舞茸が水っぽいのは腐っている?!パックのまま保存するのはNG?

パックに入っている舞茸

舞茸が水っぽいけど食べても大丈夫かな?と思った時はすでに腐り始めのサインですので食べるのはやめておきましょう。舞茸は傷んでくると内部から水分を出して水っぽくなりますが、完全に腐っていなくても細菌や微生物が繁殖している可能性があります。水っぽい以外に舞茸が腐るとどうなるのか、舞茸が水っぽくならない保存方法などを紹介します。

舞茸が水っぽい理由

腐り始めている舞茸

舞茸は、炊き込みご飯や天ぷら、炒め物や味噌汁などどんな料理にも合わせることができて、さらにお値段もお手頃なので、冷蔵庫に常備したい便利な食材の一つです。

しかし、まとめて買って冷蔵庫に保存して久しぶりに使おうと思ったら、何だか水っぽくなっていた経験はありませんか?

この状態は舞茸が新鮮さを失ってきている証拠です。舞茸の水っぽい現象が始まったばかりの状態であれば、風味や食感がおちてきているだけなので加熱調理すれば食べることができます。

ただし、水っぽい状態から日にちが経過したものや、手で触っただけで水っぽいのが分かる状態の舞茸は腐りかけているので処分してください。

舞茸は腐り始めると内側から水分が出て水っぽい感触になりますので、少々しんなりする程度でも鮮度が落ちて細菌や微生物が繁殖している可能性がありますので注意しましょう。

ここからは、舞茸が食べられない状態の見分け方などについて紹介します。

舞茸が腐った時の見分け方

パックに入っている舞茸

舞茸が腐ってしまったらどうなるのでしょうか。以下の状態になっていたら、腐ったサインです。食べずに処分しましょう。

べちゃっと水っぽい

舞茸をはじめとするきのこ類は水分量が多く、細菌や微生物が繁殖しやすい食材です。

新鮮なうちはハリがありますが、徐々にしなっとなり水っぽい状態になります。少しの水っぽさであれば、調理して食べることもできますが、風味やコリッとした食感も落ちておりあまりおいしくありません。

さらに日にちが経過すると、見た目でわかるほどの大量の水滴が出ていたり、触ってべちゃっとしているようであれば、かなり傷んでいる状態です。容器のまま保存している場合は、容器のラップ全体が濡れてしまっている状態になります。

このような状態になった舞茸は、食べずに処分しましょう。冷蔵庫で保存しているからと油断せず、早めに使い切るのがおすすめ。

酸っぱい臭いがする

舞茸から酸っぱい臭いがするときや、調理して食べたら酸っぱい味がしたら、腐敗が進んでいるサインです。

舞茸が水っぽくなり、さらに白カビのようなものが発生してくると臭いが気になってくる場合があります。舞茸はもともと香りが高い食材ですが、それとは異なる酸っぱい臭いがしてきたら、悪くなっている状態です。

舞茸に限らずどの食材にも言えることですが、酸っぱい臭いや通常とは違う臭いがする場合は、迷わず速やかに処分しましょう。調理すれば大丈夫かな?と食べてしまうと、食中毒などを引き起こす可能性があり大変危険なのでやめましょう。

ぬるぬるしている

舞茸は新鮮な状態ではぬめりや水分がなく、表面はサラサラとしていますが、悪くなってくると表面が粘りのあるオクラや里芋などの食材と同様にぬるぬるしてきます。

しばらく保存していた舞茸がぬるぬるしていたら、速やかに処分しましょう。舞茸は水っぽい状態や臭いで悪くなっていることに気づきますが、ぬるぬるしている状態も腐っているサインです。

色が黒ずんでいる

舞茸はもともと茶色で、色が濃い部分は黒っぽく見えることもありますが、悪くなった舞茸は見た目でもすぐにわかるほど表面が黒ずんでしまいます。

黒ずんだ状態はかなり悪くなっている証拠で、風味も食感も損なわれ、食べてしまうと食中毒などを引き起こす可能性が高くなります。

黒ずんだ状態になると、臭いなど他の特徴も出ているため、迷わず処分しましょう。

崩れやすくなる

新鮮な舞茸でも手で簡単にほぐすことができますが、日にちが経って悪くなってくると、中がスカスカになってくることがあります。この状態になった舞茸は、指で軽く摘んだだけでも簡単に崩れてしまいます。

見た目に変化が無くても、中身が腐敗してくると崩した際に通常とは違う感触や、変な音がするので、おかしいと感じたら処分しましょう。

カビが生えている

舞茸は水っぽい状態になって悪くなってくると、全体に白いカビや緑や黒いカビが生えてきます。これらのカビが生えていたら食べてはいけません。

ただし、舞茸などのきのこ類は、白カビによく似た白いふわふわとした綿毛のようなものがつくことがあります。これは、カビではなく「気中菌糸(きちゅうきんし)」というきのこ自身から出している菌で、舞茸の一部となります。

この気中菌糸であれば食べても問題ありませんし、気になる方はキッチンペーパーなどで簡単に拭き取ることもできます。

しかし、気中菌糸が出ているということは、腐り始めや風味が落ちてきている状態でもあります。
また、白カビなのか気中菌糸なのかを見分けるのはとても難しいです。

見分け方の目安は以下の通りです。

  • 気中菌糸:舞茸自体は新鮮で、カサの一部だけに白い綿毛のようなものがついている
  • カビ:舞茸全体に白いものがついている。
  • カビ:キッチンペーパーなどで簡単に拭き取れない。
  • カビ:舞茸から酸っぱい臭いがする、水っぽいなど他に腐っているサインがある。

おかしいなと感じたら食べないことにこしたことはありません。迷ったら処分しましょう。気中菌糸が伸びているのは収穫から時間が経過している証拠です。

腐っていなくても細菌や微生物が繁殖しているかもしれませんので注意しましょう。

舞茸が水っぽくなるのを防ぐ保存方法はある?

パックに入っている舞茸

スーパーで舞茸の袋に水滴がついているものを見かけることがありますよね。この水滴は舞茸の呼吸の際に出てくる水蒸気の可能性があります。

パックに入っている舞茸が水っぽい場合、痛んでいるのか、水蒸気なのか分かりにくいのでパックに水滴がついていないか確認して買うことをおすすめします。

一般的にきのこ類の保存方法には、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存・乾燥保存などがありますが、舞茸は常温保存はおすすめしません。冷蔵保存(野菜室)に入れるか、特におすすめは冷凍保存です。

ここからは、保存方法をご紹介します。

冷蔵保存(野菜室)

  1. 舞茸は買ってきたときのパックから取り出します。
  2. 舞茸の表面に水滴がついている場合は、キッチンペーパーなどでやさしく水滴を吸い取ります。
  3. 舞茸をそっと新しいキッチンペーパーで包みます。
  4. 保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

舞茸の鮮度を保つには、買ってきたときのパックのまま保存せず、取り出してキッチンペーパーや新聞紙などで包むことで余分な水分を吸い取ってくれます。

舞茸は、買ったその日に食べるのが一番おいしく食べられますが、当日食べることができない場合や余ってしまった場合は、上記の方法で野菜室で保存しましょう。1週間程は日持ちしますが、早めに食べるのがおすすめです。

冷凍保存

  1. 舞茸は買ってきたときのパックから取り出します。
  2. 舞茸の表面に水滴がついている場合は、キッチンペーパーなどでやさしく水滴を吸い取ります。
  3. 舞茸の石づきを取り除き、カットするか手で小房にほぐします。
  4. 小房ごとにラップに包みます。
  5. 冷凍用保存袋に入れて密封します。
    空気はなるべく抜いて、あまり詰めすぎず適度にゆとりをもたせて入れましょう。
  6. 冷凍庫に入れて保存しましょう。

しばらく使う予定がない場合は、冷凍保存することで1ヶ月ほど日持ちします。

きのこ類は、周りの臭いを吸収しやすいため、保存袋に入れる前にラップで包むと臭いを防ぐことができるので、ひと手間かけるのがおすすめ。

冷凍保存がおすすめな理由

舞茸をはじめとするきのこ類は、冷凍するとおいしさが増すと言われています。冷凍することできのこの中にある水分が凍り、きのこの細胞壁が壊されることで中から旨味成分が染み出してくるからです。

また、細胞壁が壊されたきのこは料理した際に生の状態より味がしみこみやすくなり、食感も柔らかくなるといったメリットもあります。

冷凍した舞茸は凍ったまま調理するのがポイント。解凍すると水分と一緒に旨味成分が流れてしまうので注意しましょう。

栄養価をアップさせたいなら天日干し

舞茸の保存方法は、「冷蔵保存」か「冷凍保存」が一般的ですが、舞茸の旨味だけでなく栄養価をアップさせたいなら、天日干しがおすすめです。

天日干し

  1. 舞茸は買ってきたときのパックから取り出します。
  2. 舞茸の表面に水滴がついている場合は、キッチンペーパーなどでやさしく水滴を吸い取ります。
  3. 舞茸の石づきを取り除き、手で小房にほぐします。
  4. ザルや天板、干し網などの上に間隔をあけて舞茸を並べます。
  5. 日の当たる風通しの良い場所で干します。
    季節にもよりますが、1日干すだけでもある程度水分が抜けて乾燥しますが、3日程度干すのがおすすめ。
  6. 水分が無くなってカラカラに乾いたら完成です。
    ジッパー付き保存袋などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。

天日干しすることで、免疫力を高める効果があるビタミンDが増える言われています。また旨味もアップするそうです。完全に乾燥させれば保存性が高まるので、常温保存も可能になります。

舞茸の栄養素

舞茸をはじめとしたきのこ類は、低カロリーなうえ栄養豊富な食材です。ダイエットや健康を保つ上でも積極的に活用したいですね。

とくに舞茸にはビタミンDをはじめ、さまざまな栄養素が含まれています。
舞茸100gあたりの含有量は以下の通りです。

エネルギー タンパク質 脂質 食物繊維 炭水化物 カリウム ビタミンD
22kcal 2.0g 0.5g 3.5g 4.4g 230mg 4.9μg

ビタミンD

舞茸にはビタミンDが豊富に含まれており、他のきのこ類の中でもトップクラスです。

舞茸 えのきだけ 生しいたけ ぶなしめじ エリンギ
4.9μg 0.9μg 0.3μg 0.5μg 1.2μg

豊富に含まれているビタミンDは、カルシウムの吸収を促進する働きがあり、骨の健康を守るうえで欠かせない栄養素です。このビタミンDは野菜や豆類には含まれていないので、植物性食品から摂取するにはきのこ類のみとなります。

ビタミンDは脂溶性ビタミンといい、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。効率的に摂るなら、炒め物や天ぷらなど、油と一緒に調理するのがおすすめ。

カリウム

カリウムはナトリウムを排泄する働きがあり、塩分の摂り過ぎの調整に役立ち、むくみ対策や高血圧の予防に欠かせない栄養素です。舞茸は100gあたり230mgと豊富に含まれています。

カリウムは水に溶けやすい性質があり、茹でたり煮たりすると舞茸に含まれるカリウムの量が減ってしまいます。効率よくカリウムを摂取するには、焼く、揚げるなどの調理か、みそ汁など生のまま入れて汁ごと食べるのがおすすめです。

食物繊維

舞茸には、水溶性食物繊維の一種であるβ-グルカンが含まれています。β-グルカンなどの水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を穏やかにする作用があり、血糖値が気になる方は積極的に摂りたい栄養素です。他にも調整作用や血中コレステロール値の低下に役立つ働きがあると言われています。

舞茸だけでなく、きのこ類は食物繊維を豊富に含むため、野菜や豆類などとバランスよく摂取するのがおすすめです。

その他にも、抗酸化作用がある「ポリフェノール」や、DNAの合成に関わる造血のビタミンと呼ばれる「葉酸」なども多く含まれています。

参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

舞茸の賞味期限

手の上の舞茸

新鮮な状態の舞茸の賞味期限はどれくらいでしょうか。保存状態別に紹介します。

  • 常温保存:1日~2日程度(風通しの良い15~25℃の冷暗所)
  • 冷蔵保存:1週間程度
  • 冷蔵保存:1ヶ月程度
  • 天日干し:乾燥後、冷蔵保存で10日程度(完全に乾燥させた場合は常温保存も可)

舞茸の状態にもよりますが、上記が目安となります。調理する前に、見た目、臭い、感触などを確認してから調理しましょう。

舞茸の天ぷらが水っぽくならない裏技

舞茸の天ぷら

舞茸の天ぷらが水っぽくならないコツ

舞茸を揚げる前にトースターで焼いて水分を飛ばすことで、舞茸が水っぽくならずに揚げることができます。

舞茸の天ぷらの作り方

材料

  • 天ぷらの衣
  • サラダ油 適量

手順

  1. 舞茸を一口サイズに手でほぐし、軸の部分に包丁で切り込みを入れます
  2. 舞茸をアルミホイルにならべて、オーブントースターなどで7~10分程度焼いて表面についている水分を飛ばします
  3. 水分を飛ばして焼いた舞茸に天ぷらの衣をつけましょう
  4. フライパンにサラダ油を入れて高温にします
  5. 舞茸の表面がカラッとするまで揚げれば完成です

新鮮でおいしい舞茸の見分け方を知ろう

舞茸

新鮮でおいしい舞茸の見分け方

  • 舞茸の傘の部分が肉厚
  • 舞茸に光沢がある
  • 舞茸の軸が白い
  • 舞茸に弾力がある
  • 舞茸がカラッとして水っぽくない

舞茸のパックを買う時は一株にまとまっているものを選びましょう。

まとめ

舞茸が水っぽい場合に食べられるのか、腐っている見分け方や保存方法などをご紹介しました。

《 腐った舞茸の見分け方のポイント 》

  • べちゃっと水っぽい。
  • 酸っぱい臭いがする。
  • ぬるぬるしている。
  • 色が黒ずんでいる。
  • 崩れやすくなる。
  • 白や黒いカビが生えている。

《 賞味期限・保存方法のポイント 》

  • キッチンペーパーなどに包んで冷蔵保存(野菜室):賞味期限は1週間程度
  • 小房にほぐしてラップ→保存袋に入れて冷凍保存:賞味期限は1ヶ月程度
    冷凍することで旨味成分がアップ。
  • 小房にほぐしてザルなどの上で1~3日ほど天日干し:賞味期限は冷蔵で10日程度が目安
    天日することでビタミンDが増し、旨味成分もアップ。

舞茸をはじめとするきのこ類は水分量が多く、細菌や微生物が繁殖しやすいため、日持ちしない食材ですが、保存方法を工夫するだけで長持ちさせることが可能です。

また、冷凍や天日干しにすれば、旨味成分や栄養素もアップしてくれるなどのメリットも。
しばらく保存して食べられるか迷ったら、腐った舞茸の見分け方を参考にしてみてください。

カロリーが低く、栄養豊富で香り豊かな舞茸を、献立に取り入れておいしく食べましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る