度差で結露が発生し、小麦粉が固まったりカビが生えたりする可能性があります。密閉容器に入れ、出し入れはスムーズに行いましょう。
また、小麦粉は冷凍しても固まらないため、冷凍保存もできます。料理に使う分を小分けにしてタッパーに入れておけば、品質を保ちやすいでしょう。
まとめ
小麦粉に群がるダニの危険性や見つけ方、保存方法を紹介しました。
小麦粉はダニの被害にあいやすい食品ですが、適切な環境で保存すれば十分防ぐことができます。安心して料理するためにも、この機会に保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。