掃除をする気になれない人に共通する4つのこと!どうしたらやる気を出せるの?

散らかった部屋を見て驚く女性

部屋が散らかっているのはわかっているけれど、掃除しようという気力がなかなかわかない。掃除する気になれない人には、いくつかの共通点があります。まずは、その共通点をチェックしましょう。掃除をやる気になる方法も、いくつか紹介しています。掃除が進まない原因を把握し、無理なく少しずつ掃除を進めていきましょう!

部屋は散らかっているのに、掃除する気になれない

散らかった部屋に座る女性

部屋が散らかっている自覚はあるけれど、掃除する気になれない。自分でもよくないと思っているけれど、解消するのはなかなか難しいものです。

掃除をしようと思えない人には、いくつかの共通点があります。それを把握し、掃除ができない人の現状と照らし合わせてみてください。掃除をやる気になる方法も、紹介しています。

掃除をする気になれない人に共通する4つのこと!

部屋が散らかっている様子

掃除をする気になれない人には、どのような共通点があるのでしょうか。当てはまることがないか、チェックしてみてください。

1.心身ともに疲れている

掃除をしなければならないのはわかっているけれど、心身ともに疲れ切っている状態ではやる気になれないものです。家事や育児が重なると、掃除には手が回らないことも多々あります。休める時間がほとんどない状態が続いていると、部屋も自然と散らかりやすくなるので要注意!

2.ストレスがたまっている

仕事や家事でストレスがたまっていると、掃除に着手する前に精神的に疲れ果ててしまう可能性があります。夫婦共働きで、家事と育児の比重が奥さんに全てのしかかっているのは非常に危険。家事に対するやる気がなくなるだけでなく、病気になってしまうかもしれません。

3.危機感がないため

部屋が常に散らかっていると、散らかっていることそのものに危機感や違和感がわかなくなってしまいます。

来客などがあっても玄関など片付いている場所だけで対応するようにしてしまえば、部屋全体が汚れていても人目につかないためセーフという気持ちに陥りやすくなってしまうのです。

4.掃除が下手で片付けも部屋が散らかっているため

もともと整理整頓が苦手で、片付けてもきれいにならないとなると、掃除をしようという気持ちにもなりにくいものです。整理整頓が苦手な場合は、書店で整理整頓についてまとめている本などを購入して、それを参考にしつつ掃除を進めてみましょう。

掃除をやる気になる方法

掃除を始めようとする女性

掃除は一度に全て終わらせなくてはならない、というわけではありません。まずは自分ができそうなことから始めることで、掃除に対するやる気が出やすくなります。

  • 身の回りの簡単なものから片付ける…ゴミをゴミ箱に捨てる・まとめるなど
  • 時間を決める…負担だと感じない、短い時間からスタート
  • 掃除をした後のご褒美を用意しておく
  • 掃除の分担を見直す…夫婦での家事や掃除の分担の見直しは重要!

掃除は一度さぼるとやる気を起こすのに時間と労力が必要になります。重い腰を上げるような状態まで部屋を散らかさないためにも、適度に掃除をする習慣を身に着けましょう。

自分では整理整頓が難しい場合は、プロの代行サービスの利用を視野に入れておくと気持ちが楽になりますよ。

まとめ

棚を拭く女性

掃除は、毎日の小さな積み重ねが重要です。やる気になれず部屋が散らかってしまったら、心身の負担にならないよう少しずつ進めて部屋をきれいにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る