押入れ・クローゼットのカビ対策はコレ!予防するためにやるべきこととは?

クローゼット

湿気の高い季節になると気になるのがカビです。家の中でカビが発生しやすい場所はいくつかありますが、閉め切っていることが多い押し入れやクローゼットもカビができやすい場所です。押入れ・クローゼットのカビ対策と予防するためにやるべきことをご紹介します。

押入れ・クローゼットにカビが発生する理由

ウィルスのイラスト

カビが発生する条件は「70%以上の湿度・20~30度の気温・ホコリや皮脂汚れなどの栄養分」です。室内にはこの条件があてはまる場所がいくつもありますが、押し入れやクローゼットもその中の一つです。

押し入れやクローゼットは、人の出入りが多い場所ではありませんが、締め切っていることが多いため湿気がこもりやすく温度も高くなりやすいです。

また、他の場所より普段から頻繁に掃除をしないことも多く、意外とホコリが溜まっているため、カビにとっては繁殖しやすい「湿度・温度・ホコリ」の条件が整っているのです。

押入れ・クローゼットのカビ対策

詰め込み過ぎのクローゼット

物や衣類を詰めこみ過ぎない

物や衣類を詰め込み過ぎると、風通しが悪くなり湿度が上がります。理想を言えば、洋服と洋服の間に手が入る位ゆとりを持たせて収納するのがベストです。押し入れは空間を上手に利用するためにも「すのこ」で仕切りを作ったり収納ボックスや布団圧縮袋を使うなど工夫しましょう。

汚れを持ち込まない

アウターなど毎回洗濯しない洋服などを脱いですぐにクローゼットにしまうのはNGです。一度着た洋服やバッグなどには、皮脂汚れや汗、繊維に絡まったホコリなど、カビの栄養源となるものが豊富です。使った洋服や小物は、湿気を飛ばし汚れを払ってから収納するようにしましょう。

洗濯したらよく乾かしてから収納する

洗濯した衣類などはしっかりと乾燥させてから収納します。生乾きの状態はカビが発生しやすくなる他、イヤな生乾き臭の原因となります。

脱いだ服や使った布団はすぐしまわない

ハンガーにかかった洋服

着た後の服は汗などの湿気や熱を持っています。また、一晩使った布団などの寝具類も多くの汗を吸収し湿気を含んでいます。脱いだ服や使った布団はしばらく干したり、乾燥させてからしまうようにしましょう。

定期的に扉を開けたり扇風機などで風を当てる

閉め切っていることもカビが発生しやすくなる原因となります。扉を閉めたままにせず、定期的に開けておく時間を作るのがおすすめです。

また、週に1,2回でも押し入れやクローゼットに向けて扇風機やサーキュレーターで風を当てるのも、湿った空気を追い出す効果がありますので取り入れてみましょう。

こまめに掃除をする

物を出し入れするだけの押し入れやクローゼットでも、ホコリは蓄積されています。普段のお掃除の時に、押し入れやクローゼットの床も一緒に掃除をする習慣を付けましょう。また、定期的に収納しているものを取り出し、床だけでなく、壁や天井の汚れもキレイにてください。

押入れ・クローゼットのカビ予防に活用できるもの

乾燥剤

除湿剤

床に直接置ける「タンクタイプ」の除湿剤は1つでおよそ400~550mlの湿気を吸い取れるようになっているそうです。タンク内の水量を見れば、交換時期が分かりやすい点も扱いやすいです。

吊り下げフックが付いているクローゼットには、洋服のすき間にかけるだけでいい「吊り下げタイプ」がおすすめです。押し入れやクローゼットの中で使っている衣装ケースなどには「シートタイプ」が使いやすいでしょう。

すのこ

カビ対策としてすのこを活用するのもおすすめです。すのこは材質がさまざまです。値段も手ごろで調湿効果があると言われているのは「桐」です。

他にも、抗菌成分や防虫効果もあり建築材や家具にも使わている材質は「ヒノキ」、調湿効果や防虫効果はありませんが、木材よりもカビが生えにくいのが「プラスチック」です。

除湿・消臭効果のある重曹も取り入れよう!

瓶に入った重曹とスポンジ

重曹は水に溶けやすい性質を持っているため、乾燥剤のように水分を吸収し固まる特徴を持っているそうです。他にも、消臭・脱臭作用も持っているため除湿と同時に消臭もしてくれる嬉しい効果もあります。

口の大きい容器に重曹を入れ蓋をしないで置いておくだけでOKです。蓋をしたい場合は、ガーゼなどをかぶせて輪ゴムでとめておいて良いでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る