カビを食べたらどうなるの?誤って食べた時の対処方法と身体への影響について

カビが生えたみかん

お餅についたカビを食べた時「体の中で食べたカビが繁殖したらどうしよう…」とちょっと心配になったことがありましたがそんな心配はありませんでした!食べたカビは胃酸で死滅しますので慌てて病院に行く必要はありません。そうは言ってもカビを食べるのはNGですし、なにより気持ち悪いですよね。ということで今回はカビを食べたらどうなるか?カビにはどんな種類があるのか?毒はあるのか?などカビの情報をまとめました。

カビを食べたらどうなるの?

カビが生えたパンを食べる女性

カビは胃酸で死滅します

食べたカビが少量ならば慌てて病院に駆け込む必要はありません。胃酸で死滅します。人間の胃酸は思っているより強力なのです。

でも食べ物にカビが生える環境って衛生上問題がありますよね。ですので、カビを食べた後に腹痛、嘔吐、下痢、発汗、発熱などの症状が出たら、カビを食べたことによる食中毒ではなく、カビが生える状況で保管されていた為、カビ以外の細菌やウイルスが原因で食中毒を起こしたということがほとんどです。

授乳期にカビが生えた食品を間違って食べてしまった場合も少量ならば胃酸で死滅しますので母乳にも影響はありません。乳幼児がカビを食べた場合も食べたカビが少量ならば胃酸で死滅しますのであまり過敏にならずに様子をみましょう。

大量に長期間カビを食べ続けている場合、肝障害や腎障害、消化器系障害などをおこす可能性がありますが、毎日のようにカビを食べ続けない限り心配はありません。万が一大量に食べてしまってもすぐガンになる!なんてこともありません。

カビを取り除けば食べても平気?

カビが生えたパンをちぎる

カビの菌糸は取り除けません

基本的に食べてはダメ!「カビの生えた部分を取り除けば残りは食べても大丈夫」そう思って今まで食べていた方は注意が必要です。

1度カビの生えた食品には目に見えなくてもカビ菌が付着し菌糸(糸状に伸びているカビ菌の細胞)が残っている可能性があります。また、食品内部の菌糸は成長して伸び続けますので数センチも菌糸が伸びているものが多いようです。実際、カビが生えたおもちをカットしたら3cmほどの深さまで菌糸が成長していたデーターもあるようです。

食品の表面についている菌糸はカビの茎で食品内部の菌糸はカビの根です。糸状の不気味なものがウヨウヨ伸びている…想像すると鳥肌ものです。

カビを食べてはいけない理由

カビを食べてはいけない一番の理由は「カビ毒」です。カビには大量な種類があり特徴もさまざまですが、カビの中には人や動物に対して有害な「カビ毒」を出すカビがあります。

「カビ毒」は300種類以上あり、食品に生えるカビの種類は環境によって変わってきますので、目の前のカビから「カビ毒」が出ているかは見ただけでは分かりません。

例えば、食パンにつくカビはみんな同じ…ということでは無く、環境によって青いカビもあれば黒いカビや綿毛のようなカビもあります。また増殖スピードもカビの種類によって違います。

加熱してもカビ毒はなくなりません

「カビは加熱すれば大丈夫」と思っている方も要注意です。加熱処理でカビや細菌はとれても、毒素(カビ毒)は残ります。「カビ毒」は通常の調理や加工の温度(100℃から210℃)や時間(60分以内)では、完全に分解することはできません。

「カビ毒」はカビを削っても調理しても分解できませんので、1度でもカビが生えた食品は迷わず処分しましょう。また、カビが生えてしまったものは、腐り始めていることが多く、食中毒をおこす菌(食中毒菌)が繁殖している可能性がありますので迷わず捨てましょう。「カビ毒」は少量でしたら胃酸で死滅しますが、食中毒菌は少量でも発症する可能性がありますので注意しましょう。

カビを食べた時の対処方法

生野菜を食べる女性

食べたカビは胃酸で死滅しますのでカビに対しては特に何か対処しなければいけないことはありません。カビが生えているということは、食品が細菌で汚染されているということですので、怖いのはカビでは無く食中毒菌です。

カビがついた食品を食べた時は、半日~2日以内に腹痛や吐き気が起こらないか様子をみましょう。もし少しでも腹痛や吐き気がしたらまずは水やスポーツドリンクなどで水分をたっぷり補給して症状が酷い時は早めに病院に行きましょう。

食べても安全なカビもあります

ブルーチーズ

カビは菌類の一つなので、普段から食べてる食品に入っている「食べても安全」なカビもあります。醤油や味噌、鰹節、納豆、漬物。チーズ、ヨーグルト、ワインなど、無害なカビを利用して製造した食品もあります。有益なカビは抗生物質や発酵食品を作る際に利用されて役立つこともあるのです。

カビ毒の種類と健康被害

腹痛 女性

誤ってカビを少量食べただけでしたら問題はありませんが、微量を長期間食べ続ける事は危険です。「カビ毒」によって慢性的なアレルギーや肝臓・腎臓の障害、ガンなどを引き起こす可能性があります。

特に発がん性があるカビ毒として一番有名なのは「アフラトキシン」です。アフラトキシンは天然物質の中で最も発がん性が強く、世界的に農産物に汚染が広まっていることから最も危ないカビ毒です。といいましても日本産の農産物は汚染している可能性はほとんどありません。

カビ毒がつきやすい食品と健康被害リスト

カビ毒の種類、カビ毒がつきやすい食品、健康被害のリストをご紹介します。ただし、大量にカビを食べた時、長期間にわたって毎日カビを食べた(食べ続けた)場合の症状ですので、現実的に健康被害の心配はないようです。

カビ毒の名前:アフラトキシン類

食品汚染例:ピーナッツ、トウモロコシ、ピスタチオ、ナツメグ、ドライフルーツ、ハトムギ、唐辛子など
健康被害:肝臓障害、肝臓がん

カビ毒の名前:ステリグマトシスチン

食品汚染例:玄米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓がん

カビ毒の名前:オクラトキシンA

食品汚染例:穀類、トウモロコシ、コーヒー豆、ドライフルーツ、ビール、ソーセージ、ハム
健康被害:腎臓障害、腎臓ガン

カビ毒の名前:パツリン

食品汚染例:りんご、りんごジュース
健康被害:消化官、肝臓、肺などの充血、出血、腫瘍

カビ毒の名前:シトリニン

食品汚染例:米、小麦、ハトムギ、トウモロコシ、穀類
健康被害:腎臓障害、腎臓ガン

カビ毒の名前:ルテオスカイリン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓ガン

カビ毒の名前:シクロクロロチン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:肝臓障害、肝臓ガン

カビ毒の名前:シトレオビリジン

食品汚染例:米、穀類
健康被害:脚気様症状、神経毒

カビ毒の名前:ルグロシン

食品汚染例:米、穀類、味噌
健康被害:肝臓障害

カビ毒の名前:ルブラトキシン

食品汚染例:トウモロコシ
健康被害:肝臓障害、腎臓障害、脾臓障害

カビ毒の名前:ペニシリン酸

食品汚染例:トウモロコシ、豆類
健康被害:下痢、消化管粘膜の壊死、肝障害、肝機能障害

カビ毒の名前:シクロピアゾン酸

食品汚染例:ピーナット、トウモロコシ
健康被害:体重減少、下痢、痙攣、肝臓障害、脾臓障害

カビ毒の名前:トリコテセン系

食品汚染例:小麦、大麦、オート麦、トウモロコシ
健康被害:吐き気、嘔吐、下痢、出血、免疫機能の抑制、造血系の機能低下

カビ毒の名前:ゼアラレノン

食品汚染例:小麦、大麦、トウモロコシ
健康被害:子宮障害、卵巣障害、女性ホルモン様作用

カビ毒の名前:フモニシンB1・B2

食品汚染例:トウモロコシ
健康被害:肝臓障害、肺障害、脾臓障害、脳障害

カビ毒の名前:麦角アルカロイド

食品汚染例:ライム麦、大麦
健康被害:四肢の壊死、中枢神経に障害

まとめ

カビが生えた野菜と果物

お餅のカビに気がつかずに食べたことが何度かありますが、うっかり見落としても食べた時にカビ独特な嫌な味や臭いがしますよね。少量のカビは胃酸でやっつけてくれますが、カビより怖いのは食中毒菌です。

カビが生えてる食品はたいがい腐りかけが多いので食中毒菌がついている可能性が大きくとても危険です。カビを食べた後に食中毒の症状がでたら細菌やウイルスなどの体内毒の排出を促すために水分補給をしっかりして医療機関に相談してください。カビがついている食品は切り取って使おうと思わずにスパッと迷わず捨てましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る