節分そばの由来や食べる理由、作り方や入れる具材はなに?

節分そば

節分と言えば、豆まきをして年の数だけ豆を食べたり、恵方巻きを食べたりするのが、主流ですが、節分に節分そばを食べる風習があったということご存知ですか。節分そばとはどのような由来で、どんなおそばなのでしょうか。気になりますよね!現在では全国的な風習ではありませんが、節分そばについてご紹介します。

節分そばとは?

そば

節分そばとは、節分の日の2月3日に、清めのそばを食べて、晴々しく立春を迎えるという風習です。今では、節分には豆や恵方巻きをたべるというのが主流ですが、地域によっては、現在でも様々なところで、この節分そばは食べられています。

江戸時代の後期の資料にも、節分そばを食べる事実が記されているそうです。
現在も節分そばを食べる風習が続いているのは「島根県の出雲地方」「長野県の戸隠地方」です。そばの産地としても有名なこの長野県と島根県の地域では根強く残ったのでしょう。

節分そばの由来

363908693

節分は、年に4回ある季節の変わり目の前日

節分は年に1度、2月3日前後の立春の前日を指しますが、昔、節分とは年に4回ありました。四季のある日本では、立春・立夏・立秋・立冬と1年の中で4回季節の変わり目があります。

節分とはその名の通り、季節を分けるという意味を持っていて、それぞれの季節の変わり目の前日を節分と呼んでいました。

昔の2月3日は大晦日の意味があった

その中でも「立春」は旧正月にあたるため、前日である2月3日は現在でいう大みそかと同じ意味合いを持ち、4つの季節の中でも最も重要とされたため、2月3日だけを節分と呼ぶようになりました。

節分そばは、現代で言う大晦日の年越しそば

ですので、節分に食べる節分そばは、現在でいう大晦日に食べる年越しそばのようなものであったのです。江戸時代には、節分は、年が改まる日と考えられていたため、この日に食べるそばを年越しそばと呼んでいたそうです。

節分そばを食べる4つの理由

蕎麦の実

①邪気を追い払う

そばの実は三角錐で古来より三角形には、邪気を払う力があるとされていて、魔除けになると言われていました。

②厄を断ち切る

麺類の中でもそばは箸で切れやすいことから、災いなどの災害や病気などを切り捨てる意味があると言われて、そばを食べることで厄落としになると考えられていました。

③長寿の縁起

そばは長く伸ばし、細く切られることから、長くいきたいという願いを込められ、長寿の縁起をかついでいると考えられていました。また、そばの実は悪天候にも強く、天候が回復すればすぐに元気を取り戻し、たくましく育つと言われています。このことから、厳しい環境や逆境の中でも、そばのように強くたくましく生きようと願う思いも込められています。

④運気が良くなる

お金持ちの商人が、貧しい人々にそば団子を振る舞ったところ、翌年から運気が良くなったという言い伝えがあることから、運気が良くなるという説もあります。

節分そばの食べるタイミングと作り方

掛け蕎麦

食べるタイミングはいつでもOK

節分そばは、節分の日のいつ食べても良いようで、特に決まりはありません。作り方もこれという決まりはないようです。一般的なそばで使われている、豚肉、長ネギ、しいたけなどを具材に作ってよいでしょう。

食べ方にも細かい決まりはないようですが、温かいそばで食べるのが一般的なようです。お好みでかまぼこなど好きな具材を足して食べてみましょう。

節分そばのレシピ

材料

  • そば(乾麺):200g
  • 豚薄切り肉:150g
  • 生しいたけ:2枚
  • 長ネギ:1本
  • サラダ油:大さじ1
  • 昆布つゆ:120ml
  • 水:600ml

作り方

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かしたら、そばを茹で、流水で洗ってザルにあげて水気を切ります。
  2. 豚肉は一口大に切り、しいたけは軸をとり好きな大きさに切ります。長ネギは斜め切りにします。
  3. 鍋にサラダ油を熱し、2の材料を炒め、豚肉に火が通ってきたら昆布つゆと水を加えて煮立たせます。アクを取りひと煮立ちさせたら完成です。

まとめ:願いを込めて節分そばを食べましょう

節分そば2

節分には豆をまいたり、恵方巻きを食べるというのが主流ですが、節分そばという運気を上げるような縁起の良い食べ物もあったのですね。

邪気を追い払い、翌年の健康や幸せを願うために食べたとされる節分そば。食べ方に細かい決まりはないようなので、是非、これからの節分には、節分そばを食べて、運気をアップさせたいですね!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る