目次
お風呂の『追い炊き』はするべきではない!?
お風呂の『追い炊き』はお湯を張り過ぎる心配もなく、保温やタイマー予約などが使える便利な機能です。ですがその一方で『追い炊き』にはいくつかのデメリットも存在していて、中には健康に影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。
配管が汚れたままだとお湯は菌だらけ
追い炊き機能の付いている浴槽は風呂釜と浴槽が配管でつながれています。お湯が温まる仕組みというのは、浴槽の中の湯は配管を通り風呂釜に移ります。そして、風呂釜の中で温められた湯が再び浴槽に戻ってくるようになっています。
ここで注意したいのが、配管や風呂釜は目には見えない場所で汚れていても気づけない場所であることと、常に湿った状態のため汚れやカビが発生しやすい状態になっているということです。
掃除を怠ったり、掃除をしていても汚れがキレイに落とし切れていないと雑菌が繁殖し、温めたお湯にも繁殖した菌や配管などに付着している汚れが混ざってしまうため気を付けましょう。
古い配管は汚れを放置すると「レジオネラ症」に感染する危険もある
配管や風呂釜に繁殖する菌の中には、感染すると肺炎や多臓器不全を引き起こす可能性のある「レジオネラ菌」という菌が潜んでいる危険性があります。「レジオネラ菌」は、河川などに生息する細菌の一種で、40℃程度の温度で繁殖しやすいとされています。
この温度はちょうどお風呂のお湯の温度と同じくらいですよね。浴槽の湯にこの「レジオネラ菌」が繁殖すると、「レジオネラ症」という感染症を引き起こすことがあり、発症すると高熱や頭痛、咳などの症状のほか、最悪なケースは死に至るそうです。
一般の家庭の浴室環境で、レジオネラ症に感染する事例はごく稀とのことですので、過度な心配は不要です。また近年の配管は2つの配管でお湯を循環させる仕組みになっているため、お湯の温度にもバラつきが少なく、汚れが溜まりにくいと言われています。
ただし油断は禁物です。なぜなら2つ穴タイプの古い風呂釜の場合は、「レジオネラ症」の感染リスクが存在するためです。どちらのタイプであっても風呂釜と配管は定期的に掃除をするようにしましょう。
お風呂の配管と風呂釜を掃除する頻度
掃除の頻度は2カ月に1回程度を目安にするのがおすすめです。ですが以下の状態になっている場合はかなり汚れが進んでいるため、すぐに掃除に取り掛かりしばらくは1カ月に1回を目安に掃除するようにしましょう。風呂釜が汚れているサインは
- 溜めたお湯が白く濁る、ぬめりがある、臭う
- 配管から黒い汚れが出てくる
などです。
掃除には重曹やオキシクリーンを使うこともできますが、市販の風呂釜洗浄剤を使うのが手軽にできるでしょう。洗浄剤を使っても汚れが落とし切れていないと感じる時は、業者に依頼するとキレイにしてもらえます。
専用の機材とプロの技術によって洗浄・除菌までしてもらえるので安心です。またご家庭で洗浄する際にはご自宅の風呂釜の種類を確認してください。前述しましたが風呂釜には2種類あります。
- 1つ穴タイプ:比較的新しいタイプの風呂釜です。2つ穴タイプの浴槽をリフォームで1つ穴タイプに変えていると金具が2つついていることもあるため注意しましょう。
- 2つ穴タイプ:上下に丸い金具が並んでいる古いタイプの風呂釜です。汚れが溜まりやすい仕組みになっているため定期的に洗浄をおこなう必要があります。
タイプに合った洗浄剤を選んでくださいね。
定期的な洗浄で菌の繁殖を防ごう!
風呂釜は定期的にきちんと洗浄をしていれば、雑菌だらけのお湯になることはありません。目に見えない部分だけに、掃除を忘れてしまいがちです。毎月または偶数月、奇数月の決まった日にちに洗浄する、というのをルーティン化するのもおすすめです!